学校の様子
5年生MEXCBTで評価問題にチャレンジ
5年生がMEXCBTで評価問題に挑戦しました。
算数の計算などは紙でして、答えを入力しました。
すぐに結果が出るのはよいのですが、半角、全角で苦労したようです。
5年生の保護者の皆様には学びポケットへの登録にご協力いただきありがとうございました。
3月3日 ひなまつり
今日は3月3日です。
今日はお雛様が見守りをしてくれました。
いつも子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。
3年生総合 「じまんのまち 野々市」
3年生は総合的な学習の時間の総仕上げとして、町の先生にお話を伺いました。
1年かけて調べてきたことの総まとめだったので、みんなとても楽しみにしていました。
たくさんのお話をしてくださりありがとうございました。
虫送り先生 :岡本 正 様
じょんから先生:中村 昭一 様
つばき先生 :高見 重任 様
ヤーコン先生 :小島 茂治 様
中国深圳小学との交流
延期になっていた中国深圳小学との交流学習をオンラインで行いました。
深圳小学とは昭和60年に友好校関係を結び、40年弱の交流が続いています。
ただコロナ感染症のため、実際の行き来はこの3年間は実施されておらず、作品だけの交流でした。
今回、6年生が2学期に学習した鳥獣戯画の学習を生かして日本の文化を伝える活動として深圳小学の6年生と交流しました。
深圳小学の皆さんからは音楽や文化の披露、一日の学習の流れの動画の披露がありました。
お互いにクイズを出し合ったり、質問をしたり、一緒にトトロを歌ったりして過ごしました。
民間の交流こそが人と人を結びます。
このひと時が将来の世界の平和につながることを願っています。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。
昨年度まではローテーション形式、今年は低学年の部、中学年の部の二部形式で行えました。
1年生はくじらぐもの音読劇、2年生は和太鼓と歌でワッショイお祭りでお祝い、3年生は歌と踊りで6年間をふりかえり、4年生はボディーパーカッションとグッデイグッバイの歌でお祝い、5年生は企画、運営で6年生への感謝の気持ちを表しました。
そのお返しに6年生からは「にじいろ」の合奏が披露されました。
3年ぶりに体育館に元気な声と歌声が響くひと時となりました。
6年生おめでとう!5年生ごくろうさま!
Jアラート訓練
2月15日Jアラートの放送訓練が行われるということで本校では朝学習の時間に避難訓練を行いました。
机を外の窓から距離を置くように移動し、机の下に頭を隠しました。
担任はガラスの破片が飛び散らないようにカーテンを閉めました。
登下校中も頭を守るのが基本です。
ネコの本
2月22日はネコの日だにゃあ~
そこで図書館にはネコの本が勢ぞろい!司書さんはまだまだありますよと言ってくださっています。
ネコは人気だにゃあ~
6年生を送る会リハーサル
3年ぶりに保護者の方に公開することができました。
皆さまお時間をつくってお子さんのがんばりを応援してくださりありがとうございました。
お時間の都合のつかなかった方も是非、家でお話を聞いてあげてください。
6年生へ感謝の気持ちをこめてみんながんばっています。
コロナもインフルも感染拡大がなく、今年は全てのクラスが明日も参加できそうです。
久しぶりに雪がふりました。
久しぶりの雪でまた季節は逆戻りです。
でも6年生がたくさん玄関に出て雪かきをしてくれました。
みんなのために働く姿は本当に凛々しい!
あと19日になりましたが、よろしくお願いします。
学校公開
2月9,10日は学校公開です。3限~5限を公開しています。
コロナ感染防止を考慮して、どちらか一日の公開とさせていただいています。
みんなおうちの人に褒めてもらいたくてがんばっています。
高学年も照れながらもやはり内心は嬉しいようです。大勢の中で毎日頑張っています。
「がんばっとるね」の一声是非お願いします。
欠席、遅刻、早退をする際は、当日の朝8時までにtetoruでご連絡ください。また、連絡の際は、備考で理由をお知らせください。朝8時以降は、学校へお電話ください。8:15を過ぎて連絡がないのに、教室に子供がいない場合は、電話にて確認させていただきます。