活動の様子

活動の様子

重要 New 12月7日 感染症にご注意ください!

国内、県内でインフルエンザの罹患者が増加しています。新型コロナウイルスについてもやや増加しているとのことです。新型コロナウイルス感染症5類移行後、感染防止の意識がやや弱くなっているとの指摘もあります。現在、2学期のまとめの時期で、どの学年も確認テストなどを行っています。できるだけ欠席しないよう健康管理に御配位願います。本日、各学級で指導いたしましたが、各家庭でも、手洗い・うがいなどの感染対策についてご指導願います。

New 12月5日 昼休みのようす!

12月に入り、かなり寒くなってきましたが、子どもたちはとても元気です。天気が良ければ、休み時間には運動場に出て遊んでいます。天気が悪い日は、廊下や体育館でなわとび練習を頑張っています。

昼 New 12月4日【SDG's】何という鳥でしょう?

体がオレンジ色の珍しい鳥が校庭にやってきました。冬の野鳥(渡り鳥)のようです。さて、何という鳥でしょう?

 

 

 

 

 

2階から撮った写真なので少し分かりづらいですが、頭の特徴からおそらく「ジョウビタキ」のオスではないかと思われます。「ジョウ」は「炭火の白い灰、転じて老人の白髪」のこと。「ヒタキ」は、火打ち石を叩く音に似た音を出すことからついた名前だそうです。また、冬鳥なので、おそらくシベリアなどの寒い地方からやってきたものと思われます。豊かな自然の囲まれている本校では、珍しい野鳥にもよく出会います。

花丸 New 12月1日 保護者アンケートにご協力ください!

先日、マチコミメールで2学期の学校評価「保護者アンケート」の回答をお願いしました。すでにご回答いただいている方もいらっしゃいますが、まだ回答がお済みでない方は入力をお願いいたします。3学期の学校運営に活かしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

New 12月1日 児童集会で対話トレーニング!

12月の全校・児童集会では、縦割り班で対話トレーニングをしました。2学期頑張ったこと、できるようになったことを本校の校訓や「宝達っ子3か条」に照らし合わせて振り返りました。上級生が下級生からうまく考えを引き出していました。

 

花丸 New 11月30日 6年 助け合う姿は美しい!

給食後、ワゴン車から食器を落としてしまうハプニングがありました。落としてしまった児童だけでなく、教室にいた別の児童も手伝って後片付けをしてくれました。困っている友達を助けてあげている姿がとても美しいと感じました。

花丸 New 11月30日 全校 生活目標の振り返り(リモート集会)

今月の生活目標「安全に気をつけよう」について、各学級で話し合ったことを発表してもらいました。どの学年も自分たちが立てた目標を守ることができたようです。その後、担当の先生から12月の生活目標「物を大切にしよう」についてお話していただきました。

キラキラ New 11月28日 1年・そよかぜ リース作りをしました!

あっという間に11月も終わりです。クリスマスシーズンに向けて、1年・そよかぜ学級の子どもたちがリース作りをしていました。用務員の越野さんを講師としてきていただきました。通知表わたしの日には、完成した作品をご覧いただけると思います。お楽しみに。

晴れ New 11月27日 5年 ブナの育苗体験(種植え)がありました!

毎年恒例のブナの育苗体験(種植え)がありました。町商工観光課にお世話いただき、中能登農林総合事務所から講師の先生をお招きし、ブナ林の働きや種植え体験の意義についての説明を聞きました。その後、種植えの仕方についてご指導いただきながら種植え体験をしました。

花丸 New 11月24日 年長さんを迎える会!

来年1年生になる保育所年長児8名をお迎えし、「年長さんを迎える会」を開催しました。1・2年生が協力して、楽しい出し物やゲームをして、年長さんと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

体育・スポーツ New 11月21日 縄跳びの練習が始まりました!

今年も縄跳びの季節がやってきました。それぞれの目標に向かって、朝休み、長休み、昼休み、体育の時間に練習をしています。縄跳びカードも廊下に掲示してありますので、学校にお越しの際はご覧下さい。

ハート New 11月21日【SDG's】人権週間に向けて!

来月4日から10日にかけて、人権週間の取組が予定されています。本校では、「つながる木」のテーマを「いじめ0(ゼロ)標語」とし、1年から6年まで標語づくりに取り組んでいます。全学年児童の作品を掲示しましたので、学校にお越しの際はご覧く下さい。

重要 【重要】11月21日 クマの痕跡情報がありました!

保護者様 及び 関係各位

町教委より以下のように情報提供がありました。

「坪山地内でのクマの痕跡情報がありました。町農林水産課で現地確認を行っており、近く檻を設置する予定とのことです。学校においては、児童生徒職員への注意喚起をお願いいたします。」

他小学校区ではありますが、前回と同じ個体(今浜)だとすれば、短時間に大きく移動していることになります。

本日児童に注意喚起の指導を行います。集団下校等の措置は取りませんが、もしお迎えの方がいらっしゃいましたら、下校時刻までに児童玄関前にお越しください。
宜しくお願いいたします。

宝達小 村田 浩彦

晴れ New 11月16日【SDG's】久しぶりですね!

この時期には珍しい「ハクセキレイ」が体育館に入り込んでいました。夏は、体育館の窓を開ける事が多いのですが、めったに窓を開けることがない冬にどこから入り込んだのでしょうか?因みに下窓は換気のために開けているのですが、まさかそこから?

New 11月16日 珍しい「ダブルレインボー」!

ダブルレインボーが出ました。吉事の前触れとも言われているこの現象は、雨上がりに見られるようですが、なかなか見ることは難しいようです。朝、児童玄関から、この珍しい現象の全体を見ることができました。どんな良いことがあるかな?

お知らせ New 11月14日【SDG's】6年・3年・ひだまり学級 紋平柿の収穫体験!

恒例の紋平柿収穫体験の活動がありました。今年度は6年生だけでなく、3年生とひだまり学級の子どもたちも参加しました。心配されてお天気も、現地に入る頃には晴天となり、楽しく活動することができました。たくさんの取材の方も来ていましたよ。NHKの夜のニュースでも放映されていました。後日ケーブルテレビでも放送されますのでお楽しみに。

 

視聴覚 New 11月13日 4年社会 リモート交流学習!!!

4年生がリモートで社会科の交流学習を行いました。交流先の学校は津幡町の笠野小学校の4年生です。社会科で学習した伝統工芸(輪島塗)についての発表を行いました。機器の不具合で、相手校の音声が入らず、感想を交流することはできませんでしたが、相手意識をもってしっかりと発表できたと思います。

花丸 New 11月13日 5・6年 末森合戦の特別展見学!

現在、町の埋蔵文化財センターで開催中の特別展「末森合戦の舞台」を5・6年生が見学しました。普段は見ることのできない貴重な末森合戦の絵巻物を見ることができました。現在展示中の「中巻」は、前田利家が今浜に陣を構えた様子を表したものなので、子どもたちも興味津々で見ていました。なお、特別展は11月19日(日)までとなっています。まだご覧になっていない方はお見逃しなく!

理科・実験 New 11月13日 5年 木谷先生の科学実験教室!!!

今年度最後の科学実験教室がありました。今回は、「表面張力」についての実験です。木谷誠治先生には、毎回子どもたちがビックリするような実験をさせていただいています。来年度も宜しくお願い致します。

本 New 11月13日 1年 梅田さんの読み聞かせ!

今週は、読み聞かせボランティアの梅田さんの読み聞かせがあります。初日は1年生でした。読み聞かせのあと、いつも、ハッピーバースデーのサプライズがあります。キャンドルの火を吹き消すのが楽しみのようです。

 

New 11月12日 石川県PTA連合会地区別研究指定研究発表会!

本日、宝達志水町役場にて、石川県PTA連合会地区別研究指定宝達中学校PTA研究発表会が開催されました。5名のPTA役員の方々に出席いただき、ありがとうございました。また、本校PTAから2名の方々が表彰されました。おめでとうございます。また、MRO北陸放送の石橋弘崇アナの素敵な講演会がありました。

お祝い New 11月10日 6年国語 Thank you Party!

6年生が国語の学習で企画した、5年生への「Thank you Party!」がありました。5年生への感謝の気持ちを表すために、体育館で色々なレクリエーションでもてなしました。

花丸 New 11月10日 4年総合 車いす体験!

アステラスで4年生の「車いす体験」学習がありました。福祉に関する事前学習を行っている子どもたちですが、車いすや福祉車両の実物を前に、興味津々の表情でした。

重要 New 11月10日【SDG's】自分の足で歩いてみて!

本日も、クマ出没の影響で、集団下校の措置をとりました。新しい情報がないので、大事をとってのものです。各地区に職員が同行しますが、私は「御舘」地区担当としていっしょに歩きました。このような機会でもないとなかなか地域を見てまわることはないので、色々発見できて良かったです。1番の印象はやはり果物の栽培が盛んということですね。途中で、イチジク、キウイ、カキ、ゆず、みかんなどの木をたくさん見かけました。あと「ほこら」も集落のところどころに見かけましたね。車で通っても全然気がつきませんが、自分の足で歩いてみてこそ気がつきます。

了解 New 11月10日【SDG's】複式学級で力を付けます!

本校は昨年度より複式学級設置校になっています。現在、2・3年が複式学級です。複式学級の特性を活かして、子どもたちの主体性を育てることに取り組んでいます。写真は、その取組の1つである学習リーダーが授業を進めている様子です。