保健相談行事・連絡
3年性教育講話が実施されました。
令和3年7月8日(木)LHに、3年生を対象に性教育講話が実施されました。
Wen-Do Japan代表 福多唯先生、石川県県民文化スポーツ部男女共同参画課 宮田綾子様に
お越しいただき、デートDVや性被害にあった場合の公的な相談機関について学びました。
~生徒の感想を一部、ご紹介させていただきます。~
・この世の中には、DVを受けている人も意外といるのではないかと思います。
そういう方が少なくなってほしいし、一人で抱えこまないでほしいと思いました。
・相手に嫌われたくないという気持ちが強くても、自分の嫌なことは断り、自分の
ことを大事にしてくれる人を見つけて結婚したいです。
・人それぞれ考え方が違うし、価値観も違うので、何でも決めつけたり押しつけたりは
良くないと思った。
令和2年度インフルエンザ等の学校感染症における病欠届について
インフルエンザ等の学校感染症にかかった場合、
①学校での感染拡大防止のため無理せず自宅で休養し、主治医の指示に従い登校してください。
この期間は欠席ではなく出席停止となります。
②保護者の方が「病欠届」に記入・押印して頂き、病院または薬局で発行される診療明細書・
処方薬・検査結果など感染症にかかったことがわかる書類を病欠届の裏に添付し、ホーム担
任へ提出してください。
病欠届R2.pdf→印刷してご利用ください。
新型コロナウイルスに伴う休校により不安を感じている時は。
長期休校が続き、この先どうなるのか不安を抱えてる人がいるかもしれません。この時期を乗り越えるために、何か1つでもヒントになることがあればいいなと思います。
不安を解消するために・・・
☆毎日、更新されるたくさんの情報から離れる時間も大切です。
自分がリラックスできる時間を作りましょう。
☆今日「できた」自分を認めましょう。
昨日よりも朝早く起きた、3食食べた、家事を手伝った、運動してみたなど
肯定的な「できた」を見つけましょう。
☆家族・友達など誰かと話す時間を大切に。
インターネットだけではなく、安心できる人とメールや電話で話すと気持ちが
軽くなることがあります。
休校中や学校再開後の学校生活に、不安や心配なことがあれば休校中のため電話での相談も可能です。
~本校のスクールカウンセラー来校予定日~
5月14日(木)13時~17時
インフルエンザに係る対応について
インフルエンザ等の学校感染症について
学校において予防すべき感染症と出席停止について
インフルエンザ等、学校保健安全法施行規則で規定される「学校において予防すべき感染症」にかかった場合は、医師の診断を受け、学校での感染拡大を防止するため、無理をして登校しないで自宅で休養してください。この休養の期間は、「感染症による出席停止」となりますので、病欠証明書又は診断書を医療機関で記入していただいた後、学校(担任)へ提出してください。
↓↓クリックするとPDFファイルをご覧いただけます。印刷してご利用ください。
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html