活動の様子

活動の様子

6月2日 3校合同図書館見学!!✡✡✡

3年後に統合する宝達小学校、相見小学校、押水第一小学校の1年生合計31名が宝達志水町立図書館を見学しました。図書館紹介、読み聞かせ、館内見学、最後に各自で図書を借りる練習もさせていただきました。子どもたちはとても仲良く上手に活動できていたと思います。「押水小学校」で同級生になるのが楽しみです。

6月2日 【SDG's】何という昆虫でしょうか?✡✡✡

昨日、下校する児童を見送るため、児童玄関で待っていると、足元に珍しい甲虫がいました。子どもたちは、カメムシと言ってましたが、ちょっと違う感じだったので、調べてみました。

さて何という昆虫でしょうか?

 

 

 

 

 

答えは、オオヒラタシデムシ。漢字で「大平死出虫」とかきます。自分では珍しい昆虫なのかと思いましたが、平地から山地まで普通に見られる昆虫だそうです。名前の由来は、動物の死骸や腐った植物を食糧にしていることからくるようです。また、幼虫が「風の谷のナウシカ」の「王蟲(オウム)」に似ていることでも話題です。ちょっと怖い名前ですが、動植物の死骸を自然に戻す大事な仕事をする昆虫です。

6月1日 学習オリエンテーション(宝達っ子5か条)✡✡

6月に入りましたので、今日、全校・児童集会がありました。校長先生のお話・生徒指導のお話・児童会と委員会の発表・6年生の発表(学習オリエンテーション)・全校合唱の順に行いました。校長先生からは、福井県に住む小学生がJAXAの宇宙飛行士の募集に応募したことを話題に、夢を持つことの大切さやその夢の実現に向かって学校の勉強を頑張ることの大切さについてお話がありました。その後、各学年の代表から生活目標の振り返りと池島先生からのお話がありました。6年生の学習オリエンテーションでは、「宝達っ子5か条」を守ることの意味を、低学年児童にも分かりやすく劇にして発表してくれました。流石6年生ですね。本当に頼もしいです。

6月1日 【SDGs】 「ヘアドネーション」って何?✡✡

「ヘアドネーション」をご存知でしょうか。病気や怪我などによって頭髪を失った人たちの中には、医療用ウィッグを使っている人がいます。医療用ウィッグは、人の頭髪を使って作られます。「ヘアドネーション」は、自分の頭髪の一部をウィッグの材料として寄付する仕組みのことです。人の頭髪はなかなか手に入りにくいため、頭髪の寄付は大変重要な役割を担っているということだそうです。本校の児童の中に、小さい頃から大切にしてきた髪を「ヘアドネーション」として寄付してくださった児童が数名いるようです。なかなかできることではないですね。「ヘアドネーション」は女性だけでなく、男性でも行うことができるそうで、幼児の頃から髪を伸ばしている男子小学生が髪を寄付する事例もあるようです。「ヘアドネーション」は誰でもできる行為ではないですが、私たちにできる身近なボランティアは何かできないか考えていきたいものです。写真は、「ヘアドネーション」に参加した子どもたちです。

※この記事は、SDG'sの視点に基づいて記載しました。

6月1日 温湿度計を設置しました✡✡

今まで温湿度計が体育館にしかありませんでした。児童玄関に1台、屋外に1台設置することになりました。児童玄関に本日設置完了しました。子どもたちが自分たちでも確認することができます。「自分の命は自分で守る」を意識して、温湿度計を見る習慣をつけていきます。

6月1日 大型扇風機がはいりました✡✡

一昨日は気温が30℃を超えるところも出るほど暑かったですが、今日はそこまで気温が上がらず涼しく感じるほどでした。普通教室のエアコンの試運転は終わっていますが、本格稼働までは大型扇風機が活躍します。昨日から普通教室に配置しました。熱中症予防のために活用しています。

6月1日 対話トレーニングで対話力向上✡✡

対話を通して学びを深めることが大切なので、水曜朝の帯タイムで「対話トレーニング」を行っています。それぞれの学年に応じたテーマで話し合いの練習をしています。

5月31日 5年 中西先生の算数教室✡✡

中西先生を講師に迎え、5年の算数教室がありました。第1回目の今回は、図形をテーマに実際に紙テープを切る活動をしながら、図形の不思議な性質を体験することができました。

※6月1日(水)の北陸中日新聞に記事が掲載されました。

 

5月31日 3年 リコーダー講習会✡✡

リコーダー指導の中村先生にお越しいただき、3年のリコーダー講習会がありました。タンギングや指遣い、姿勢など丁寧にご指導いただきました。

 

5月31日 熱中症・新型コロナウイルス感染症拡大防止✡✡

明日、衣替え完全実施となり、全員が夏服での登下校となります。また、熱中症防止のため、登下校時のマスク着用については見直しを行ったところです。一方、新型コロナウイルス感染症については未だ収束には至っていない状況です。マスク着用の見直しは熱中症対策の観点からですので、各家庭におかれましては、今後とも新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。感染リスクを低下させるマスクの着用(不織布、正しいサイズや装着法)、不要不急の外出の自粛や三密回避、うがい・手洗い・手指消毒等の対策を引き続きお願いいたします。また、登校前の検温についても、各家庭で行っていただき、発熱ほか各種症状の有無についてもご確認願います。

5月30日 待ちに待った遠足✡✡✡

延期になっていた春の遠足が、ようやく今日行われました。雨の心配はありませんでしたが、夏のように暑い日になりました。(おそらく気温は30℃くらいあったのでは?)4つの縦割班毎に6年生がリーダーとなって、産業センター(ネクサス)まで歩きました。到着後は、記念撮影やゲームなどで楽しみました。最後に、1つだけ持参が許可されたオヤツを食べ、再び班毎で宝達小学校に帰りました。2時間ほどの活動でしたが、学校に着いた子どもたちの表情はとても満足感に溢れていました。

5月27日 集団下校しました✡✡

昨日夕方と本日朝の2回のクマの目撃情報を受け、大事を取って、集団下校としました。1・2年生は15時、3〜6年生は16時に同じ方面の児童がいっしょに下校しました。低学年や人数が少ない地区には教員が付き添いました。

5月27日 学習リーダーを育成します✡✡

2・3年生が今年度より複式学級となりました。本校では、これを機会に、全校で学習リーダーが授業の進行を務める学習を行っています。主体的に授業に取り組む児童を目指します。

5月27日 わかば号がやってきた✡✡

今日はわかば号(Ⅱ世)の来校日でした。今日もたくさんの子どもたちが借りに来ました。子どもたちは、わかば号が来るのを楽しみにしています。

5月27日 クマの目撃情報がありました。✡✡✡

昨日18:30頃、本日7:53分頃、宿地内でクマの目撃情報がありました。各家庭におかれましては、不要不急の外出は避けるとともに、外出の際には十分ご注意いただきますようお願いいたします。お子様にも登下校の際に、注意するようご指導願います。クマベルや防犯ブザーの確認もお願いいたします。

※本校の校区外ではありますが、大事をとりまして、本日の児童の下校は集団下校といたします。

 <1・2年>15:00 <3〜6年>16:00

5月26日 先生方も学びます✡✡✡

先生方も授業改善、指導力向上のための研修を行っています。本日は外部の講師の先生をお招きし、6年の越後先生の研究授業を行いました。

5月26日 【SDG's】リユースします✡✡

先日、まちcomiでお知らせしました「制服等リサイクル」について、以下のようになっていますので、宜しくお願いいたします。

・展示期間:5月25日(水)~5月31日(火)まで(土日除く)
・展示時間:8:00~17:30

 

 

 

【お知らせ】運動会の動画について①✡

先日の運動会に「さくらチャンネル」さんが取材に来てくださいました。5月27日〜6月2日の期間中に、番組「ぐるり宝達志水」内で放送されることになりましたので、お知らせいたします。時間については、ケーブルテレビの番組表等でご確認願います。

※6月3日以降は、このホームページで公開いたします。

5月25日 6年 この表現は使えるぞ!✡✡✡

6年生もALTのAmoyさんといっしょに英語の学習をしました。友達に質問するときは、より聞きたい気持ちが伝わるようジェスチャーを加えます。どんどん使える表現が増えていくと良いですね。

 

5月25日 温湿度計で熱中症予防✡✡✡

本日も7月並みの気温に上昇するという予報が出ています。下の写真は、体育館にある温湿度計です。熱中症の危険度を色で瞬時に捉えることができます。児童玄関と、通用口付近に更に2基増設予定です。登校時と、屋外での活動時に確認できるようにします。また、児童が自分で危険を把握できる力をつけることも狙っています。

5月25日 3年 Amoyさんと楽しく英会話✡✡

ALTのAmoyさんと楽しく英会話の学習ができました。今日は「今日の気分を英語で伝えよう」をテーマに、今の自分の気分の表現の仕方について、学習しました。宝達小では、朝の会を英語で行うことを計画しています。※日付・曜日・天気・健康観察等を英語で行います。

 

5月25日 1年 オクリンク(ミライシード)を使います✡✡

1年生もタブレット端末を使って学習します。ICTサポーターの上田さんの指導で、学習ソフト「ミライシード」のオクリンクの使い方を学習しました。自分の考え方をカードに入力したり、自分で撮った写真を貼り付けたりすることを練習しました。

 

 

5月25日 【SDGs】これも外来種なのですね✡✡

宝達小学校のグラウンドには今、50cmほどの高さの植物が黄色い花を咲かせています。一見タンポポのようですが、高さや花のつき方がやや違います。さてこの花の名は?

 

 

 

正解は、・・・・・・。

 

 

ブタナです。別名タンポポモドキです。外来種だそうです。豊かな宝達の自然ですが、外来種とは驚きです。

【お願い】感染拡大防止について✡✡

一昨日、登下校時のマスク着用義務化の見直しについてご連絡したところですが、新型コロナウイルス感染症拡大の収束には程遠い状況です。マスク着用義務化の見直しは熱中症対策の観点からですので、各家庭におかれましては、今後とも新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力をお願いいたします。感染リスクを低下させるマスクの着用(不織布、正しいサイズや装着法)、不要不急の外出の自粛や三密回避、うがい・手洗い・手指消毒等の対策を引き続きお願いいたします。

【お願い】おたよりの配付について

学校からのおたよりの電子化及び配信にご協力ありがとうございます。電子化及び配信は、省資源化、働き方改革等の観点から推進しています。今後は、まちcomiメールとホームページ掲載の両方をおこなっていきます。各家庭で都合の良い方をご利用下さい。今後ともご理解ご協力を宜しくお願いいたします。

5月24日 体力テストに向けて✡✡

体力テストの季節がやってきました。昨年度の記録が体育館に張り出されました。学校の、そして自分の記録更新を目指してがんばります。

5月24日 投力強化マシンの導入!✡✡

5年担任新瀬先生が、「投力強化マシン」を設置してくださいました。ロープにリレーバトンが通してあり、そのバトンを掲揚塔のてっぺんめがけて投げ上げます。ロープの所々にテープでマーキングもしてあります。6月に体力テストもありますので、ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで、投力向上に繋げたいと思います。

 

 

5月24日 これで使いやすくなった(「天板拡張くん」)!✡✡

「天板拡張くん」がやってきました。Chromebookは便利なのですが、机の上が狭くなるという欠点がありました。そこで「天板拡張くん」の出番です。これで、Chromebookを使いながら、ノートやプリントを書くことができます。また、縁が高くなっているので、Chromebookや文房具が落下することも防いでくれます。6年生が「どんどん便利になっとる」と言ってくれました。今は、4〜6年の教室に入っていますが、低学年にも徐々に広げていきます。

※なお、「天板拡張くん」は、PTAの資源回収の収益金を活用して購入しました。