学校ニュース

学校ニュース

幼保小交流会

 2月15日(金),来年度本校に入学する園児をお迎えして,1年生が交流しました。1年生は自分たちができるようになったことを発表したり,校内を案内したりしました。1年生はお世話等をすることで,ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分になり,役立ち感を持つことができたのではないでしょうか。年長児は,入学が楽しみになったことでしょう。

  はじめのあいさつ













 
          自分たちができるようになったことの発表
                音読:くじらぐも













    計算や漢字の読み















                  けんばんハーモニカ














     こまやけん玉













                   なわとび














       大なわとび:8の字





















   行事の説明















                     学校案内
                           理科室















    音楽室
















                        図書室













  体育館
















                     教室















      図書館司書の読み聞かせ
















                      ゲーム
















       おわりのあいさつ

校内なわとび大会

 2月13日(水),校内なわとび大会を行いました。個人種目(1人3種目),団体種目(8の字跳び:学年,みんなでジャンプ:縦割り班)がありました。個人種目では,どの児童も数を数えてくれる人に「お願いします。ありがとうございました。」も言い,一生懸命跳びました。
 団体種目では,学年・縦割りで声を掛け合いながら大縄を跳びました。
 お家の方も応援して下さいました。それぞれが全力を出し切り,結果はともかくよい思い出になることでしょう。

  開会式:児童代表のあいさつ














               
                 準備体操












      3年生









                   
                                                       4年生









   5年生









                  6年生









    
                   2年生












              1年生













  4年













                    3年














   1年1組













                          1年2組











  2年














                  5年











6年









                        結果















    縦割り班別「みんなでジャンプ」





























































                結果
















  閉会式  成績発表












                 児童代表のあいさつ

市立図書館見学(2年)

 2月12日(火),2年生が,七尾市立図書館を見学してきました。図書館の係の人からお話を聞き,質問もしました。その後,図書館の中を案内していただき,一人一人が思い思いの本を借りました。
































































































                最後に全員でお礼

全校集会で

 2月6日(水)の全校集会で,5年生の代表が授業中の聞き方・話し方などの見本を全校児童の前で示してくれました。
 また,体育委員会のメンバーが,なわとびの技を,6年生が8の字を披露してくれました。13日(水)に行われる「校内なわとび大会」に向けての意識付けにもなりました。












































































































七尾まだら出前講座

 2月5日(火),6年生が「七尾まだら伝承会」の皆さんから,七尾まだらの由来とルーツなどの説明や歌・踊り・三味線を披露してもらいました。その後,扇子の持ち方や足の運び方などを教わりました。地域に伝わる代表的な伝統文化にふれることができました。中学校に進学すると,運動会で七尾まだらを踊るようです。少しでも教えていただき,良かったのではないでしょうか。





















































































































  お礼の言葉

子ども教室出前講座

 2月5日(火),石川県生涯学習インストラクターの会の2名の方が来校し,「お話し会」を開いて下さいました。1年1組,1年2組,2年と3回して下さいました。絵本や紙芝居の読み聞かせ,手遊びなどで楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございました。

  2年












                           1年2組































                                          1年1組











中学校説明会,コサージュ作り

 2月1日(金),授業参観の後,6年生と保護者対象に中学校説明会を開きました。七尾東部中学校から清水校長先生と山崎先生がおいで下さり,中学校生活のことをわかりやすく説明して下さいました。6年生も保護者も不安が少し減って,中学校生活が楽しみになってきたのではないでしょうか。
 その後,保護者の方が,我が子のために卒業式のときに胸につけるコサージュを心を込めて作りました。メッセージも添えるそうです。

   清水校長先生の話






















   山崎先生の話

























    コサージュ作り








今年度最後の授業参観

 2月1日(金),今年度最後の授業参観を行いました。子どもたちも意欲的に学習していました。1年間の成長を保護者の方々に見せることができました。

1年:生活科「できるようになったこと」はっぴょうかい

















































       
                                  2年:生活科「あしたへジャンプ~できるようになったこと~」










































 3年:音楽「音楽発表会~ふじ山,花笛など~」







































           4年:総合「2分の1成人式」







































 5年:算数「多角形と円をくわしく調べよう」











































          6年:総合「私たちのラストステージ~成長と感謝~」
































               お家の人に手紙を渡す

大なわとびの練習開始

 2月1日(金)、長休みに赤団と青団が大なわとびの練習をしました。2月13日(水)の「校内なわとび大会」で団対抗「みんなでジャンプ」で競うためです。初めてということで,あまり回数を跳ぶことができなかったです。これから練習して多くの回数を跳べるようになるでしょう。来週は,黄団・緑団も練習します。





















食に関する読み聞かせ

 1月31日(木),給食週間ということもあり,保健給食委員会のメンバーが,食に関する本の読み聞かせをしました。これをきっかけにして,食に関心を持ってもらいたいものです。


























能登体験型インターンシップ出前授業(5年)

 1月24日(木),金沢大・金沢星稜大の学生さんが来校しました。夏休みに約1週間,七尾市の大呑地区での体験型インターシップで得たものを,5年生に伝えてくれました。里山里海に恵まれた地域の良さなどを都会と比べたり,自分たちが体験して実感したことを話したりしてくれました。「写真を使った神経衰弱」なども取り入れ,グループでなごやかな雰囲気で楽しく行われました。
 子どもたちにとっても,自分たちの「ふるさとの良さ」を見つめ直すきっかけになりました。
 大学生に皆さん,本当にありがとうございました。

    大学生の自己紹介











           体験等の発表



























             グループ毎に,地域の良さを話し合う































































             地域の写真の神経衰:その都度,学生が説明


















































 各自感想等を書く
 










小中ふれあい集会(6年)

 1月23日(水),6年生が,七尾東部中学校へ行き,小中ふれあい集会に参加しました。授業見学や中学校説明(プレゼン),学校間交流(山王小・天神山小の6年生と)をしました。中学2年生の生徒会の皆さんが色々企画し進行してくれました。
 6年生は,もうすぐ中学生になるのだということを少しは実感できたのではないでしょうか。中学生の皆さん,ありがとうございました。

   中学校の清水校長先生の話









            授業見学:3年生











































           
               学校説明(勉強,部活,生徒会のことなど)












       学校間交流:質問ジャンケン
   













             バースディリング(話さないで誕生日毎に並ぶ)















  なわとび大会(8の字)
















































  最後にお礼を言って,さようなら!

1年生がたこ揚げ

 1月22日(火),冬の晴れ間に1年生がたこ揚げをして楽しみました。風はあまりありませんでしたが,元気よく走ってたこ揚げをしていました。









































「ななおっ子検定」対策出前講座

 1月18日(金),七尾市観光ボランティアガイド「はろう ななお」の会長:佐野藤博さん,副会長:平中 進さん,田邉喜美代さんの3名が来校してくださいました。七尾市の4年生が受ける「七尾検定」のために,プレゼンでわかりやすく解説してくださいました。ふるさと七尾のことを知る良いきっかけになりました。










































租税教室(6年)

 1月15日(火),6年生を対象に社会科の学習として,「租税教室」を開きました。七尾市役所税務課から職員2名が来校し,出前講座をしてくださいました。税の仕組み等を子どもにもわかりやすく説明してくださいました。子どもたちも税の大切さを少しはわかったようです。































校内書き初め大会

 2019年(平成31年)1月8日(火),3学期の始業式の後,毎年恒例の校内書き初め大会を開催しました。今回は初めて,体育館で4~6年生が一堂に会して行うことができました。ジェットヒーターを本校PTAと北嶺振興会(旧北嶺中学校同窓会)から,それぞれ1台ずつ計2台寄付していただき,寒い体育館を少し暖めることができたからです。本当にありがとうございました。
 子供たちはどの子も集中して取り組んでいました。

 1年1組






















 1年2組



























   2年



























   3年(集会室で)















 












  4年


























  5年



























  6年

























   体育館で4~6年





























   1階のさわやかホールに掲示













おじいちゃん・おばあちゃんと交流

 12月17日(月),1,2年生が,自分たちのおじいちゃんやおばあちゃん,それに東湊老人会の皆さんと一緒に遊ぶ「ふれあい集会」を開きました。
 子どもたちがそれぞれのコーナーを回って,将棋・福笑い,あやとり・おはじき・お手玉,けん玉・めんこ・コマ,折り紙,すごろくをしました。笑顔あふれるすてきな会になりました。
 参加して下さった皆さん,本当にありがとうございました。





























































それぞれのコーナーが終わったらお礼を言って,ハイタッチで次のコーナーへ













































































花道を通っていただき,「さようなら」

NHK海外たすけあい募金活動に参加

 12月15日(土),七尾市内のホームセンター前で,児童会役員・環境整備委員の有志6名が,
NHK海外たすけあい募金活動に参加しました。
 子どもたちは,七尾市赤十字奉仕団の皆さんと,募金を呼びかけました。寒い中でしたが,子どもたちも人の心のあたたかさを感じることができ,貴重な体験になったことでしょう。






















































たてわり掃除

 12月から,全校縦割り班で掃除をしています。もくもく掃除といって,無駄口することなく黙って「もくもく」と掃除をしています。学年毎に行っていた掃除より,6年生の班長を中心にまじめにする子が多いです。掃除をすることは,「心もみがく」ことだと言っております。当初は,12月だけの予定でしたが,3学期も続ける予定です。

    予鈴とともに,班毎に体育館に集合









                班毎に掃除場所へ







       体育館をぞうきんがけ
















 
















































































 反省会
  

6年生が中学校の先生と外国語活動を!

 12月12日(水),進学する七尾東部中学校の先生に来ていただき,英語の出前授業をして下さいました。アルファベットの書き方なども教えていただきました。6年生にとっては,中学校への心構えなどよい刺激になったようです。