保健相談行事・連絡

「自分も相手も大切に!!」~アサーション研修~

8月18日(木)全校登校日の今日、全学年を対象にアサーション研修を行いました。

生徒は「アサーションチェックシート」で自分のタイプを確認した後、

動画を見ながら、数種類のロールプレイを通して気持ちの伝え方や受け取り方について研修しました。

事後アンケートでは

「自分も相手も大切にしながら、言いたいことを伝えるを両立させるのは難しいと思った」

「少しずつでも自分の意見を相手に伝えられるようにしていきたい」

「私はハッキリ言いすぎてしまうので、相手の気持ちも考えて発言するようにしたい」

など、「気持ちの伝え方」について真剣に考えている生徒の姿が垣間見えました。

よりよい人間関係をつくるために、

”自分ができることは何か?” ”どうしたら自分も相手も”大切にできるのか?”

を、ひとりひとりが考えていけると良いですね!

 

3年性教育講話が実施されました。

令和4年7月14日(木)LHの時間に、3年生対象の性教育講話が

暑さ対策とコロナ拡大を踏まえて、校内ライブ配信で実施されました。

講師に Wen  Do  Japan  福田唯先生をお招きして、「デートDV」についてお話いただきました。

「身体的暴力の他にも様々な暴力があること、責めるだけでは解決しないこと、

 困った時はまず誰かに相談する。相談されたら耳を傾け、相談にのろう。」と話されていました。

さらに、公的な相談機関があることも教えて頂きました。

DVに限らず、困った時には勇気を出して、相談できる伏見生であってほしいと願っています。

 

心肺蘇生法講習会が実施されました。

令和4年7月13日(水)放課後、本校教員と運動部から2名ずつの代表者が集まり、講師として日本赤十字社石川県支部の3名の指導員にご来校いただき、AED講習会を実施しました。

 コロナウイルス感染者が急増していることもあり、健康調査表の提出・サーモカメラでの検温・消毒・換気など感染症対策を徹底して行いました。

 万が一の事態が起こらないことを願いながらも、もしもの事態に備えて教員と生徒が協力し、「救命の連鎖」が確実に行えるよう一生懸命取り組みました。

性教育講話を実施しました

6月9日(木)7限に性教育講話を実施しました。

まき助産院 助産師 川島 真希先生 より「大切なあなたのことを話そう」と題し

1年生及び3年生看護志望者を対象に行われました。

自己の性に対する正しい知識を身に付け、適切な意思決定や行動選択ができるよう

具体的な話を例に、分かりやすく伝えていただきました。

生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

相手の気持ちや自分自身を大切にし、互いに尊重しあうことの大切さを学ぶことができました。

 

アサーションやりました!

4月18日7限目の時間に各クラスでアサーションを行いました。

新しいクラスになってまだ話したこともない人たちと、よい人間関係を作っていく助けになりました。

<生徒たちの振り返りより>

「みんなで意見を出していくため、人と関わることができて、自分にはない意見があって、楽しかった。」

「たくさんのグループメンバーとしゃべれた。」

「コミュニケーションをとるのは難しいなと思いました。」

これを機にたくさんの人たちとコミュニケーションをとって欲しいです。