福岡小ニュース
5年 金融教育
北陸銀行の方を講師にお呼びして「上手なお金の使い方」の学習をしました。買い物をするときは、本当に必要か考えること、価格・条件をよく比べることなどを学習した後、「おこづかい記録ゲーム」に取り組みました。皆さん、収入と支出のバランスを考えて上手におこづかいの使い道を考えることができました。
2月 工作教室
図書室で行われる「工作教室」2月はハッピーカード作りです。作り方は、図書委員さんがやさしく教えてくれます。参加した人は、おうちの人や友達、先生に「ありがとう」の気持ちを込めて飛び出すカードをつくりました。みんなだれにあげるのかな?
全校なわとび大会
前とびを1分間跳び続けられた人が集まって「全校なわとび大会」が行われました。今回は前とびを3分間跳びつづけます。友達や先生が応援する中、どの子も集中して跳び続け、最後に12人の「なわとびチャンピョン」が誕生しました。チャンピョンになった人も挑戦した人も、みんなナイスファイトでした!
スポチャレ交流会
低学年と高学年のペア学年で、これまでの練習の成果を発表する「記録発表会」を行っています。2月4日は2年と5年でした。互いの頑張りを認め合うことで、お互いの良さをたくさん見つけましたね。最後は、2年と5年の合同チームでドッジボールも楽しみました。
能美市お祝い給食
今日の給食は、2025年2月1日で、能美市が誕生して20年となったことをお祝いする献立でした。お盆の上に敷くための能美市の20年の歩みを書いたランチョンマットも配られました。皆さんじっくり見ていましたね。献立の「のみどん」には能美市の特産物である「コシヒカリ」「加賀丸いも」「国造柚」が使われていました。紅白のお餅入りのすまし汁やイチゴゼリーもあってとてもおいしかったですね。
なわとび大会
低・中・高学年に分かれて体育委員会主催の「なわとび大会」が昼休みに行われています。それぞれの学年に合わせた技を1分間跳び続けます。前とびを1分間跳び続けることができた人は、後日「全校なわとび大会」に出場します。どの学年も練習の成果が出ており、とてもリズムよく跳んでいました。
授業参観
本日は、今年度最後の授業参観でした。たくさんの保護者の方に参観いただきありがとうございました。また、学級懇談会・5年制服バザーへのご参加もありがとうございました。今年度もあと2か月となりました。どの学年もまとめをしっかり行い、次の学年へとつなげていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
1・2年 メディアコントロール出前授業
健康な生活を送るためにSNSやゲームとどのように付き合っていけばよいのか、能美市健康推進課の方をお呼びしてお話しをしていただきました。ゲームをやりすぎると脳に傷がつく話を聞いてびっくりしましたね。年齢が低ければ低いほど脳はメディアの影響を受けやすくなります。おうちの方と相談して、適切な使い方を身につけていきましょう。
5年 有機栽培米
竹本農場の方にできるだけ化学肥料や除草剤を使わずに育てる「有機栽培米」について教えていただきました。私たちの体にも地球環境にも優しくおいしいお米です。1月28日の給食はこの有機栽培米を使っていたので、みんなで味わって食べました。
2年 目指せ九九名人!
2年生、最大の山場「九九名人に挑戦!」の時期がやってきました。2年生の皆さんは、これまで1~9の段の上がり九九・下がり九九・バラバラ九九の練習をし各担任から合格をもらっています。最後は、2~9の段のすべてを混ぜてバラバラにした72枚のカードを3分以内に言えたら「九九名人」です。今日は地域の先生に来ていただき検定を行いました。今日だけで、何人もの人が「九九名人」に合格しました。素晴らしいです。もう少しで合格の人も、すでに名人になった人もさらに練習を続けてください。足し算・引き算・掛け算は算数の基礎です。あと2か月でスラスラに正確に掛け算が言えるようになって、自信をもって3年生に進級しましょう。
6年 薬物乱用防止教室
能美警察署の方に来ていただき「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物には依存性があり簡単にはやめられないこと、自分だけでなく家族の人生も台無しにしてしまう恐ろしいものであることがよくわかりました。全員、真剣に聞いていました。
1年 昔遊びの会
CSさんのご協力を得て「昔あそびの会」を開きました。なわとびやゴムとび、お手玉、あやとり、コマ回し、ふくわらいなどをして楽しみました。町の先生がとっても優しく教えてくださり、遊び方もすぐ覚えられましたね。
6年 持続可能な社会に向けて
4月から根上中で一緒に学ぶ福岡小と浜小の6年生が集まって、持続可能な社会に向けて話し合いました。エネルギーやごみ問題について、どうしたら解決できるのか、いろんなアイディアを出し各グループが考えた納得解を交流しました。最初は緊張していましたが、話し合いが進むにつれ福岡小・浜小関係なく打ち解けた雰囲気になりましたね。中学校でも意見を出し合いみんなで伸びていくことを期待しています。
3年 釘打ちトントン
図工で釘打ちに挑戦しました。地域の先生にも入っていただき、丁寧に教えていただいたおかげで、皆さんまっすぐに釘を打つことができるようになりました。
なわとび週間
今週はなわとび週間です。長休みは廊下や体育館を使って、全校一斉になわとびに取り組みます。新しい技の練習をしたり、友達に数えてもらってカードに記録したりします。寒い冬も体を動かし、元気にすごしましょう!
みんなで認め合い大作戦!
児童が安心して過ごせる学級をめざして「みんなで認め合い大作戦」に取り組んでいます。友達の意見を最後まで静かに聴き「なるほど」「いいね」「同じです」とあたたかな反応を返したり、お互いの振り返りに感想を伝えあったり、各クラスにあった認め合い活動を行っています。各クラスでの取り組みは校内放送で全校に伝え、良い取り組みはどんどん自分のクラスにも取り入れていきます。福岡っ子みんなで認め合い、高め合って伸びていきます。
授業の様子
12月の生活目標は「感謝」です。いつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんにお礼のお手紙を書いています。
カッターを安全に使って、四角や三角を切り抜きます。
二等辺三角形の定義を確認。
液体の中に何が溶けているのか、蒸発させて調べます。
雪遊び
雪が積もりました。子供たちは、休み時間になると運動場に飛び出し、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいます。みんなとっても元気です。
書初め大会
3学期はじめての授業は「書初め大会」です。どの学年もお手本をよく見ながら、集中して一文字一文字丁寧に書いていました。とても良い3学期のスタートを切ることができました。
3学期は0学期
3学期がスタートしました。始業式では集中して話を聞くみんなの姿がとてもすらしかったです。3学期は今の学年のまとめをし、次の学年への準備をする「0学期」ともいいます。今年度の学びを確実なものにして、さらなる成長を目指しましょう。
〒929-0107
石川県能美市福岡町ハ35
TEL:0761-55-0117
FAX:0761-55-0162
児童数:206名(2021年10月)