ブログ

令和4年度 学校の様子

1年生・秋のくりぐりまつり

11月17日(木)1年生が、生活科の時間に秋の木の実や木の葉を利用して作成したおもちゃを使って「秋のくりぐりまつり」を行いました。グループごとにお店屋さんを開き、店員さんとして元気な声で呼び込んだり、お客さんになって遊びを楽しんだりしていました。

 

 

 

 

 

 

5限目には、特別支援学校のお友達との交流も行いました。みんなで拍手で迎え、自己紹介クイズをして仲良くなりました。

 

防犯避難訓練

11月17日(木)長休みに、防犯避難訓練を行いました。休み時間に不審者が侵入してきたことを想定して、安全に避難することを目的にした訓練でしたが、どの学年の子ども達も落ち着いて避難することができました。

 

 

 

17日の訓練に向け、11月11日(金)には、教職員によるOJTを行いました。不審者が侵入した場合の自分の役割や児童の安全確保のためにはどうしたらよいかを確認しました。不測の事態に備えての訓練が子ども達の安全確保につながるので、今回の訓練の成果と課題を生かして取組を継続していきたいと思います。

 

 

3年生・津幡かるた教室

11月16日(水)津幡町観光ボランティアつばたふるさと探偵団の方々に来ていただき、3年生の津幡かるた教室が行われました。津幡かるたの札は、津幡町の名所や名産・歴史の話をもとに作られているので、子ども達は、1・2学期に学んだ津幡町の特産品や町の伝統・文化のことを思い出しながら、楽しく話を聞いたり、かるた競技に取り組んだりしていました。

 

 

 

6年生・宮沢賢治さんから学ぶ

11月16日(水)講師の先生をお迎えして、6年生が宮沢賢治さんの生き方について学びました。国語科で宮沢賢治さんの作品や生い立ちについて学習してきた6年生なので、講師の先生のお話を聞きながら学びを深めていました。

 

 

 

会が終了した後も、子ども達は講師の先生に質問したり、紹介くださった作品を手に取ったりして、宮沢賢治さんの世界を味わっていました。

 

 

5年生・どの資料が文と対応してるかな?

5年生の国語では、「固有種が教えてくれること」という学習をしています。この学習では、筆者が図表やグラフ・写真を使った意図と効果を考え、要旨を捉えることを目標としているので、子ども達は、たくさんある資料の中から、筆者の主張を効果的に伝えている文や言葉に着目しながら考えていました。

  

 

次の学習では、提示された資料からどんなことが分かるのか、要旨をまとめていきます。

11月の読み聞かせ

11月16日(水)の朝学習は、子ども達が楽しみにしていた読み聞かせの日でした。寒い日でしたが、図書ボランティアさんや先生方の読み聞かせを聞いて、温かい気持ちになって1日をスタートさせることができました。ご協力いただいたボランティアさんに感謝です。子ども達のために、ありがとうございました。各クラスのお話会の様子を写真で紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年1組・理科研究授業

11月14日(月)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、4年1組で理科の研究授業を行いました。子ども達は、空気の温度と体積の関係について調べる実験結果をもとに、自分の考えをクロームブックを使って入力し、交流しながら考えを深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

1年生・形を写して

11月15日(火)1年1組の子ども達が、算数の時間に積み木を使って形の学習をしていました。積み木の側面の四角や三角・丸などの形を上手に写して、自分の思い描いたイメージの絵になるようにと、一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

5年生・総合「自分たちにできること」

5年生の総合「自分たちにできることを考えよう」では、妊婦や高齢者・目や耳の不自由な人・外国の人など自分で選択したテーマについて調べ、どんな人にとっても住みやすい津幡町にするためには、自分たちで何ができるかを考える学習を行ってきました。そして、5年2組では、11月11日(金)14日(月)の2日間に渡って調べ学習の成果を発表しました。どの班もスライドを使って分かりやすくまとめ、子ども達の優しさが伝わる、すてきな発表でした。

 

2年生・国語科「馬のおもちゃの作り方」

11月11日(金)4限目と11月14日(月)1限目に、2年2組の子どもたちが、国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習で、馬のおもちゃを作る活動をしました。教科書の文章を読んで、「まず」「つぎに」「それから」の順に従って、友達と教え合いながら、馬のおもちゃを完成させることができました。今度は、学んだ説明のしかたの工夫を生かして、自分の作ったおもちゃの作り方の説明書を書きます。どんなおもちゃの説明書ができるか楽しみです。