福岡小ニュース
4年 福祉の授業②
福祉について学ぶ2時間目です。今日は、「手話」や「光るインターフォン」、気持ちを伝えるサインが書かれた「バンダナ」などを教えてもらいました。見えにくいときは眼鏡をかけると見えます。聞こえないときは情報を写真や文字にすると伝わります。ちょっとした工夫で不便は解消されます。子供も大人も、目や耳や足の不自由な人も、女性も男性も日本人も外国人も・・・みんながスムーズに幸せに生活できるようになるために、できることを考え続けていきます。
2・3年水泳指導
粟生小学校のプールをお借りして、2・3年生の水泳教室が開かれました。プールの中を歩いたり、息継ぎの練習をしたりして、たっぷり水に親しむことができました。とても楽しい時間でしたね。
美化クイズ
今月の生活目標は「清潔に心がけよう」です。この目標のもと、美化委員会でお掃除に関するクイズをつくりました。クイズに答えながら、掃除の仕方や道具の正しい使い方がわかりましたね。
3・6年 合同音楽会
3年生と6年生が合同音楽会を開きました。リコーダーや合唱など、これまでの成果をお互いに披露した後、最後は一緒に「茶摘み」で盛り上がりました。3年生にとって、6年生のきれいな歌声や演奏は、大きな目標になりましたね。
3年 丸いも会議
岡元さんをお招きして「丸いもマルマル会議」を開きました。丸いも料理やいつから作られているのかなど、丸いものことをたくさん教えていただきました。能美市の特産品「丸いも」のことがよくわかりましたね。
プール開き
6月19日にプール開きを行いました。体育担当の先生から安全に水泳教室を行うための約束を確認した後、担任から体調を整えることや心構えについてさらに詳しい説明がありました。今年度は学校のプールが使えないため、市内の学校や施設のプールをお借りして水泳教室を行います。先生の話をしっかり聞いて安全で楽しい水泳教室にしましょう。
防犯教室
不審者からの身の守り方「いかのおすし・・・ついていかない・知らない人の車に乗らない・大声を出す・すぐしらせる」のほかに「あいさつをすると良い」ということを警察の方から教えていただきました。自分の命の守り方をまた一つ覚えました。
2年 町探検
2年生が、福岡小校区の町を探検しています。公園や神社、記念碑、お店、工場、新幹線の線路などいろんなものを発見しています。
授業の様子
2年:チームで協力しながら、粘り強く走り続けることを目標にします。
3年:筆もちかたに注意して集中して書きます。
5年:少数の割り算の仕方をみんなで確認しています。
6年:「租税教室」税理士の方から税金の大切さについて教えていただきました。
4年 福祉の授業
4年生が「ふくし」について学び始めました。ふくし(福祉)とは、特定のだれかだけではなく、「みんなが幸せになれるよう」に取り組む活動や仕組みをいいます。今日は、講師をお招きして、点字の教科書やシャンプー、電話等生活の中にある工夫について教えていただきました。この後、みんなが幸せに暮らしていくために自分たちができることについて学びを深めていきます。
1年 鍵盤ハーモニカ教室
講師をお招きして、鍵盤ハーモニカの教室が開かれました。吹き方や指の使い方、片づけ方などを丁寧に教えてもらいました。最後にはヒットソングの演奏もありました。皆さんノリノリで思わず踊りだしていましたね。
自転車大会
自転車の安全走行に関する知識と技能を身につけ、交通事故防止を目的とする「交通安全こども自転車石川県大会」に、本校より4名が挑戦します。早速、大会当日の実技テストと学科テストに向けて練習がはじまりました。S字走行や8の字走行など難しい技が求められますが、4人ともどんどん上手になっていきました。本番も実力を発揮できることを祈っています。
タグラクビー教室
4・5年生が体育の時間に「タグラクビー」に挑戦しています。まずはボールに慣れること。そして、どうしたら協力してうまくプレイできるのか自分たちで考え話し合いながら授業を進めています。
6年 修学旅行
5月29~30日に6年生が福井と加賀方面へ修学旅行に行ってきました。
永平寺では座禅体験の後、永平寺の説明を聞きました。松島水族館では海の生物と触れ合ったりイルカショーを見たりして楽しみました。
朝食をしっかり食べて2日目出発です。山中温泉の鶴仙渓では地域の方に説明をしていただきました。雪の科学館では氷の実験、埋蔵文化センターでは組みひもや勾玉づくり体験をしました。福井と加賀の文化や伝統、自然に触れたり体験したりして学びの多い修学旅行でした。
授業の様子
1年:折り紙を折って切って広げると、きれいな模様の出来上がり
2年:ピアニカ上手に吹けたかな、友達と聞きあいます
3年:スピードアップのコツはバトン渡し。各チームで練習中。
4年:電池の向きを変えるとプロペラの回る方向も変わることを発見!
5年:ゆで野菜サラダ、おいしくできるかな
5年:子葉の中にでんぷんが残っているのか実験で確かめます
6年:修学旅行の思い出を新聞にまとめています
お花がいっぱい
「美」を楽しむことを通じて豊かな心を育んでほしいという思いから、MOA美術文化インストラクターの方が、毎週福岡小学校にお花を生けに来てくださいます。学校のあちらこちらに飾られているきれいな花を見ることで心が癒されます。ありがとうございます。
1年 図書館見学
1年生が根上図書館の見学に行きました。図書館の場所や使い方の決まりを聞いた後、司書さんによる読み聞かせがありました。自由時間には自分たちで本や紙芝居に親しみました。貸出カードの申込書ももらってきたので、ぜひ、ご家族でも行ってみてくださいね。
6年 調理実習
今日のメニューは「野菜の彩炒め」です。野菜に火が通るように切り方や炒める順番を考えながら調理します。どの班もとってもおいしくできました!
6年 国際交流授業
JAISTの学生さんをお招きして国際交流の授業が行われました。インドや韓国などいろんな国の食べ物やそれぞれの国の小学校の様子等を教えていただきました。そのあとは、グループに分かれて英語で自己紹介をしたり質問をしたりしました。学んだ英語で会話を楽しむことができましたね。
朝の読み聞かせ
図書ボランティアさんによる「朝の読み聞かせ」がはじまりました。絵本や紙芝居、英語の絵本、手作りのお話など、いろんなお話が聞けてとっても楽しい時間です。
〒929-0107
石川県能美市福岡町ハ35
TEL:0761-55-0117
FAX:0761-55-0162
児童数:206名(2021年10月)