お知らせ

福岡小ニュース

1.2.3.4年 授業の様子

1年:外国語活動のDON先生と自己紹介

2年:自己紹介カードを丁寧に書いています

2年:図書室のオリエンテーション。図書室の使い方を〇×クイズで確認。

3年:みんなのきれいな歌声が響いています。

4年:自分の気持ちを色と形で表現すると・・

入学式

令和6年度の入学式が行われました。1年生19人、元気にふくおかっ子の仲間入りです。いろんなことを学び、経験し、仲よく遊び、どんどん成長していきましょうね。

卒業証書授与式

3月15日(金)令和5年度卒業証書授与式が行われ、ご来賓、保護者、在校生、教職員の祝福を受け、35名の卒業生が立派に巣立っていきました。春の陽気に包まれて笑顔がますます輝いていました。ご卒業おめでとうございます。夢に向かって歩む皆さんのことをこれからもずっと応援しています。

お祝い給食(14日)

能美市のSDGsについて考えよう

3月7日(木)5限目に、6年生がこれまで総合的な学習の時間に能美市の魅力やSDGsについて学んできたことをCS委員や地域の方10名に発表しました。テーマ〔環境・ゴミ問題、人口減少、少子高齢化、動物・自然、食品ロス〕毎にグループを作り、地域の方と課題解決に向けて意欲的に話し合いました。能美市のゴミのリサイクル率が低いことをはじめ、新しい発見が多くありました。知る、行動する、SDGsを意識する、足元を見直す、ごみを出さない、無駄に買わない、最後まで使い切る、自然や物を大事にするといった日頃の積み重ねや工夫の大切さを学びました。能美市のよりよい未来のために話し合い知恵を出し合うことを今後も続けていきたいです。地域の皆さん、これからもよろしくお願いします。

  6限目は、トーマス南野さんによる「祝❀卒業 マジックショー」を楽しみました!

「おはなしの森」のみなさん ありがとう

今年度の「おはなしの森」の図書ボランティアさん17名による朝の読み聞かせ・昼のお話会が終了しました。朝の読み聞かせは、月曜日に各クラスにて15回、昼のお話会は水曜日に絵本ルームにて16回行われ、本やお話の楽しさを味わうだけでなく、ボランティアさんとのおしゃべりも楽しみにしている児童も多くおり、心いやされる時間を過ごすことができました。また、図書室環境の飾りつけや整備もしていただき、図書室が子供たちの大好きな場所となりました。心よりお礼申し上げます。来年度に向け、新しい企画もあるそうです。児童・教職員一同楽しみにしています。


 

 

     

 

新1年生を迎える会

2月29日(木)3・4時間目に、1年生が「新1年生を迎える会」で、福岡保育園の年長児さんと迎えて仲良く交流をしました。1年生は生活科の時間に、準備や練習、飾り付けに一生懸命取り組み、本番は歌や合奏・ダンス・クイズを元気いっぱい披露しました。その後、学校案内と朝顔の種のプレゼントをして、楽しい時間を過ごしまた。可愛く元気な新1年生を迎える入学式が楽しみです。優しく頼れるお兄さん・お姉さんとして頑張る2年生に期待しています。

中庄虫送り太鼓 鑑賞会

2月27日(火)体育館において、中庄虫送り太鼓保存会の皆様(子供9名・大人9名)をお招きして、全校鑑賞会が行われました。保存会は平成8年に発足し、以降「虫送り」の行事が続いているそうです。初めて見る児童がほとんどで、友達やご家族が出演することもあり、わくわくして待っていました。いよいよ大きな桶胴太鼓が現れ虫送りが始まると、会場全体はたちまち惹きこまれ、「すごい!」「かっこいい!」の声と拍手が起こりました。オリジナル曲を含め次々に奏でられる曲の音色、響き、迫力、さらに、息の合ったばちさばきに、感動と感謝で胸がいっぱいになりました。これからも受け継いでいきたいふるさとの素晴らしい伝統と文化です。鑑賞会の後には、2年生が体験をさせていただきました。保存会の皆様、素晴らしい演奏とご指導をありがとうございました。

 

6年生を送る会・感謝の会

2月16日(金)9時から体育館にて「6年生を送る会・感謝の会」が行われました。これまでお世話になった6年生と見守り隊や地域のサポーターの皆さんへの感謝の気持ちを届けようと、5年生が中心となり、各学年が出し物の練習や飾り・プレゼント作りをしてきました。いよいよ本番。5年生の見事な演奏や挨拶に始まり、心を込めて一生懸命に発表したりメッセージを伝えたりする姿に、体育館はとてもあたたかい雰囲気に包まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。福岡っ子みんなが輝いていました!各学年のゴールめざして力を合わせて頑張ります。保護者・地域の皆様、ご来場ありがとうございました。

〇5年生 入場曲合奏  

〇地域のみなさんへ お礼の言葉

〇2年生 合唱と合奏

〇1年生 劇

 

〇1年生から6年生へプレゼント

〇3年生 劇

〇4年生 クイズ

 〇6年 劇と合奏

〇5年生の素晴らしい活躍が光りました。ありがとう!

NHF の連携

 3学期、根上中学校区3校(N:根上中学校 H:浜小学校 F:福岡小学校)が連携した取組みが行われました。まず、1月25日(木)にSDGs根上地区子どもサミットが、日本海開発さんのご協力を得て初めて集合型で開催されました。浜小学校と福岡小学校の6年が浜小学校体育館に集まり、各学校紹介の後、グループ毎に能美市のよりよい未来をめざして課題について話し合い発表しました。どのグループも能美市のリソースを使って考え、協力し合う姿が見られました。浜小学校の皆さん、ありがとうございました。

  2月9日(金)には、6年生教室で、根上中学校生徒会の3名の生徒さんと2名の先生による学校紹介が行われました。6年生は先輩や先生が説明してくださる学習や生活・部活動のことなどに興味深く耳を傾け、質問もたくさんしました。質問に丁寧に答えながらいきいきと語る先輩方の姿がとても素敵で、中学校生活への希望や憧れをより強くしたようです。中学校進学に向けての自覚を持ち、しっかり準備をしましょう。根上中学校生徒会の皆さん、ありがとうございました。

 

縄跳び旬間・スポチャレ交流会

1月中旬から約2週間にわたる縄跳び旬間で、児童は長休みの時間に縄跳びの技の向上と体力づくりに取り組みました。体育館やふれあい教室で声を掛け合いながら「ライバルは昨日の自分!」と、各自のめあてに向かって練習を重ねました。また、体育の時間には「スポチャレいしかわ」の「8の字・長なわ(みんなでジャンプ)」の記録更新にもチャレンジしたり異学年交流を行ったりして、縄跳び運動の楽しさを味わいました。継続は力なり!これからも縄跳び運動を楽しみましょう。

昔あそびの会 1年生

1年生が生活科の時間に、学校サポーターの皆さんと昔遊びの会を行いました。今回は、こま、あやとり、ふくわらい、お手玉、大なわ、ゴムとびの遊びをたっぷりと楽しみました。子どもたちにとって初めて体験する遊びもあり、やり方やこつを教えてもらってできるようになると、笑顔があふれていました。サポーターの皆さん、ありがとうございました。

プログラミング教育出前授業

1月26日(金)3・4限目に、4年生が金沢村田製作所さんの出前授業「動け、せんせいロボット!」で、プログラミング体験学習をしました。児童はグループに別れて、タブレット型端末の練習や課題に夢中で取り組み、ロボットが指示通りに動くと歓声を上げていました。協力して何度も試したり効率のよさを考えたりして、論理的思考力を働かせながら、プログラミングの面白さをたっぷりと体得することができました。金沢村田製作所の皆さん、寒い中、早朝からたくさんのご準備、丁寧なご指導、あたたかいお言葉かけを本当にありがとうございました。

 

大谷翔平選手からの贈り物

18日(木)、福岡小学校にも待ちに待った大谷翔平選手からの贈り物のグローブ3個が届き、贈呈式を行いました。大谷選手からのメッセージとグローブが披露されると、たちまち歓声と笑顔が・・・。代表児童3名にグローブが手渡され、児童会運営委員長の挨拶の後の呼びかけで、全員で「ありがとうございました!」と元気いっぱいの声で大谷選手に感謝の気持ちを伝えました。その後、学童野球クラブの6年生児童がキャッチボールをして会場を盛り上げてくれました。感謝とあこがれ、そして「野球をしてみたい」「誰のために自分は何ができるかを考えて行動できる人になりたい」という思いを強くした一日でした。

「大谷選手 ありがとうございました」

サイン入りのかっこいいグローブをはめました

 

3学期 スタート

 元旦に起きた能登半島地震で被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。

 9日(火)の3学期始業式は、体育館の点検のため各教室でリモートで行いました。まず、被災された皆様のご無事と一刻も早も早い復旧・復興を全校で祈りました。そうして、自分たちにできることは何か、どんな自分になりたいかを考え、思い描き、1年のまとめと次の学年への準備をしっかりと行う3学期にすることを目標にしました。また、生徒指導部からは、1月の生活目標「感謝しよう」、学習指導部からは「よりよい授業をつくろう」について話があり、全校で共有しました。気持ちを新たに、新年、そして3学期がスタート!ご家庭・地域の皆様、今年も頑張る福岡っ子を応援してください。どうぞよろしくお願いします。

始業式の後、「書き初めの会」を行いました。一文字一文字に集中し、丁寧に書き上げました。

「書初め展」には、多数の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

掃除に学ぶ会の皆さん、ありがとう

12月10日(日)朝7時から、「加賀能美掃除に学ぶ会」の6名の皆さんが、寒い中、1階の児童トイレを掃除してくださいました。便器はもちろん、床・扉・鏡・手洗い場なども、丁寧に心を込めて洗ったり磨いたりしてくださったおかげで、とてもぴかぴかに美しくなりました。児童・職員みんなで、感謝の気持ちを忘れず、大切に使い、協力して掃除します。皆さん、本当にありがとうございました。

人権週間

  12月1日(金)人権週間にあわせて、全校で人権集会を行いました。その中で、後期児童会運営委員が、絵本「ええところ」の読み聞かせと「いいところ見つけ」の取組のお知らせをし、一人一人の大切な人権を守り、思いやりのある言動をしよう、良いところをたくさん見つけて伝えようと呼びかけました。前期以上に「自分から仲良く、自分から元気に、自分から気持ちよく」を心がけながら、みんなであたたかい気持ちで楽しく学び合いましょう。

〈任命集会〉

 〈人権集会〉

〈いいところ見つけ〉

収穫祭 5年生

 12月1日(金)、5年生が総合的な学習の時間にお世話になっている岡元農場の岡元豊さんと、学習支援をしてくださっているCS委員さんをお招きして、収穫祭を行いました。まずは2.3限目、収穫したお米で、飾り巻き寿司作りに挑戦!講師に、苧野雅栄先生をお招きして、一人一人、パンダの巻き寿司を安全に気をつけながら、楽しく仕上げました。可愛く個性あふれる出来栄えに、みんな大満足! 苧野先生、とても丁寧にわかりやすく教えてくださりありがとうございました。

 5限目は、お客様を迎え、お寿司をおいしくいただき、和やかに談笑しました。また、スライド発表、替え歌披露、感謝状の贈呈など、心を込めて感謝を伝えました。岡元さんやCS委員の皆さんに喜んでいただき、会場は終始和やかな雰囲気に包まれていました。

 

 

 

持久走記録会 

 今年度の持久走記録会は、天候不良により順延が続き、学年ごとの開催となりましたが、21日(火)、ようやく全ての学年が終了しました。保護者の皆様には、お忙しい中、応援にかけつけていただき、誠にありがとうございました。「ライバルは昨日の自分!」と、自己記録更新にチャレンジし、持久力を高め、よりたくましくなった福岡っ子!これからも、チャレンジ精神を忘れずがんばります。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

パークゴルフ体験 6年生

 11月16日(木)5.6限目 6年生が、根上パークゴルフ場で秋のパークゴルフを満喫しました。今回は、5年生の春の遠足での経験をいかし、スコアを伸ばした児童も多かったようです。総合的な学習において、パークゴルフの魅力・能美市の魅力をより多くの人に発信していきます。パークゴルフ協会の皆様、あたたかく熱心にご指導いただきありがとうございました。

おもちゃランドへようこそ!

 11月9日(木)の2.3時間目の生活科の時間に、2年生が「おもちゃランド」を開いて、1年生を招待しました。2年生教室とふれあい教室の2か所に、手作りおもちゃの10コーナー(ころりんうさぎ・ジャンプがえる、さかなつり、とことこ車、だんボールバスケット、ペットボトルロケット、ゴムロケット、しゃてき、びゅんびゅんカー、ボーリング、空気てっぽう)を設けました。グループのみんなで工夫し協力して、1年生に楽しんでもらうことができ、大満足の2年生でした。