ブログ

令和4年度 学校の様子

4年生・お礼の気持ちを伝えよう

6月15日(水)4年1組の子ども達が、学習した「初めの挨拶・本文・結びの挨拶・後付け」の手紙の型を使って、お世話になった先生に向けて一生懸命にお手紙を書いていました。丁寧に書かれた手紙の一文字一文字から、子ども達の感謝の気持ちが伝わってきました。

 

 

  

5年生・どんなキャッチワードにする?

5年生の社会「あたたかい土地のくらし」の学習では、沖縄県の気候と関連付けながら、家の造りや産業・観光客に人気の理由を調べています。今週は、1組と2組で沖縄の特色をクロームブックを使ってまとめました。

  

  

 

子ども達は、記事の内容に合わせて、それぞれが読み手を惹きつけるキャッチコピーを考えてまとめていました。

5年生・くらしを支える食料生産

6月15日(水)5年1組の子ども達が、いろいろな学校の給食メニューを基に、自分達のくらしを支えている食べ物の産地がどのように広がっているのか考えていました。この日の学習課題が、この後の学習計画に繋がるので、クラスみんなで意見を出し合いながら話し合っていました。

 

 

 

1年生・運動遊び

6月15日(水)1年1組の子ども達が、体育の時間に平均台とマットを使って運動遊びをしていました。どの子も、上手に体のバランスを取りながら、楽しく活動していました。

 

 

6年生・租税教室

6月15日(水)金沢法人会のご協力のもと、本校卒業生2名を講師にお迎えして、6年生の租税教室が行われました。子ども達は、税金が安全・安心に暮らすために使われていることを知り、授業の終末では、自分だったらどんなことに税金を役立てたいか考えていました。

6年1組の様子です。

 

 

 

 

2組の様子です。

 

 

4名の講師の皆様、本校6年生のために、お忙しい中ありがとうございました。

6月のお話会

6月15日(水)朝学習の時間に、お話会がありました。今月は、読み聞かせだけでなく、子ども達の心をほぐそうと、楽器を演奏したりリフレッシュ体操を入れたりしてくださる図書ボランティアの方もいて、楽しいお話会となりました。皆様、お忙しい中、子ども達のためにありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

中・高学年では、担任の先生方に読んでもらっているクラスもあり、授業とは違う雰囲気を楽しんでいました。

 

 

 

5年生・音楽発表会

6月14日(火)3限目に、5年生保護者に向けての音楽発表会を行いました。前半と後半の2回の発表となりましたが、子ども達は、これまでの練習の成果をおうちの人に披露しようと、歌声と気持ちをそろえて発表していました。2回とも素晴らしい発表で、保護者の方からは、大きな拍手と感激したとの感想が贈られ、子ども達は達成感を感じていました。

  

  

 

第2回授業参観

6月14日(火)2限目と4限目に、今年度2回目の授業参観を実施しました。今回も、コロナ感染拡大防止のため分散型の開催となりましたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。今回は、担任だけではなく級外や教科担任の授業も公開しました。おうちの人が見てくれているので、どのクラスの子ども達も、嬉しい表情で頑張っていました。

1年生の様子です。

 

  

   

2年生の様子です。

 

 

3年生の様子です。

 

 

 

4年生の様子です。 

 

 

5年生の様子です。

 

 

 

 

6年生の様子です。

 

 

3年生・算数科研究授業

6月13日(月)県教員総合研修センターの指導主事をお迎えして、3年1組で算数科の研究授業を行いました。子ども達は、「あまりのあるわり算」の問題の「余り」をどう扱えばよいか、実際の場面をイメージしながらクロームブックを使って考えていました。

 

 

 

放課後には、中学年ブロック教員を対象に、指導主事から、児童が主体となる授業にするためのポイントを教えていただきました。楽しく学び合う授業をめざし、教えていただいた様々な手立てを授業に生かしていきたいと思います。

   

中条っ子アンケート

本校では、子ども達の困り感を把握するために、毎月1回全校一斉に「中条っ子アンケート」を実施しています。今月の実施日6月13日(月)には、平仮名が読めるようになった1年生も、初めて自分でアンケートに書きながら取り組んでいました。