ブログ

令和5年度 学校の様子

第2回なかよし遊び

6月27日(火)昼休み、縦割りのなかよしグループで遊びの会を行いました。

6年生は、グループのみんなを楽しませるために、事前に遊びの計画を立てて臨んでいます。

1回目はお互いにやや緊張していましたが、縦割りグループで日頃の掃除をしていることもあり、

2回目の今回は、ずいぶんリラックスして遊びを楽しむことができたようです。

ひばり学級 国語の時間

ひばり学級の教室から外を眺めると、グリーンカーテンのあさがおが花を咲かせています。

教室では、学年に応じた国語科の学習に取り組んでいました。1年生はひらがな、2年生以上は漢字です。

先生の話をしっかり聞いて、ノートやプリントに練習しました。

朝学習「ことバンクトーキング」

教科で学ぶ用語を正しく用いて説明すること、授業に生かせる話し合いスキルを身に付けることを

目的として、全校で2週間に1回、「ことバンクトーキング」を行っています。

前日の朝学習で記述問題に取り組み、解答を確認しておきます。

翌日の朝学習では、正しい解答を一人一人が教科用語を用いて説明するものです。

聞き手の児童も、話し手が必要な用語を使って説明しているか、しっかり聞くことが大切です。

1年生 音読劇の練習

1年生は、国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

お話のあらすじを捉えた後、グループで役割を決めて、動作やセリフを工夫して

音読劇として発表しようと練習中です。どのような表現活動になるか楽しみです。

4年生 水泳の学習

23日(金)5限、天気がすっかり回復し青空が広がる中、4年生は体育で水泳の学習をしました。

ビート版を使って、身体の力を抜いて仰向けで浮いたり、バタ足で進んだり、一生懸命練習しました。

4年生のうちに、け伸びや初歩的な泳ぎを身に付けることができると、

5,6年生の水泳運動の中心となる「クロール」「平泳ぎ」などの学習にスムーズにつながっていきます。

学校で水泳ができるのは短期間ですが、少しでも泳力が高まるように取り組んでいきたいです。

防犯避難訓練

6月23日(金)、津幡警察署の方々の協力を得て、防犯避難訓練を行いました。

5月には火災を想定した避難訓練、そして20日(火)には集団下校訓練を行っており、一学期3回目の訓練です。

中条っ子の立派なところは、真剣に訓練をしているところ、そして話をしっかり聞いているところです。

本日、不審者役をしてくださった津幡警察署の方も、

「子どもたちの行動も先生方の不審者への対応も、どちらも100点でとてもよかった」

と褒めてくださいました。さらに警察の方からは、行動の仕方「いかのおすし」についてもお話をいただき、

「命」を守るための行動について学習しました。

6年生 考古学教室

6月22日(木)、6年生は社会科の学習として「考古学教室」を実施しました。

県埋蔵文化センターの方々が講師として来校してくださり、縄文時代の生活について学んだり、

勾玉を作ったりして、当時の生活の工夫や歴史の奥深さを感じることができました。

社会科で歴史の学習が進んでいくことが、ますます楽しみになりそうです。

3年生 アザレアで学習

6月22日(木)、3年2組が「アザレア」で水泳の学習をしました。

ワクワクした気持ちが給食を食べるスピードに表れ、いつもより早く食べ終えていました。

プールでは、グループに分かれて専門の指導員から指導を受け、子どもたちは楽しく学習に臨みました。

また、指導員さんからは、とても素敵なクラスだとお褒めの言葉をいただき、

満足感・達成感いっぱいの学習になりました。

PCサポーターさんとの学習

19日(月)は、低学年がPCサポーターの先生と学習をしました。

2年生では、いろいろな形を用いてかかれた絵の中から、「円」「四角形」「三角形」を見つけて、

指示どおりの色をつけていく活動を行いました。

全部で6通りある絵を、一つ一つステップアップしていく面白さもあり、

子どもたちはとても集中して取り組んでいました。

図形を正しく判別する必要があり、算数の学習にもなりました。

AED等講習会

プール開きが行われ、体育では水泳の学習が始まっています。

それに合わせて、津幡町消防本部の方を講師としてお招きし、先生方は万が一に備えて、

AED等の講習会を行いました。

もちろん、水の事故は起こらないことが大前提ですが、胸骨圧迫の重要性やAEDの使い方を改めて確認する

大切な研修会となりました。

プール掃除&プール開き

6月14日(水)午後、これから始まる水泳学習のために、6年生がプール掃除を行いました。

曇り空のもとでしたが、プールの底面・側面、足洗い場・シャワーまわりの掃除、プールサイドの草むしりなど

先生方も一緒に、いろいろな場所をきれいにしました。

お忙しい中、PTAの方々からの応援もいただきました。ありがとうございました。

そして、6月19日(月)天候に恵まれた中、6年生がプール開きを行いました。

水泳学習を始めるにあたり、校長先生からは安全第一に学習するために、

「あわてない」「(水を)あまく見ない」ことを注意するようにお話がありました。

その後、安全を祈願して、学級代表と校長先生がプールの四隅にお神酒と塩をまきました。

6年生は、自分たちできれいにしたプールで初泳ぎを楽しみました。

2年生 町営バス体験

津幡町の企画により、19日(月)2年生が町営バスの乗車体験を行いました。

乗車するときには乗車券を取ること、降りたいバス停が近づきてきたらボタンを押して知らせることなどを

グループ単位で練習しました。また、津幡町の職員さんから、バスに関するクイズも出題されました。

クイズの後は、クラス単位で乗車し近隣地区をバスで回りました。

普段は自家用車での移動が多いようで、町営バスに乗るのは初めてという子どもも多くいました。

クラブ活動スタート

4~6年生のクラブの所属が決まり、いよいよクラブ活動が本格的にスタートしました。

今年度は、「We Love サッカー」「外スポーツ」「Happy インドアスポーツ」「バド&バレー」「卓球」

「パソコン」「スゴ技」「手芸&図工」「料理」「理科」の10のクラブがあります。

今日は計画を立てたクラブから、実際に活動を行いました。

午前中は雨模様でしたが、クラブ活動を行う6限目には太陽が顔を出しており、

外で行うクラブも予定通りの活動をすることができました。

 

人気の給食「あげパン」

6月16日(金)、今日の給食の献立は、子どもたちに人気の「あげパン」でした。

休み時間にも、「給食のあげパンが楽しみ」と言っている子どもが何人もいました。

給食時間には、14日(水)シグナスで行われた町音楽会の5年生の様子が映像で流れ、

その様子に見とれながら美味しくいただくことができました。

6月 ボランティアさんによる読み聞かせ

6月14日(水)朝学習の時間、ボランティアのみなさんが本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは心待ちにしていた様子で、真剣に聞き入っていました。

朝の忙しい時間帯に、足を運んでくださるボランティアのみなさんに感謝です。

   

5年生 満足した音楽会

津幡町音楽会が、14日(水)シグナスで4年ぶりに開催されました。

中条小学校を代表して5年生が参加しました。

学校を出発する前には、実行委員の子どもたちからの決意や先生方からの励ましの言葉がありました。

さらに、5年生みんなで円陣を作り、「音楽会がんばるぞ!」「お~っ!!」と気合を入れていました。

開会式では、中条小学校の4名が町内の代表として開会の言葉を述べました。

そして、いよいよプログラム6番。中条小学校の発表では、堂々と笑顔で

伸び伸びとまとまりのある歌声とカスタネットの音色を披露しました。

会場からは、とても大きな拍手をいただきました。本当に、素晴らしい発表でした。

発表後の子どもたちの表情からは、「やりきった」という満足な様子が伺えました。

 

6年生 宿泊体験学習②

 6月8日(木)~9日(金)、6年生の宿泊体験学習が一泊二日で行われました。

2日目の朝「フレッシュタイム」では、宿泊していた4つの団体が体育館に集まり、

学校紹介をしたり簡単なジャンケンゲームをしたりしました。

ジャンケンゲームでは、中条小学校の2人が最後まで残り、盛り上がりました。

2日目午前中の活動は、ディスクゴルフでした。

的となるバスケット型のゴールをねらってディスクを投げ、何回で入れることができるかを競うゲームです。

林の中に設置されているコースもあり、ディスクが茂みの中に入ってしまうこともありましたが、

楽しみながらコースを回りました。

午前中の活動を終え、昼食後は退所式です。

施設の先生から、体験学習の感想を尋ねられると、全員が挙手していました。

指名されたのは数人でしたが、自分の思いをしっかり話しており、さすが6年生!と頼もしくなりました。

昨年度はコロナ禍でできなかった宿泊を伴う活動が実施できて、笑顔いっぱいの6年生でした。

 

音楽会の校内リハーサル

 今日の昼休みは全校が体育館に集まり、5年生が町音楽会に向けて練習してきた2つの曲を聴きました。

のびのびした歌声、リズミカルなカスタネットの音色、そして一人一人の一生懸命な姿に、全校のみんなが

感動しました。感想を求められた6年生は、全員が挙手したように見えました。

「ソプラノもアルトも、声が出ていてきれいでした。」

「本番もがんばってください。」

など、温かい言葉が語られました。水曜日の町音楽会が楽しみです。

3年生 アザレアで学習

今年度、津幡町にオープンした屋内温水プール「アザレア」で、

6月7日(水)、3年1組が水泳の指導を受けました。

町内の3年生が、1学期中に2回指導を受ける予定になっています。

新しい施設での学習に、子どもたちはワクワクした気持ちでアザレアに向かいました。

グループに分かれて専門の指導員から指導を受け、貴重な学習となりました。

6年生 宿泊体験学習①

6月8日~9日の1泊2日、6年生は国立能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。

コロナ禍において制限・縮小が続いていた泊を伴う体験学習だったので、6年生はこの日を心待ちにしていました。

入所式では、「チャレンジしてほしい。失敗してもいいよ。」という力強い言葉をいただきました。

1日目午前中の活動は「野外炊飯」でした。

8班に分かれて、カレーライスづくりです。かまど担当、調理担当に分かれて作業をしました。

かまど担当は、薪わりも体験しました。

どの班も、ごはんを焦がすことなく上手に炊いて、カレーライスをおいしく食べることができました。

1日目の午後は、「いかだ・カヌー体験」を行いました。

どちらを体験するか決める段階では、圧倒的に「いかだ」が人気でした。

いかだを組み立てる体験ができ、友だちと一緒に乗ることができる心強さがあったようです。

一方カヌーは、1人でカヌーを漕ぐことに抵抗があったようですが、実際にプールで基礎練習をしてから

池で漕いでみると、とても気持ちよく「カヌーを体験してよかった」という感想も多くありました。

交流の家での食事はバイキングでした。1日目の夜、2日目の朝・昼の3回いただきました。

どのおかずも美味しく、思わずたくさん食べてしまいました。

子どもたちには、ドリンクバーも大人気でした。