お知らせ

福岡小ニュース

5年生が2日間の合宿を体験しました ②

  5年生の合宿の初日の夜は、ぐっすり眠り、2日目の朝を迎えました。この日も良いお天気に恵まれました。メインの活動は「キャニオンサイクリング」です。一人乗りまたは二人乗り自転車で、川原山 → 綿ケ滝 → 不老橋 → 川原山 のコースを巡りました。最初は慣れない自転車の運転にに四苦八苦する様子も見られましたが、あっという間に上達し、野生の猿に見送られながら!?いざ出発。「ミスターポール(ポールあり・注意)!」「ブレーキ!」と声をかけあい、美しい景色を楽しみながらサイクリングを満喫しました。

 


 途中、綿ケ滝、そして不老峡の甌穴や奇岩群も見ることができ、自然の素晴らしさ・不思議さ・偉大さを感じることができました。

 白山ろく少年自然の家の皆さま、二日間あたたかいご指導をいただき、本当にありがとうございました。

5年生が2日間の合宿を体験しました ①

 9月15日(木)~16日(金)の二日間、5年生が「白山ろく少年自然の家」で合宿を行いました。8月の豪雨の影響で、活動メニューに制限がありましたが、自然の中での貴重な共同生活を体験し、つながりを深め一段と成長したようです。光る汗と素敵な笑顔がたくさん見られました。この合宿で学んだことをこれからの生活に大いにいかしましょう。

 1日目 白山恐竜パークでのクイズラリーは、協力して全員時間内にクリアしました。昼食、入所式のあとの火起こし体験では、火花は出るけれど、なかなか火がつかず・・・それでも根気強く頑張りました。その後、飯盒での炊飯体験をし、夕食でもりもり食べました。食後のミステリーゾーンでは、行く前から「ドキドキ」。各グループで作戦(歌を歌いながら等)を考えて、無事ゴールしたときは、さすがにほっとした様子でした。

    

グッドマナーキャンペーン開催中

 9月1日から30日まで、県の「グッドマナーキャンペーン」が行われます。福岡小PTAにおいては、挨拶運動の取組と連携協力し、子供たちのマナー向上に取り組んでいます。児童会運営委員会も頑張っています。

「明るい挨拶を自分から!」 保護者・地域の皆様、朝早くからありがとうございます。いつでも元気に挨拶を!

 

「夏休み作品」 多数のご来場をありがとうございました

 2022年「夏休み作品展」に多数ご来場いただき、誠にありがとうございました。一人一人が一生懸命取り組んだ工作や研究、いろいろな思いが伝わってきます。これからも、創作活動や研究・探究学習にチャレンジしましょう。

 

 

2学期が始まりました!

 8月31日(火) 夏休みの思い出を胸に、保護者・地域の方、そして友達・先生と挨拶を交わしながら、福岡っ子が元気に登校しました。2学期は、4年生に転入生1名を迎え、児童数191名でスタートです。

 始業式では、校長講話(楽しく充実した2学期を過ごすために)のあと、研究主任が、学習面について話しました。今後、AIがますます発達し、社会も大きく変化していきますが、みんなが「なりたい自分」になるには、「考えを持ち、伝え深める力」をつけることが大切であり、そのための2学期の授業でのめあてを確かめ合いました。

 教室での学級活動の後は、頑張って取り組んだ研究や作品を「夏休み作品展」の会場に運びました。一人一人の力作が勢ぞろい。

 そして、本日は給食がスタート。献立は、「ご飯・牛乳・高野豆腐と野菜のみそ炒め・冷やしうどん汁・メロンシャーベット」です。2学期も、感謝していただきます。

1学期終了 有意義な夏休みを

 昨日20日(水)、1学期終業式を体育館で感染症対策をとりながら行いました。初めに、教務担当の先生が式や集会に臨む姿勢や心構えなどを伝え、その後、校長先生・生徒指導担当の先生・児童会運営委員代表児童の話を通して、福岡っ子の1学期の成長や頑張り・良さをみんなで確かめ合いました。また、平和な社会をつくるために「やさしさと思いやり」の種をまいて育てること、夏休みは自由な時間が長くなる分、自分で考えて行動する(判断し選択する)ことがとても大切であること、そして、児童会の目標「目標に向かって、あきらめずに挑戦し続ける」ことについて共有し、校歌を歌って式を閉じました。

 いよいよ夏休みのスタートです。家庭や地域で、健康に留意して有意義な時間を過ごしましょう。保護者・地域の皆様方には、1学期間あたたかいご支援を賜り、誠にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

短冊に願いを込めて

 今日7月7日(木)は、七夕祭りです。今年は、CSDの橋本さんが用意してくださった立派な笹に、児童・職員の願い事を書いた短冊と、1・2年生や委員会で作った七夕飾りを飾り付けました。短冊には、みんなの幸せ・平和・健康を願う言葉もたくさん書かれており、胸が熱くなりました。仕上げは、児童会運営委員の6年生が行いました。児童玄関前に色鮮やかに飾られ、サラサラという音もとても涼しげに感じられます。日本の風物詩をCS委員さんや図書ボランティアのみなさんと一緒に作ったことも、大切な思い出になることでしょう。

プールの学習 スタート!

 6月15日(水)に、全校放送によるプール開きを行い、以降、天候の良い日にプール学習に取り組んでいます。各学級の授業には、担任の他に2名の職員も支援等に加わり、感染症対策と熱中症対策を講じながら学習を進めます。子どもたちは、暑い日差しを浴びながら、ます「水に慣れること」から始め、とても楽しそうな表情を見せています。短い期間ですが、各自めあてをしっかりもって、貴重な時間を安全に有意義に過ごしましょう。

よりよい授業をみんなでつくろう!

 6月20日(月)3限目、全校オンラインによる学習交流会が行われました。内容は、6年生が「よりよい授業とは」について話し合い考えてつくった動画を各クラスで事前に視聴してもらい、その感想や考えたクラスの目標を交流し合うというものです。どのクラスも6年生の授業のよいところをたくさん見つけて発表することができました。6年生は、下級生が伝えてくれた感想や考えてくれたクラスの目標を聞いて、満足感や達成感を味わったようです。これからも190人全員で「よりよい授業を自分たちでつくっていこう!」と気持ちをあらたにしました。

プール掃除大作戦

 6月9日(木)、5・6年生が、全校のみんなのためにプール掃除に取り組みました。それぞれの学年で、めあてをはじめ担当場所・仕事分担・手順・目標時間・注意点などを確認した後、いよいよ掃除開始。自分の仕事を責任をもって果たそうとする姿、自分の仕事が終わったら進んで友達の手伝いをする姿、ピカピカになるまで粘り強く頑張る姿、素敵な姿がたくさん見られました。プール掃除大作戦、成功!5・6年生、ありがとう。きれいになったプールで、水泳の学習をする日が待ち遠しいですね。安全に気をつけて楽しく学習をしましょう。