学校の様子(ブログ)

学校の様子

6年生ドリームプロジェクト 先生とのバスケ大会

6年生が卒業までにやってみたいことを実現しようと、5年生を中心に企画と運営されているドリームプロジェクト。

前回は、勝ち残り○×クイズ大会を行ないました

 

今回は第2弾。6年生代表対先生のバスケットボール大会です。

2月14日(金)昼休みに行ないました。

4クオーターで、子供たちは1組→2組→3組→4組の順で出場。

先生は、担任の先生は必ず自分のクラスの子と対戦するように出場しました。

 

大会の司会進行は5年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生5人対先生4人のハンデ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このギャラリーです。点数が入るたびに歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前半は6年生がリード!

先生達もだんだん本気に。

 

応援にも熱が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後半戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生達がなんとか逆転勝ち!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しかったね、6年生!

次のプロジェクトは全校かくれんぼです。

 

6年生ドリームプロジェクト ○×クイズ

6年生の卒業まで、あとひと月ちょっとになりました。

来週は、6年生を送る会が計画されています。

 

2月13日(木)の昼休みに、6年生ドリームプロジェクトの第一弾が行われました。

6年生ドリームプロジェクトとは、6年生が卒業までにやってみたいことを実現しようと、5年生を中心に企画と運営されている行事です。

今回はその第一弾として「勝ち残り○×クイズ」を、体育館に集まってしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に座っているのが6年生。

後ろで5年生が盛り上げます。

6年生は間違えたら、観客席に移ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめの方の問題は、6年生が1年生だった頃の写真を映し出して、誰か当てる問題。

さすが6年間一緒に過ごして来た仲間を間違える子はいません。

写真が写るたびに、6年生から歓声があがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、6年生の担任の先生を使ったクイズに。

一番たくさん脱落者が出たのは

「6の3の担任の先生は、体育館の端から端までボールを投げることができる。○か×か。」

でした。

届かないと思った子がたくさんいましたが、実際に投げてみたら楽勝に届いたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だんだん残った6年生が少なくなり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終問題は「6の2の担任の先生の身長は175センチ以上である。○か×か。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まで残るのは誰かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生が、卒業までにやってみたいことが、今日1つ実現しました。

企画してくれた5年生ありがとうございます。

楽しかったね、6年生!

大雪でも

2月5日(水)、今年一番の積雪になりました。

積雪が多く、風も強いため、5限後に全校一斉に下校する措置をとりました。

でも、子供たちは元気いっぱい!

運動場に出て、雪遊びをする子がいます。

 

昼休みに運動場の様子です。

おおきな雪だるまも複数できています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんを迎える会

2月4日(火)年長さんを迎える会を行ないました。

来年度富陽小学校に入学予定の年長さん達を、富陽小学校の1年生が迎えました。

その様子をお伝えします。

 

会場である体育館に張り出したプログラムです。

1年生の手作りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめのあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に手をつないで、1年生の教室に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

  

教室では学校生活のことを紹介したり、お土産のコマを渡したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に体育館で、ゲームとクイズをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から元気に学校に来てね!

かけ算九九検定(2年生)

2年生の算数で最も身に付けなくてはならない学習の1つが『九九』です。

のぼり九九、さがり九九、ばらばら九九、どれも言えるようになってほしいです。

コミュニティスクール制度を活用し、ボランティアで九九を聞いてくれる地域の方に来ていただき、2年生は九九の練習をしています。

不合格になったら、中には泣く子もいます。

でも、それを乗り越えて、ここは力をつけてほしい場面です。

 

 

 

 

 

 

 

 

1月27日 児童会集会

今年度最後の児童会集会を1月27日(月)の1限目に行ないました。

今回のテーマは「今の学年を振り返って次の学年に活かそう集会」です。

 

まず、今年度お世話になった方々に贈る、全校で分担して作ったありがとうカードを、運営委員会の子供たちが紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、1年生の発表。4クラスで群読をしました。

「かたつむりのゆめ」を読んで、自分の夢、1年生の夢、富陽小学校の夢、石川県の夢を考えて、全員で群読しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群読の一部を紹介します。

「一年生のゆめ  
 あのね 
 ぼくたち 
 わたしたち
  
 つらいときに 
 たすけあえる
  
 しっぱいしても 
 はげましあえる
  
 おもいやりのある 
 やさしい 
 六年生に 
 なりたいな」

素敵ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、5年生が来年度設立予定のクラブを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返りタイムです。

各学年の子供が振り返りを発表しました。

「じょんから」の学習(3年生)

1月22日(水)、3年生の子供たちが、ゲストティーチャーから、野々市じょんからについてお話を聞いたり踊りを習ったりして、学習を行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なことをメモを取りながらお話を聞きました。

 

振り付けをていねいに教えていただきながら、じょんからを踊ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペア学年読み聞かせ

1月23日(木)、朝自習の時間にペア学年読み聞かせを行ないました。

富陽小学校では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生を、それぞれペア学年として、行事等で一緒に活等をしています。

この日は、上の学年の子供が下の学年の子供に、本を読み聞かせしました。

上の学年の子供は、あらかじめ、どんな本がいいか選び、読み聞かせの練習をして今日に臨みました。

その様子を写真でお伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢武士団バスケットボール教室

1月21日(火)、石川県のプロバスケットボールチーム「金沢武士団」の選手に来校いただき、6年生の子供たちが直接指導を受けました。

 

ペアになってパスの練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は富陽小の6年生対武士団の選手で、ゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ局や新聞社も取材に来てくれました。

昨日のテレビ、今朝の新聞で報道されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に記念撮影。

この日は6年生2クラスで、1時間ずつ授業をしていただきました。

来週もう2クラスで授業をしていただくことになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

酒井選手は、富陽小学校の出身。

校長先生の教え子でした。

再会を懐かしんでいました。

 

 

 

 

志の会(5年生)

1月17日(金)、5年生が志の会の学習を行ないました。

5年生は年間を通じて、林農産の林浩陽さんや、たくさんの方々の支援を受けて、米の栽培を行ないました。

脱穀の様子田植えの様子は、HPで紹介しました。

今回はその学習のまとめとして、林さんのお話を聞き、お世話になったお礼を伝えました。