子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

☀ 6/5(月)児童会・運営委員による「声出し大会」が行われました。

 6月1日(木)の児童集会で運営委員会主催の「声出し大会」が行われました。

 木曜日は高学年の部が行われ、今日は低学年の部を行いました。

 「萩野っ子が、授業でもっと自信をもって発言ができるようになってほしい」という運営委員会の願いから声出し大会がうまれました。

 ルールはシンプルに「好きなものを大きな声でさけぶ」です。

 大会は、萩野っ子の熱い思いがいっぱい詰まったものとなり、

「アイラブ萩野台~!」と学校への思いをさけぶ子や、

「カレーライス~!」と好きな食べ物への思いをさけぶ子もいました。

 次は中学年の部。どんどん自分の思いを話すことができるようになっていきますね。

☂6/2(火) さっそくキラリ見つけ!

6月がスタートして、2日目になりました。

朝から心が温まることがありました!

 

6月の生活目標「友だちのキラリを見つけよう」が始まり、

萩野台小学校では、素敵なところを【キラリ】と言い、友達の良さをどんどん広げていきます。

友達のキラリを見つけた人は、お花の形をしたキラリカードに書きます。そのカードを玄関前に置いてあるボードに

貼っていきます。

早速、登校した1年生がそのことに気づきました。

「どんなことが書いてあるのかな?」と見ていると、

校長先生がその事に気づき、話をしてくれました。

 

休み時間になると、キラリを見つけた友達がカードを貼りに行ったり、キラリを見に行ったりする

姿が見られました。

そして気がつけば、下校の時には、1日であっという間にキラリカードのお花が増えていました。

きっとすてきなお花が咲いていくだろうなと思います。

キラリさんのカードを見ると、心が温まりますね!

これからもはぎのっ子のみんなのキラリを見つけ、広げていきましょう!

 

☀6/1(木)全校集会

6月に入りました。1学期も早いもので折り返し地点です。

今日は、体育館で全校集会がありました。

始めに、ちびっ子相撲大会の表彰や、自学の表彰がありました。

自学ノートや漢字テスト、計算プリントやタイピングと、進んで学習に取り組む姿が広がっています。

その後も先生方のお話や、5・6年生による生活目標の振り返り、ハッピータイムに全校声出し大会と、バラエティーに富んだ内容でした。

ハッピータイムでは、1年生が音楽で歌った「じゃんけんぽん」を発表し、全校のみんなとじゃんけんをした後、逆上がりを披露しました。

発表してくれた児童は昨日初めて逆上がりができるようになったのですが、午前中のリハーサルではなかなかうまく回れず…本番では全校児童の「がんばれー!」の声援を受けて大成功!

ハイタッチをして喜びました。

声出し大会は、「みんなが自信を持って発言できるように」と機械で声の大きさを測定し、記録を競いました。

好きな食べ物や好きなものを、大きな声で言いました。

体育館に元気いっぱいの声が響いていました。

時間の都合で今日は高学年のみの実施でしたが、後日低学年・中学年も行う予定です。

今から楽しみですね。

☀5/31(水)4年生 津幡町器械運動交歓会

午後から中条小学校の体育館で、器械運動交歓会が行われました。

萩野台小学校の児童は、約1か月近く練習してきたマット、跳び箱、鉄棒を

披露してきました。

最初は緊張していましたが、いざ演技が始まると練習してきた成果をしっかり

発揮して、全員が上手に演技することができました。

この経験を今後の学校生活に活かしてほしいと願っています。

中条小学校までわざわざ足を運んでいただいた保護者の方々、応援ありがとうございました。

 

☀5/30(火)3,4年生 リコーダー講習会

2時間目の音楽の時間に3、4年生のリコーダー講習会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の中村先生から子どもたちは、息づかいだけでなく舌も使って音を出すこと大切ということを

教えて頂き、リコーダーをふきながら理解を深めていました。

最後に中村先生から、たくさんの種類のリコーダーで子どもたちが知っている

音楽を演奏していただきました。中村先生お忙しい中、本当にありがとうございました。

☂ 5/29 外は雨でも「はぎのっ子」は元気いっぱいです!

今日は朝から雨☂。

そんな日も萩野台小学校の全校児童はげんきいっぱい体を動かして遊んでいます。

器械運動交歓会の練習をがんばっている4年生に続けと、

ほかの学年も、自分のできる技をさらに磨いたり、もう少しでできそうな技を練習したりしています。

日常的に自然と教え合いができているところがすてきです!

 

隣では、1年生から6年生までが「ハンドベースボール」を楽しんでいました。

曜日によって、様々な遊びを経験できるようにしています。

ここでも、低学年はお兄さんお姉さんの上手な投げ方を見て学んでいるようです。

みんなで遊ぶとすてきがいっぱいに広がりますね。

 

 

☁5/26(金)太鼓練習

来月の音楽会に向けて、5限に3~6年生は太鼓練習をしました。

 

これまでも何度か練習を行ってきていますが、日に日に力強くたたくことができてきている気がします。

 

3年生も最初はたどたどしい感じがありましたが、一生懸命周りに合わせながら、頑張っています。

 

太鼓指導者の方から、「失敗をおそれないで、太鼓が破れるぐらい力強く、思い切りたたく」ことが大切というアドバイスをいただき、練習に励んでいます。

 

心を一つにして、本番までしっかり練習をしてほしいと思います!

⛅ 5/25  1・4年生が交通安全教室に参加しました

 今日は午前中に1年生と4年生が「交通安全教室」に参加しました。

 1年生は歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を警察の方々や役場の方から学びました。

 4年生は道路での自転車の安全な乗り方を学びました。

 これからも交通安全に気を付けて過ごしていきましょう。

☀5/24(水)鉛筆立て贈呈式(1年生)、クラブ活動(4~6年)

今日、町内に住む川幡さんが来校し、1年生への鉛筆立て贈呈式がありました。

川幡さんはご厚意で町内の新1年生に手作りの鉛筆立てを贈呈されているとのことなのですが、本校児童全員分にと鉛筆立てをいただきました。

牛乳パックからできた、1つ1つの手作りの鉛筆立てで、貼られている紙も一つ一つ違います。

どの鉛筆立てにしよう?と子どもたちはとても喜んでいました。

川幡さん、ありがとうございました。

また、今日の6限目は4~6年生がクラブ活動の日でした。

パソコン室で先生のお話をしっかり聞いたり、友達同士で助け合ったりして、お気に入りのデザインの下敷きを作成していました。