ブログ

令和4年度 学校の様子

12月・全校表彰式

12月14日(水)県・郡市町・校内の各コンクールや大会において優れた成績を収めた児童を表彰する全校表彰式を行いました。リモートによる表彰式でしたが、受賞する代表児童の態度はどの子も立派で、学校長より表彰状や記念品を渡すと、全校児童から大きな拍手が送られました。

 

 

  

環境委員会・清掃の手引き放送

12月の中条っ子目標「無言清掃をしよう」の取組の一環として、清掃担当の環境委員が、短い掃除時間の中で、効率的・効果的に掃除するためのコツをビデオに撮り、正しい清掃の仕方について放送しました。給食時間を活用しての放送となりましたが、子ども達は、ビデオをしっかり見て学んでいました。

 

 

5年生・学習したことを試す!

5年生の社会では、これまで学習してきたことが身に付いているかを試す評価問題に取り組みました。子ども達は、授業で学んだ帯グラフや円グラフ・表から必要な情報を読み取る力を生かし、問題を解いていました。

  

  

 

どの子も、全ての問題をやりきろうと、粘り強く取り組んでいました。真剣に問題を解く子ども達の姿から、6年生をめざし頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

ひばり学級研究授業

12月13日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、ひばり学級1・2年で研究授業を行いました。子ども達は、詩を読み、感じたことをそれぞれ発表したり工夫して音読したりして、楽しく学習していました。

 

 

 

授業後の整理会では、細やかな手立てのあった本授業をもとに、子ども達の心と行動が安定する学級の土壌づくりについて、指導主事より指導・助言をいただきました。

 

3年2組・理科研究授業

12月12日(月)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、3年2組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、これまで実験してきた結果をもとに、どんなものが電気を通すのか話し合いながら学んでいました。

 

 

 

学びを深める場面では、明かりがつくか一人一人再実験して、自分の考えをクロームブックを使ってまとめていました。

 

 

 

 

授業後の研究会では、子ども達がより主体的・対話的に学ぶ理科授業について、指導主事の助言をもとに学び合いました。

 

 

5年生・書き初め練習

12月12日(月)5年生が、書き初め練習を行いました。今年は「新しい風」にチャレンジです。漢字とひらがなの特徴や文字のバランス・大きさなどに気をつけながら、どの子も気持ちを落ち着かせて書いていました。

 

 

 

子ども達は、4文字のバランスを整えて書くことに苦戦していましたが、一人一人しっかりと文字と向き合い、無言で取り組む姿は「さすが!」でした。冬休みもしっかり練習して、新年の書き初め大会で自分の一番美しい文字が書けるといいですね。

6年生・卒業アルバム音源撮り

12月9日(金)卒業アルバムDVDのBGMとなる音源撮りのため、6年1組は「僕らまた」を、2組は「沈丁花」の歌をみんなで歌っていました。卒業まで、あと3か月余り。よい思い出をたくさん詰め込んだアルバムにしていきたいですね。

4・5・6年生:クラブ活動

12月9日(金)6限目に、今年度最終のクラブ活動がありました。最後の活動なので、どのクラブの子ども達も、1時間たっぷり活動を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組・よりよい学級をめざして

12月9日(金)4年1組の子ども達が、2学期を振り返る学級活動をしていました。2学期の自分達の「よかったところ」と「直した方がいいところ」を振り返り、「3学期に向けて」のめあてを確認していました。自分たちの成長と改善点にしっかりと向き合い、次なる高みをめざしている姿が、とても素敵で頼もしく感じました。

 

 

 

 

1年生・英語で遊ぼう

12月8日(木)1年2組の子ども達が、ALTと一緒に、英語を使って天気を当てるゲームをしていました。ALTの「晴・曇り・雨」などの英語の号令に合わせて、教室エリアを移動しながらみんなで楽しんでいました。