活動の様子

活動の様子

Crucial【お願い】お子様にご指導ください✡✡✡

保護者様

報道にありますように、野々市市の親子が用水路に転落し、亡くなっております。本日も大変暑い日となっていますが、水の事故には十分ご注意いただきますようお願いいたします。合わせて、交通事故にも注意するようお子様にご指導願います。学校におきましても明日指導いたします。

宝達小校長 村田 浩彦

6月18日【お知らせ】授業参観の時間割について

昨日、まちcomiメールでもお知らせした、22日(水)の授業参観の時間割です。5時間目の前に、活用力を育成するためのドリルタイムがあります。ドリルタイムから参観いただけます。また、今年の夏休みは、プール開放いたしますので、監視当番していただく保護者の皆様には、救急救命講習会に参加いただきますようお願いいたします。

6月18日【お知らせ】感染不安を感じる無症状の県民対象の無料検査✡✡✡

本日、新型コロナウイルス感染症新規感染者が128人確認されています。また、本日の県内の最高気温が約30℃ほどとなり、いよいよ夏も近くなってきたようです。周りに人がいない、屋外などではマスクを外すなど、熱中症対策も必要です。状況に応じてマスク着用を判断してくださいますようお願いします。

 「感染不安を感じる無症状の県民を対象ににした無料検査」の期限は6月30日までとなっています。→ こちら

6月17日【SDG's】何がかくれているのかな?✡✡✡

学校の校門の拡大写真です。ここにある生き物が隠れています。見つけることができるかしら?さて、その動物は?

 

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

「アマガエル」の仲間ですね。周りのコンクリートの色に合わせて体色を変化させる「擬態」だと思われますが、「ハイイロアマガエル」という種があるようなので、同定はできませんでした。どなたか詳しい方、教えて下さい。連絡は学校まで。

6月17日 1・6年 伝えたいという気持ちが大事②

6月も終わりに近づいてきました。宝達っ子の学びに取り組む姿勢も高まってきました。今年は特に、相手意識のある、話し方・聞き方に力を入れています。相手に分かりやすい説明、相槌などの反応を伴った聞き方などです。

6月16日【お知らせ】家でもできるプログラミング①

家でもできるプログラミング学習サイトを紹介します。今回は「Hour Of Code(アワオブコード)。人気の映画やゲームのキャラクターが出てきます。以下のリンクから、ジャンプできます。

https://hourofcode.com/au/ja/learn

※言語を選択できます。高学年は、English(イングリッシュ、英語)のままでやってみましょう。英語とプログラミングの学習を一度にできますよ。

6月16日【SDG's】これは何の木でしょうか??

山桑の隣りにあった木です。この特徴ある実がヒントです。分かるかな?街路樹で見られるあれです。答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

「プラタナス」です。別名を「鈴懸(すずかけ)の木」。名前の由来は、垂れ下がる実の姿が、山伏(やまぶし:山で修行する人)が着る茶色の服の「篠懸(すずかけ)」についている房の形に似ていたからです。因みにこちらの実の中には綿毛と種しかないので、食べることはできません。

6月16日 【SDG's】これは何の実ですか??

グラウンドの脇に、赤い木の実がたわわにぶら下がっている木があります。見たことありますよね。さて、これは何という木でしょうか?

さて、答えは?

 

 

 

 

山桑(やまぐわ)です。山桑の実は、熟するととても甘くて美味しいようですが、見てのとおりのトゲのような突起があるため、口当たりはあまりよくないようです。真桑(まぐわ)という種は、突起が小さくて食べやすいようです。

(注意)洗わず生で食べてはいけません。

6月16日 伝えたいという気持ちが大事②

今日の「やまびこタイム」は対話トレーニングでした。学年に応じたテーマで、ペア、グループ、全体といろいろな形態で話し合います。話し手、聞き手それぞれのモデルを示し、相手意識のある学び合いのスキルの習得を目指します。

6月16日 2年 しっかり観察しています!!

2年生は、生活科でいろいろな夏野菜をプランターで育てています。水やりも責任をもってしっかりとやっています。写真は観察記録です。一人一人が自分の記録シートに丁寧に書き込んでいます。廊下に掲示しましたので、授業参観のときにご覧下さい。

6月16日 クラブ活動は楽しいな

運動クラブ、工作クラブ、プログラミングクラブが活動しています。子どもたちが自分で選択したクラブですので、大変意欲的に取り組む姿が見られます。

6月16日 4年 ルールを守って順番待ち

今日は眼科検診がありました。廊下に座って静かに順番待ちをしています。眼科医の田村先生の検診に邪魔にならないよう、おしゃべりせずに待つことができています。さすが4年生ですね。高学年の仲間入りしただけのことはあります。

6月16日 5年 いろいろな運動に挑戦します!!

今日はお天気が良かったので、昼休みは外で元気に身体を動かします。5年生は、ユニサイクルが得意な子が多く、今日はグラウンドのトラック1週に挑戦しました。2人が見事成功!バランス力、脚力、集中力がつくと思います。奥では、例の「投力強化マシーン」で投力を鍛えています。今日は行列でした。

6月16日 もうすぐ本番です!!

いよいよ月曜日にプール開きがあります。運動委員会の子どもたちが、昼休み返上で式の練習をしています。声が小さいと、担当の先生方から指導の声が飛びます。月曜日は、練習の成果を発揮してくれるでしょう。

 

6月16日 【SDG's】3年 もうすぐ完成です✡✡✡

総合的な学習の時間に取り組んでいる「アサギマダラ調べ」の新聞づくりも大詰めです。今日は、活動の感想を書きました。調べて分かったこと、驚いたこと、不思議に思ったこと、もっと調べたいことなどについてまとめました。

6月16日 5年 理科の実験が楽しみです✡✡✡

理科という教科は、子どもたちに人気です。今日は、砂と土の粒の様子を顕微鏡で観察したり、ジャガイモの葉の中にできたデンプンを、「たたき出し」で取り出し、ヨウ素溶液で染めて検出する実験を行いました。同じ班の友達としっかりと協力できました。

6月16日 1年 英語で朝の会を行っています✡✡✡

全校で朝の会を英語で行うことに取り組んでいます。英語を学習していない1年でも、少しずつ言葉が言えるようになってきています。健康観察も英語で行っています。また、1年生は、「ジャンケン」も英語でできます。毎日下校時に玄関で、「英語ジャンケン」を楽しんでいます。「Rock Scissors Paper, 1, 2, shoot!」子どもたちは、本当に覚えるのが早いです。

6月16日 【SDG's】2年 サツマイモが大きくなっています✡✡

金子さんの畑をお借りして育てているサツマイモが大きくなっています。しばらく見ないうちに葉がとても増えているのに驚きました。このまま行けば、大豊作間違いなしかな?「つるボケ」が心配ですが。

 ※「つるボケ」とは. 窒素肥料のやりすぎなどで、つるが伸びすぎてしまうことです。スイカやカボチャなどがつるボケになると、つるや葉ばかりが茂り、着果が悪くなります。

6月16日 6年 読み聞かせがありました✡✡

今日も読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせの活動がありました。読み聞かせのあと、誕生日の子どもたちにみんなで「Happy birthday」の曲を歌ってプレゼントしています。心が温かくなりますね。

6月15日 【SDG's】何という鳥でしょうか?

こちらの写真は、残念ながら、宝達小学校で撮ったものではありません。昨年の夏、羽咋市の某小学校の体育館に迷い込んできた鳥です。何とか網で捕獲して、外に逃してあげました。中々お目にかかれない珍しい鳥です。宝達小学校なら、出会える可能性が高いかも知れません。

 さて、この鳥の名は?

 

 

 

 

 

 

 

この鳥は、「ヤマセミ」といいます。「カワセミ」は聞いたことありますよね。「カワセミ」もキレイですが、この鳥も白黒のおしゃれな模様をしています。キレイな川が流れる山に住んでいるようです。

6月15日 2年「まちたんけん」に出発!!

2年生が、 生活科の学習で 「まちたんけん」 に行きました。3チームに分かれて、 徒歩で 見学先に向かいました。 どのチームもしっか りお話を聞き、質問できたのではないかと思 います。 校区の良さをたくさん調べて、もっと もっと宝達小学校をすきになってほしいです。

6月15日 6年 算数教室がありました✡✡✡

中西先生の第2回目の算数教室がありました。今回も、紙テープを使って、図形の世界の不思議さ、おもしろさについてご指導いただきました。5年生の課題よりも複雑でしたが、流石6年生だけあって、次々と課題をクリアしていきました。

6月15日 6年 租税教室がありました✡✡✡

3名の講師の先生を迎え、今年度の「租税教室」がありました。ビデオやイラストパネルの資料をもとに、税金の種類や税金の使い道などについて教えていただきました。税金のない世界について話し合うことで、税金の大切さを実感することができました。最後に、1億円のレプリカを全員が持ち上げて、1億円の重さを体験しました。

6月15日 1〜3年 スポチャレ頑張っています✡✡

今年も、全校で「スポチャレいしかわ」に参加します。今日は、1〜3年生が「40m走」にチャレンジしました。コーンを回ったり、バトンパスがあったりと低学年にはなかなか難しいですが、松本先生・土肥先生・屶網先生の指導で上手になってきました。

6月14日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

これはおもしろい!子どもたちが大好きなあの昆虫の幼虫です。幼虫の姿からは想像もつかない華麗な成虫の姿です。さて、この昆虫の名は?

答えは、・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

何と、「テントウムシ」の幼虫ですよ。「テントウムシ」は正式には「ナミテントウ」といいます。

6月14日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

児童玄関の植え込みの木の葉についていました。葉の裏側で上手く撮れませんでした。頭はカミキリムシっぽいですね。羽根は黒かったです。この昆虫の名は?

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

多分「ウリハムシ」の仲間だと思います。羽根が黒いので、「クロウリハムシ」ではないかと。ウリ科の植物が大好物な「ハムシ」ということで、「ウリハムシ」なのだそうです。

6月14日 プールが満水になりました✡✡✡

プールがようやく満水になりました。プール開きまでに少し時間がありますので、水温が上がってくれると思います。週間天気予報によると、雨が多いのが気になります。宝達っ子のパワーで、梅雨前線を吹き飛ばしてくれると思います。

6月13日 【SDG's】何の卵でしょうか?✡✡✡

新しい卵が発見されました(左側の小さい方)。キジの卵よりは随分小さいですね。さて、何の卵でしょうか?ヒントは、卵の大きさと模様かな?

答えは!・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

おそらく「ツバメ」だと思います。近くにツバメの巣があったらしいです。おやどりがおとしたのかしら?

6月13日 3年「天板拡張君」がやってきた✡✡✡

3年生にも、「天板拡張君」が届きました。3年生もChromebookを使った学習に取り組んでいますが、それ以外の学習でも机が広く使えますので、子どもたちは「天板拡張君」が届くのを楽しみに待っていました。3年生のみなさん、勉強頑張ってくださいね。

6月12日 【SDGs】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

恒例の昆虫シリーズです。玄関横の校舎の壁に張り付いていたのを、子どもたちが発見しました。子どもたちは「トンボかな?」と言っていましたが、羽根を閉じてとまっているところがちょっと違いますね。幼虫は、砂場でよく見るあれです。

さて、この昆虫の名前は?

 

 

 

 

 

 

 

答えは、「ウスバカゲロウ」の仲間だと思います。たくさん種類がありますので、同定は難しいですね。幼虫は、「アリジゴク」。「カゲロウ」は寿命が1日ほどの短さでよく知られていますが、「ウスバカゲロウ」はそれほど短くなく、1ヶ月と言われています。

6月10日 【SDGs】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

もう恒例になりました。今日の下校の前の子どもたちと話していると、「校長先生、ここにいるよ」とあちこちから声がかかります。何種類かいましたが、今回はこれを紹介します。児童玄関前の柱にしがみついていました。

さて、何という昆虫でしょうか?答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

これは難しい。多分「サビキコリ」だと思います。 コメツキムシの仲間です。名前の由来ですが、色はなにかに似ていませんか?そう、鉄の錆(サビ)ですね。この昆虫には、得意技があります。裏返しにしても、パチンとジャンプしてもとに戻るそうです。「キコリ」は、森の奥で、木を切って暮らしている人を言います。ですが、この昆虫は森の奥にいかなくても見られます。じみな色合いが、キコリの服に似ているのかも知れませんね。

6月10日 Chromebookを持ち帰ります✡✡✡

週末になりますので、4年生以上がChromebookを持ち帰ります。家で調べ物をしたり、クラウドで出された課題に取り組みます。ただ、重さがかなりありますので、教科書等の持ち物について、今後見直します。

6月10日 暑かったけど頑張ったよ✡✡✡

5・6年生が1週間延期されていたプール掃除を行いました。はじめにほうきで葉や枝をはいて集め、その後デッキブラシやハンディブラシでブールを掃除しました。プール開きが楽しみです。5・6年生ありがとうございました。プールサイドを掃除してくれた 4年生もありがとうございました。

6月10日 6年 将来の夢は?

総合的な学習の時間で、将来の夢について話し合っています。この日は、その夢をシートに表現する学習に取り組みました。

6月10日 5年 待ちに待った調理実習

コロナ禍で、なかなか行うことができなかった調理実習を、今年から解禁することにしました。試食は、全員同じ方向を向き、黙食で行っています。

6月10日 委員会活動を充実させます

委員会活動を充実させます。子どもたちの手でより良い学校(地域等)にするための取り組みを考えることは子どもたちのの思考力を鍛え、実践力を育てます。また、将来の社会の担い手となるための必要な力となります。