ブログ

令和4年度 学校の様子

6年生・卒業式練習

3月9日(木)6年生が、卒業式の『巣立ちの言葉』と卒業証書を学校長から受け取る練習に取り組みました。実行委員から伝えられたこの日のめあては、「大きな声で話す」「校長先生と目を合わせて受け取る」の2つでした。どの子も、めあてを達成しようと、一人一人頑張っていました。

 

 

 

  

卒業証書授与の練習では、学校長との初めての練習だったので緊張した子もいたようでしたが、6年間『つながりの日』を大事にしてきた6年生なので、しっかりと目線を合わせ、堂々と受け取っていました。

4年生・「未来への第1歩の会」

3月7日(火)5・6限目、10歳となった4年生が、成長した姿を見てもらおうと先生方を招待し「未来への第1歩の会」を行いました。成人年齢が18歳に引き下げられたので、これまでの「2分の1成人式」からネーミングを変え、将来の夢に向けての決意表明をしました。実行委員のテキパキとした進行のもと、子ども達は、自分の思いを大きな声でしっかりと伝えていました。

 

 

 

  

決意発表の後、ゲームをしたり、先生方の10歳と頃のエピソードを聞いたりして楽しみました。

 

  

最後には、全員で「365日の紙飛行機」を合唱し、招待した先生方に感謝の手紙のプレゼントを送りました。力強い歌声とやる気に満ちた表情から、今年1年の4年生の成長を感じた、とても素敵な会でした。

 

 

5年生・角柱や円柱を作る

3月7日(火)5年1組の子ども達が、算数の時間に方眼紙を使って三角柱と円柱を作っていました。どの子も、底面や側面の形に気を付けて展開図を描き、丁寧に切り取って上手に作っていました。

 

 

 

 

立体が上手くできあがり、嬉しそうに見せてくれました。楽しく学んでいる雰囲気が、子ども達の笑顔から伝わってきます。

 

 

3月の花

花ボランティアの中西さんが、一輪挿しの飾りを変えてお花を生け代えてくださいました。かわいい花と飾りに春の訪れを感じます。いつもありがとうございます。

 

 

5年生・卒業式に向けての学年集会

卒業式に在校生代表として参加する5年生が、3月6日(月)に学年集会を行っていました。卒業式は、6年生にとって学校にとって最も大事な式ですが、5年生にとっても学校のリーダーを引き継ぐ節目の式となります。

 

  

学年みんなで、6年生のために何ができるのか、自分たちが何をすべきなのか、しっかりと意見を出し合いながら話し合いながら活動している姿がとても素敵でした。

 

 

5年生にとっても思い出に残る卒業式になるよう、期待しています。