☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(旧相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
活動の様子
New 1月9日 3学期が始まりました!
1月1日の能登半島地震において、亡くなられた方におくやみを、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
町当局を始め、関係者の方々の懸命の作業のお陰で、本日3学期の始業式を迎えることができました。作業にあたられた方々に感謝申し上げます。
さて、本日の始業式は、健康及び安全の観点からリモート集会として開催しました。校長室と各教室をつなぎ、校長先生のお話、杉本先生のお話を聞きました。また、新しく池島正芳先生が赴任されましたので、始業式に引き続き新任式を行いました。
再掲【お知らせ】左義長(12日)について
1月12日に予定されていました左義長については中止とさせていただきます。以下のファイルをご覧ください。
今週予定されていました「左義長」は、今般の能登半島地震の状況を鑑み、中止といたしました。賛否様々なご意見があろうかと存じますが、①群発地震が収束していないこと、②火を扱う行事であること、③地震、大火事、航空機事故等の報道に接している児童のメンタルを考慮しましたことにご理解をお願いいたします。つきましては、焼却物の持ち込みはご遠慮くださいますようお願いいたします。
重要【お知らせ】明日9日からの登校に関して
保護者様 及び 関係各位
明日からは通常通りの登校になりますが、健康・安全の点から以下の点についてご配位願います。
・防災の観点から、安全帽の代わりに、ヘルメット着用も可といたします。
・健康(安全)の観点から、長袖長ズボンをお勧めします。また、自家用車で送迎の場合でも、ジャンパーなどの防寒具を持参して下さい。
以上です。
校長 村田
1月6日 大雨にご注意願います
関係各位
宝達志水町より以下の情報が提供されていましたので転載いたします。
本町では、地震の影響により地盤の緩んでいる所があるため、少しの雨でも土砂災害の危険度が高まる状態が続いています。本日1月6日昼過ぎから明日7日夕方にかけて大雨が予想され、土砂災害に注意・警戒が必要です。ご自身の裏山なども確認され、特に大雨等により危険性が高まる地域にお住まいの方で、避難が必要だと思われる方は早めの避難を心がけてください。なお、現在開設中の避難所はさくらドーム21とアステラスです。今後も気象台が発表する気象情報等に留意してください。
以上です。
校長 村田
1月5日 9日より学校が始まります!
先ほど、町教育委員会の指示により、1月9日より学校を始めることになりました。
各家庭におかれましては、マチコミメールでお子様の現在の状態をお知らせいただきましたが、9日は改めて心身の状態を確認の上、お子様を通常通り登校させていただくようお願いいたします。
本日行いました通学路点検では、一部施設の倒壊や落下物が見られましたが、安全に注意しながらの通行は可能であると判断しました。ご家庭でも安全に注意して登校するようご指導願います。なお、自家用車による登下校も可といたしますので、進行方向や乗降車場所についてご協力願います。
校長 村田 浩彦
1月5日 スクールカウンセラーだより!
野川スクールカウンセラーからおたよりが届きましたので、掲載いたします。
1月4日 断水ついて②
この度の地震の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
現在、宝達小学校の断水は解消していますが、水質検査は未実施となっています。9日の学校生活スタートに向けて、関係者が復旧作業にあたってくださっています。
スタート日が決定しましたら、マチコミ及びHPでお知らせいたします。
1月3日 断水について
町から以下のような情報が出ていますので、お知らせいたします。(9:00)
【押水地区】
一部の地域を除き断水継続中ですが、県水が復旧したことから順次、試験通水しながら水道管の洗管作業及び漏水調査を実施します。赤水や濁り水が出ますがご理解ください。なお、町内全域で漏水が解消されていないことから引き続き節水にご協力をお願いします。
New 12月27日 グローブがもうすぐ届きます!
New 12月22日 ありがとうございました!
そよかぜ学級担任の泉先生が2学期でおやめになりますので、最終日の今日「離任式」が終業式に続いてありました。校長先生のお話、泉先生のお話、児童からの贈る言葉の順に行いました。そよかぜ学級の児童は、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたと思います。また、離任式後には、親学級の児童からも泉先生に感謝の言葉を伝える場面があり、とても温かい気持ちになりました。
New 12月22日 2学期が終了しました!
本日は2学期最終日です。昨日からの荒天で、朝から低気温・積雪10cm程となっています。児童の健康・安全の視点から、2学期終業式はリモート集会としました。校長先生のお話、表彰伝達、井上先生の話(冬休みの生活)、児童会からのお知らせ、校歌(1コーラスのみ)の順に行いました。児童会からのお知らせでは、6年生が書き損じハガキなどの提供協力を呼びかけていました。
New 12月22日 地域の方々に支えられて!
昨晩から続く大雪に、学校の駐車場はあっという間に10cmほど雪なつもりました。その後も降雪が続く予想が出ています。職員及び高学年児童総出で朝から雪かきをしましたが、追いつかない状況で困っていたところ、救世主が登場してくれました。児童の保護者である地域の方がすぐに除雪車を入れてくださいました。毎年お世話になっています。ありがとうございます。このあと通知表わたしがありますが、何とか駐車できそうです。
New 12月22日 各種おたよりを発行しました!
以下の学級だよりを発行しました。⇒ こちら
・1年学級だより「にこにこ!1222」
・2・3年学級だより「キラキラ1222」
・5年学級だより「Try!Try!Try!1222」
・6年学級だより「一致団結1222」
・ひだまり学級「ひだまり学級だより1222」
以下のおたよりを発行しました。⇒ こちら
・生徒指導だより12月号1222
New 12月21日 強風のため集団下校しました!
本日は、全校5限で下校でしたが、下校の時間帯にやや強い風が吹くとの予報が出ていましたので、念のため集団下校の措置を取りました。さすが高学年の児童は体育館で下級生を集め並べるところから、学校を出発し歩くところまでしっかりとリーダーシップを発揮する様子が見られました。
New 12月21日 少し早いクリスマスプレゼント!
2・3年生が少し早いですが、クリスマスカードを作って先生方にプレゼントしてくれました。
New 12月21日 給食最終日のメニューは「アレ」!
2学期の給食最終日のメニューは、子どもたちが大好きな「アレ」でした。みんな残さずペロリです。
New 12月21日 ひだまり学級 プログラミングに挑戦!
ひだまり学級の児童もプログラミングに挑戦します。パソコンが好きな子なので、パソコンを使いこなすスキルを身に付けてほしいと思います。
New 12月21日 2年 プログラミングに挑戦!
2年生もプログラミングの学習に挑戦中です。キャラクターを自分の思い通りに動かすには、コマンドブロックを正しく組み上げなければなりません。脳をフル回転です。
New 12月21日 1年 大掃除をしました!
明日で2学期が終了です。通知表わたしもありますので、教室の大掃除をしてくれました。掃除用具ロッカー、教室後ろのランドセル入れロッカー、大型モニターのスタンドなど、自分たちで考えて掃除しています。
重要【お知らせ】本日21日の児童の下校について
関係各位
本日、全校5限授業となっていますが、下校時間帯に強風となる予報が出ていますので、大事を取って「集団下校」といたします。下校時刻は14:20頃を予定しています。なお、お迎えの予定がある児童は音楽室で待機していますので、玄関の職員にお名前を申し出て、お子様の引き渡しを受けていただきますようお願いいたします。徒歩で下校の児童がおりますので、自家用車の進入方向にご協力ください。。
※お迎えに変更するご家庭がございましたら、学校までご連絡ください。
校長 村田 浩彦
New 12月21日 各種おたよりを発行しました!
New 12月20日 冬支度をしました!
明日から大雪となる予報が出ています。昨日、校務員の越野さんに児童玄関の滑り止めマットと雪かきスコップを出していただきました。降り始めは事故が多くなるそうです。本日、子どもたちに学級で指導を行いますが、各家庭でも雪の事故に気をつけるようご指導願います。
New 12月20日 1年 協力して運んでいます!
今日はわかば号の最終日です。返却のみとなっていましたので、各学級で借りた本を職員玄関まで持ってきます。1年生の協力する姿が微笑ましかったです。
New 12月20日 宝達小児童会から
児童会からボランティアの協力についてのお便りが届きましたのでお知らせいたします。
【重要】12月21日・22日の登下校について!
保護者の皆様
21日(木)から23日(土)にかけて冬型の気圧配置が強まり,日本海側を中心に大雪になる予報が出ています。
大雪の際の注意事項については各学級で指導を行いましたが,ご家庭でも注意喚起をお願いいたします。また,保護者の皆様におかれましては,明日21日,明後日22日の児童の登下校に際して,自家用車での送迎を含め,児童の安全を最優先し登下校できますようにご配慮をお願いいたします。なお,自家用車の送迎については,上田方面から旧保育所方面の一方通行になりますよう進行方向にご協力ください。
宝達小学校 教頭 北 豊
New 12月20日 宝達中学校 役員選考について
6年生保護者の皆様
宝達中学校より役員選考についての連絡がありましたので,お伝えします。
来年度のPTA役員選考について、まだ回答されていない方は、今週中にお願いします(全員が回答します)。
締め切り日(12月25日)を過ぎた場合、現役員から個別に声かけさせていただくことになります。
選考会のスムーズな運営に協力していただくよう、早めの回答をお願いします。 下記URLまたは、以前お渡ししたお知らせのQRコードから入力できます。
※URLはマチコミメールにありますので、そちらをご覧ください。
New 12月20日 宝達志水町からのお知らせ!
【お知らせ】年末の交通安全県民運動
関係各位
交通安全県民運動が、12月11日から本日12月20日まで実施されます。「ゆっくり走ろう 雪のふるさと 北陸路」を北陸三県統一スローガンとしています。一人一人が交通ルールを守り、ゆとりある運
転や思いやりのある交通マナーを心がけてください。
校長 村田 浩彦
New 12月19日 学級だよりを発行しました!
以下の学級だよりを発行しました ⇒ こちら
・2・3年学級だより「キラキラ1219」
New 12月18日【SDG's】5年 トキ検定!
5年生がトキ検定に挑みました。30問中24問正解で合格です。何人合格できるかな?
New 12月18日 1年生活 かわいいおみせやさん!
昼休みに元気な1年生の声が聞こえてきました。おみせやさんの店員さんになってお客さんとやり取りする体験をしていました。この日は、お客さん役として2・3年生が協力してくれましたよ。
New 12月18日 スポチャレ追い込み!
スポチャレいしかわの取り組みも大詰めです。各クラスで目標を設定し、メダル目指して頑張っています。写真は、4年生が8の字と大なわの練習をしている様子です。
New 12月18日 4年総合 情報モラルの学習!
ICTサポーターの中町さんを講師に、情報モラルの学習をしました。SNSの危険性について、友だちと意見を交換する活動に取り組みました。
New 12月15日 1年 感謝の気持を伝えます!
主任司書の佐野さんにはいつもお世話になっています。本校の1年生は、お世話になっている人にしっかりとお礼を言う習慣がついています。お礼を言われた方もとても爽やかな気持ちになります。1年生の皆さん、ありがとう。
New 12月14日 5年算数 電子黒板を使って説明!
電子黒板を使っての説明が当たり前のように見られるようになってきました。子どもたちは、自分の端末に考えをまとめ、それを無線投影機能を使って大型モニターに表示させます。さらに、そこに書き込みをしながら説明していきます。これはなかなか難しいテクニックですが、5年生は苦も無く使いこなしています。
New 12月14日 4年音楽 電子端末を活用します!
これは何の授業の様子だと思いますか?音楽です。各自が自分の端末に入力したリズムに合わせて演奏しているところです。音楽でもこのように電子端末を活用した授業ができます。
New 12月15日 宝達っ子の花が咲いています!
2学期もあと1週間となりました。学習目標、生活目標の達成に向けて、最後まで頑張ります。児童玄関横の掲示板には、宝達っ子の花がたくさん咲いています。来週の通知表わたしの際にご覧ください。
New 12月14日 放課後児童クラブ入会案内!
放課後児童クラブの入会案内 ⇒ こちら
New 12月14日 運動委員会の取組!
体育館に突如張り紙が登場しました。運動委員会のこどもたちが作成してくれた張り紙です。本校の子どもたちは寒さに負けず、体育や休み時間に元気になわとび練習に取り組んでいます。練習の成果が出て、どんどん級が上がっている児童もいます。なわとび大会が楽しみです。
New 12月14日【SDG's】4年総合 人権教室がありました!
人権週間の先週12月8日に、毎年恒例の人権擁護委員の方々による「人権教室」がありました。今回も劇、講話、クイズ、歌と人権について楽しく学習することができたと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。
New 12月14日【SDG's】新聞を活用しています!
北國新聞社から「小学生新聞」(季刊)が届きました。新聞をよく読む子は学力が高いという傾向があるそうです。本校では、「小学生新聞」を使って、対話トレーニングや作文等の学習に役立てています。その他にも、「朝日小学生新聞」や「朝日写真ニュース」等も活用しています。
New 12月14日 宝達中の先輩、ありがとう!
ピア・サポートの取組で、宝達中の生徒から6年生へのお手紙が届きました。進学まであと4ヶ月となりましたが、中学校生活についての様々なアドバイスが書かれています。
New 12月13日【SDG's】5・6年総合 町の国際交流事業に協力!
オーストラリアから21名の中高生が、国際交流事業で宝達志水町を訪れています。本町の紹介に、本校5・6年生が総合的な学習の時間に作成した「宝達志水町PRパンフレット」が採用されました。先日、近岡教育委員から子どもたちと引率の保護者の方々に渡していただきました。
※オーストラリア、サンシャインコースト市ヌーサ地区にある「グッド シェパード ルーザラン カレッジ」という学校の子どもたちです。地図はこちら
New 12月13日 5年 リモートで学習指導!
インフルエンザが大流行しています。本校でも先週から今週はじめにかけて、罹患する児童がいましたが、現在はお落ち着いています。欠席した児童が元気な場合、Chromebookを使ったリモート授業で指導を受けています。写真は、家にいる児童とGoogle Meetというアプリでやり取りしている先生と児童の様子です。
New 12月13日 6年 薬物乱用防止教室がありました!
学校薬剤師の辰野さんを講師にお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。最近、報道でも薬物による犯罪や事故のニュースが流れています。タバコやお酒など、身近にあるものにも大きな危険性があることをしっかり学ぶことができました。
New 12月13日 1・4年 読み聞かせがありました!
今週で今学期の読み聞かせは終了です。1年生は校長先生、4年生は梅田さんが読み聞かせをしてくださいました。
New 12月13日 3年社会 羽咋消防署見学!
3年生が社会科見学で「羽咋消防署」に行きました。授業時間に学習したことを自分の目で確かめることが大切です。子どもたちは真剣に職員の方々の説明を聞いていました。なかなか入ることのできない「通信指令室」にも入れていただきました。羽咋消防署の皆さん、ありがとうございました。
New 12月13日 2年生活 まちたんけん!
2年生が町探検で、門前方面の施設を徒歩で回ってきました。4名の子どもたちは、普段は通り過ぎてしまうところにも、「アステラス」や「かがつう」など官民の色々な施設があることに気が付きました。
New【お知らせ】学級だよりの発行!
以下の学級だよりを発行しました ⇒ こちら
・2・3年学級だより「キラキラ1206」
New【お願い】インフルエンザ等感染防止について
関係各位
本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきています。感染防止策の徹底にご配位願います。クラスによっては学級閉鎖のおそれも出てきています。休日や休業日でも感染がわかった場合は、マチコミの体温入力機能または欠席連絡機能等を使って速やかにお知らせください。
校長 村田 浩彦
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |