ブログ

令和5年度 学校の様子

仲良くプールで学習

1年生と6年生が、それぞれ1組同士、2組同士で一緒にプールに入る計画を立て、

この日は、6年1組と1年1組が一緒に活動しました。

1年生は、6年生と一緒にプールに入れることをとても楽しみにしていました。

シャワーを浴びるところから、6年生は1年生と手をつなぐなど、お兄さん・お姉さんぶりを発揮。

プールの中では、6年生は1年生をにおんぶして深い方のプールの中を歩いたり、

そっと手を引いてあげたりして、1年生が水に親しめるように補助してくれました。

仲良く楽しく活動でき、思い出に残る学習になりました。

 

学び合いを通して成長

一学期末を迎え、一人一人そして学級集団のさまざまな成長が見られます。

 

1年生はタブレットを使ってできることが増えてきました。

この日は書写の時間に、自分の書いた硬筆ノートのページを写真で撮り、提出ボックスに提出して

友だちも書いたノートを見合っていました。

5年生の算数「合同な平行四辺形の書き方」の様子です。

自分で書き方を考え、どんな方法で書いたか友だちと意見交換をした後、全体で学んでいるクラス。

自分の考えた書き方を前に出て発表し、全体で考え方を整理しまとめているクラス。

5年生は、自分の考えを友だちに説明する力を少しずつ高めています。

広がれ、あいさつ!

一学期の間、計画委員会の5,6年生が、月曜日と金曜日の朝、校門の側や児童玄関前のろうかで、

あいさつ運動をしてくれました。

数カ月間、継続的に取り組んできたおかげで、「自分から」あいさつできる中条っ子がとても多くなりました。

みとめあい広場の「あいさつの木」のまわりは、計画委員さんが渡してくれたシールでいっぱいです。

ステキなあいさつが、よい伝統としてつながっていくと嬉しいですね。

   

3年生 着衣水泳

3年生が、着衣水泳に取り組みました。

体験してみると、身体の力を抜いて水に浮くことが、かなり難しいと分かりました。

少し難しいことにも、一所懸命に挑戦する素敵な3年生です。

学期末の学び合い

一学期も残すところ、あとわずか。授業日はあと4日となりました。

学習のまとめとして「発表」や「表現活動」を行ったり、一学期の復習に取り組んだりしている姿が見られます。

1年生は、国語「おむすびころりん」の音読を、動きなどを工夫して様子が伝わるように発表していました。

音読を聞いていた子どもたちは、友だちのよかったところを見つけていました。

4年生は、理科「夏の星」の学習です。

天候にも影響される学習のため、動画も視聴して夏に星について学びました。

そして、今日は夜空にどんな星や星座が見られるのか、星座早見を使って確かめました。

6年生は、総合的な学習「広げよう、世界を見る目」で、自分が調べた世界の国について発表をしていました。

発表者は、プレゼンテーションにまとめた内容を、クイズも盛り込みながら紹介していました。

聞き手は、「へぇ~」「なるほど」という反応をしながら、興味をもって発表を聞いていました。

着衣水泳を始めました

13日(木)から着衣水泳に取り組んでいます。

昨晩は大雨で天候が心配されましたが、日中は雨も降らず学習することができました。

今回は2年生の様子です。

水着と違って、洋服は水に濡れると重くなり、身体を自由に動かしにくくなることや

身体の力を抜いて浮くことがとても大事であることなどを体験しました。

   

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

3年生が、プレイルームでポリ袋にむかって一生懸命うちわをあおいでいます。

図工の学習で、浮き上がらせたいものをポリ袋に描き表し、うちわや送風機を使って

ポリ袋をうき上がらせていたのです。

ポロ袋には、たこ・くらげ・お化けなど、思い思いの絵が描かれていました。

うまく浮き上がらせることは難しいようでしたが、笑顔いっぱいで活動を楽しんでいました。

7月 ボランティアさんによる読み聞かせ

12日(水)朝学習は、図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。

子どもたちが拍手で参加する読み聞かせがあるなど、ボランティアの方々が本の楽しさを

たっぷり伝えてくださいました。

読み聞かせの後には、図書館の壁面を夏らしいひまわりの花などで飾ってくれました。

どうもありがとうございました。2学期も楽しみにしています。

シェイクアウトいしかわ

7月11日(火)、地震が起きた場合に安全な行動をとる訓練「シェイクアウトいしかわ」を行いました。

11:00に訓練開始。教室で授業をしていた子どもたちは、自分の机の下にかくれ、

「しゃがむ・かくれる・じっとする」の安全行動をとり、揺れがおさまるまでじっとしていました。

訓練終了の合図があり、授業を再開しました。

1学期、いくつもの訓練をしていますが、静かに落ち着いて行動している中条っ子たちです。

7月の花

1学期も残すところ、2週間足らずとなりました。

7月に入り、ボランティアの中西さんが生けてくださるお花も花瓶のカバーも、

夏らしいものに変わりました。ありがとうございます。

中西さんが生けてくださるお花は、いつも生き生きとしていて、見る者に元気を与えてくれます。

2年生 ミニトマトが実っています

2年生が育てているミニトマトが、どんどん赤く色づいてきました。

朝、登校すると、ミニトマトの様子を見に行って、水やりをしている2年生が何人もいます。

校務員の北村さんにも、お世話の仕方を教わりました。

すでに、赤く実ったものから摘み取って家に持ち帰った子もいますが、この先もたくさん実るとうれしいですね。

体育委員会の企画「しっぽ取り」

6月下旬から、昼休みを使って、体育委員会の企画による「しっぽ取り」が行われました。

6年生から順に1学年ずつイベントが行われ、今回は最後の学年1年生です。

1組対2組で行い、腰につけたフラッグを「しっぽ」に見立て、相手クラスの「しっぽ」を

より多く取った方が勝ちというゲームです。

1年生は、相手クラスのしっぽを取るために、広い体育館を元気に走り回っていました。

体育委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

朝学習 パワーアップ問題

全校共通の取組として、定期的に朝学習で「パワーアップ問題」に取り組んでいます。

今回は、算数で学習した内容について、単に答えを求めるだけでなく、

その考え方を説明することができるように問題に取り組みました。

低学年はキーワードを書ける、高学年は文章で説明できる、など学年に応じた内容で頑張っています。

5年生 水泳の授業

今週は、梅雨の合間で天気に恵まれ、多くの学年が水遊びや水泳を行っています。

5年生は、クロールや平泳ぎで、少しでも長く泳ぐことを目指して学習します。

学年全体で一緒に学習しているため、取り組む内容ごとにグループをつくり、泳力を高めるために学習しています。

目標をもって学習に参加し、少しでも長く泳げるようになってほしいです。

 

6年生 SDGs特別授業

7月4日(火)、6年生を対象に、タレントのぶんぶんボウルが講師を務める

「SDGs特別授業」が行われました。

多くの子どもたちは、「SDGs」という言葉は耳にしたことがあるようです。

授業では、〇✖クイズなどを取り入れながら、SDGsについて分かりやすく教えていただきました。

日本と世界各国の比較を通して、日本が不十分な点に気付いたり、

豊かな未来の在り方を考えたりするきっかけになりました。

1年生 生活科「はっけん!しゃぼんだまはかせ」

1年生は、生活科「なつと なかよし」の学習として、シャボン玉遊びを行っています。

保育園などで経験のある遊びですが、市販の道具を使わず、ストローなど身近なものを使って

吹き方や切込み方などを工夫していきます。

この日は、1年2組が、ふわふわと飛んだシャボン玉の行方を一生懸命見守っていました。

2年生 生活科「レッツゴー町たんけん」

6月20日(火)、21日(水)、28日(水)、2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。

自分たちの住んでいる町のことをもっと知るために、3回に分けて3つのコースを歩きました。

1回目は、オレンジコース(北中条方面)です。学校を出発してシグナスを目指して歩きました。

飲食店や商業施設などがたくさんあることを確認できました。

2回目は、青・紫コース(南中条・太田方面)です。

中条公民館の前を通り、太田方面を目指しました。狭い道もあれば、交通量の多い広い道もありました。

線路を見下ろせる場所もありました。

3回目は、黄色コース(浅田方面)へ向かいました。

津幡駅前では、駐輪場に停めてある通勤・通学の人たちの自転車の数にびっくり。

その後は、浅田方面へ向かうトンネル付近で、電車が通過する様子を見ることができました。

自分の通学路ではない道を歩き、今まで知らなかったことや気づかなかったことを発見できたようです。

1年生 水遊び

梅雨空が続いていますが、日中は気温が上がり雨が降らない日もあり、プールでの学習が進んでいます。

1年生は、水遊び(水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びなど)をしています。

この日は、浅いプールに投げ込んだゴム製の貝を拾ったり、列車のように友達とつながって水の中を移動したり、

顔をつけて水中で息を吐きだしたりしながら、水に慣れる活動を行いました。

3年生 まこもの会

 6月28日(水)、3年生は総合的な学習「津幡町の自慢を発見しよう」で、津幡町の特産品について

学習しています。今回は、まこも生産者の森山さんから「まもこ」について色々と教えていただきました。

3年生が事前にまこもについて調べ、もっと知りたいことや疑問に思ったことを

森山さんに答えていただきました。また、バケツに入った本物のまこもを見せていただきました。

子どもたちはまこもの葉を触ったり、自分とまこもの背丈を比べたりして、まこもに興味をもっていました。

今後は、いただいたまこもをバケツで育てていきます。

子どもたちは「大切に育てたい」「おいしくなるといいな」「水やりをわすれない」と言いながら

これから始まるまこもの栽培に期待を寄せていました。

6年生 いじめ予防教室

6月28日(水)、6年生が弁護士の先生をお迎えして、いじめ予防教室を行いました。

実際に起こったいじめ事案の話も聞き、いじめられた子のことを思うと本当につらい気持ちになり、

6年生の子どもたちが、いじめについて真剣に考える機会となりました。

「いじめは、どんな理由があっても絶対にいけないことである」ということを痛感しました。