子どもたちの様子

2022年5月の記事一覧

5/23(月)☀ 新緑豊かな萩野台小学校

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室から見る風景です。目に優しい鮮やかな緑です。

こんな緑豊かな萩野台小学校ですが、これからの季節雑草に悩まされます。

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

校務士さんがすぐに雑草を刈ってくれます。

そんな校務士さんの特技が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

雑草アートです。

昨年度も色々な作品を雑草で作ってくれました。

いつも子どもたちのためにありがとうございます。 

5/23(月)☀ モンシロチョウのさなぎが成虫に!(第1号)

3年生は、理科の学習でモンシロチョウを育てています。

5月9日(月)から育て始めたモンシロチョウですが、本日、モンシロチョウの1匹が羽化しました。第1号です。たまごから育て始めた児童や幼虫から育て始めた児童がいました。幼虫から育て始めた児童のモンシロチョウが羽化しました。

 

昼休みに、自然の中へもどしました⇓

  

 

○みんなのモンシロチョウ(成長記録)

番号 5/9 5/13 5/20 5/23(本日)
幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

成虫

幼虫

幼虫

さなぎ

さなぎ

たまご

幼虫

幼虫

幼虫

10 幼虫

幼虫

幼虫

幼虫

5/20(金)☁ ①交通安全教室 ②育てている植物の植えかえ

①2、3限目に、1年生と4年生は、交通安全について学習しました。

警察署、役場の職員の方に教えていただきました。

1年生は、横断歩道、交差点での通行の仕方を学習しました。

4年生は、自転車での通行の仕方を学習しました。

正しい通行の仕方を学習できてよかったです。

 

 

 

 

 ②3年生は、3限目の理科の時間にヒマワリの苗の植えかえをしました。3年生は、4月18日に、ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカの4種類のたねをまきました。4種類のたね全てから、子葉がでました。そのうち、ヒマワリの苗の植えかえをしました。ヒマワリがどれくらい成長するか楽しみにしながら植えかえをしました。

 

 

・4月18日にまいた4種類のたね(ヒマワリ、オクラ、ピーマン、ホウセンカ)から、子葉がでました。

ヒマワリ

オクラ

ピーマン

ホウセンカ

5/19(木)☀ ①器械運動交歓会に向けて ②なかよし班そうじ

3・4年生は、5限目の体育の時間に、「鉄棒・跳び箱・マット運動」に取り組んでいました。

4年生は、6月1日に行われる器械運動交歓会に参加します。器械運動交歓会では、鉄棒・跳び箱・マット運動の技を披露します。そのために、新しい技ができるようになるため、またできる技の完成度をあげるために一生懸命に頑張っていました。また、3年生も来年のために、技ができるようにがんばっていました。

 

 

 

 

そうじは、同学年で行わず、異学年のグループで行っています。特に1年生は、上級生のそうじの仕方をしっかり見ながら覚えて頑張っています。

そうじは無言で行いますが、無言で行うことにより、「しゃべりたくても我慢する力」「次にどんなそうじをしたらよいか自分で考える力」「友達のそうじのよさを見つける力」などが身についてきています。

 

5/18(水)☀ ファイバーの日

今日5月18日は、5(ファイブ)、1(い)、8(ば)で「ファイバーの日」です!

ファイバーとは食物繊維のことです。

食物繊維を摂取することの大切さを再認識してもらうことが目的で制定されました。

そんな今日は食物繊維がたっぷりの献立でした。

 

米キャロットパン、ハムとチーズのフライ、ごぼうサラダ、ファイバースープ米

 

サラダにはごぼうをたっぷり使いました。

 

ファイバースープにはきのこや大麦を入れて食物繊維をアップさせています。

 

みんなたくさん食べてくれました(*^-^*)

 

お家でもたくさん食物繊維が摂れるといいですね♪