日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

津幡町子ども会相撲大会

 今年度も本校校区子ども会から,団体2チーム「井上A」
「井上B」,個人12名(4年生3人,5年生4人,6年生5人)が
出場しました。地域の皆様,町子連の皆様,PTA運動育成部の
皆様には,早くから多くのお世話とご指導をいただきました。
本当にありがとうございました。
 お陰で,子供たちはそれぞれの持ち味を生かした取組を行い,
「団体戦優勝」「6年個人戦優勝」という素晴らしい成績を収める
ことができました。今日の対戦とこれまでの練習は,参加した子全員に
とって良い経験・良い思い出になったことと思います。
  

  

  

  

1学期終業式

 明日から38日間の夏休みが始まります。
 今日の終業式では,夏休みの意味を子供たちに伝えました。夏休みと
いうのは,学校に行かなくても,先生や友達がいなくても,自分で
約束を決めて規則正しい生活をすることを勉強する日です,と。
 自由にできる時間が多い中で,自分を律するのはなかなか難しい
と思います。それでも頑張ってみようという姿勢が子供たちに見られ
ましたら,大いに褒めていただきたいと思います。
 そして,何よりも子供たちが事故等に遭わず,毎日を元気に過ごして
くれることを心から祈っております。
 最後になりましたが,保護者の皆様と地域の皆様には今学期も多くの
ご協力とご支援をいただきました。誠にありがとうございました。
  

夏の資源回収

 今年度2回目となる夏の資源回収を行いました。今回もPTA
文化環境部の皆さんが中心となり,段取りよく進められました。
 車で地区を回ってくださった皆さんは,担当地区を2周してくだ
さったり,他の地区を応援してくださったりして,丁寧に回収して
くださいました。保護者の皆さんと共に来た子供たちも進んで運ん
でくれました。
 文化環境部部長さん,部員の皆さん,参加してくださった皆さん,
ありがとうございました。

  

PTAわんぱく夏祭り!

 PTA活動最大の行事「わんぱく夏祭り」が行われました。
 今年度のPTA組織発足直後から執行部の皆さんが中心となって
計画し,当日まで着々と準備を進めていらっしゃいました。今回は
天候が心配されましたので,室内開催にしてくださいました。
 食べ物・飲み物の販売とゲームは体育館で行われました。体育館と
児童玄関前にはテーブルがセットされ,飲食できるようにしてください
ました。また,大変蒸し暑かったので,1年教室が休憩スペースとして
開放されました。
 多くの方が来場し,3時間ずっと賑わっていました。子供たちが
とっても楽しそうでした。
 PTA役員の皆さんは,早い時期からの準備や当日の後片付けまで
大変丁寧にしてくださいました。本当にお疲れ様でした。ありがとう
ございました。

  

  

2・5年 ピュアキッズスクール

 津幡警察署の警察官をお招きし,児童参加型非行防止教室「ピュア
キッズスクール」を行いました。2年生,
5年生それぞれに応じた
題材を通して,子供たちの規範意識を高める授業です。
 事例の内容が進むにつれ,子供たちの考えが深まっていったよう
です。
  

  

朝のお話会

 今朝も,ボランティアの皆さんが早くから来校し,各学年に
ぴったりの読み聞かせをしてくださいました。今回は,学級担任が
読み聞かせをしたところもありました。
  

  

  

「金のがちょう」さんお話会

 2・3限目に,「金のがちょう」の皆さんが2年生に読み聞かせや
お話をしてくださいました。合間には2年生にふさわしい指遊びや
手遊びを入れてくださいました。読み聞かせも素敵ですが,何も見ずに
聞かせてくださるお話もとっても素敵です。
 金のがちょうの皆さん,ありがとうございました。
  

教室のワックス掛けをしました

 環境整美委員会とボランティアの子供たちが,教室の床にワックスを
掛けました。液体ワックスを床に撒く子,それをモップで伸ばす子に
分かれ,教室の隅から隅まできれいに掛けました。
 子供たちの机や椅子が置かれている床はざらざらしており,
ワックスを掛けてもなかなか輝きません。それでも掛ける前に
比べると,違いは明らかです。モップの後片付けまできちんと
しました。
 環境整美委員会の皆さん,ボランティアの皆さん,ありがとう。
  

3年生 社会科見学に行きました

 社会科で地域のことをより詳しく知る学習をしています。今日は,
2グループに分かれて「またいキッチン」と「つじトレーニングジム」
に見学に行きました。
 「またいキッチン」グループは,お店の方のご厚意で,お客さんが
食事をするスペースだけではなく,厨房やカウンターの内側も見せて
いただきました。また,多くの質問に答えていただき,プリントに
たくさん書くことができました。
 「またいキッチン」の皆様,ありがとうございました。
  

 つじトレーニングジムでは,マシンを使わせていただいたり辻さんから
説明をしていただいたりして,お店のことをたくさん調べることができました

  

不審者対応避難訓練&防犯教室

 3限目に,学校に不審者が入った場合,どのように行動すれば
よいのかを実際に行って確かめる訓練を行いました。
 続けて,体育館にて津幡警察署の警察官の話を聞き,学校以外の
場所でも不審者に気を付けるよう教えていただきました。
 ご家庭で是非話題にしていただきたいと思います。その際,
ほとんどのおとなは良い人であり,子供も守ってくれることも
伝えていただきたいと思います。
  

PTA井上子ども相撲大会

 PTA運動育成部の皆様の企画運営の下,地域の方々のご協力と
ご支援をいただき,恒例の井上子ども相撲大会が開催されました。
4年生から6年生までの男子児童による校内相撲大会であり,約70
年も続く伝統ある大会です。
 今回,参加者はそう多くありませんが,腕に覚えるある子や挑戦
してみようという意欲のある子が出場しました。初参加の4年生は,
まだ相撲そのものに慣れておらず初々しい相撲を,5年生は,相手に
よって取り組み方を少し変える相撲を,6年生は,自分の相撲スタイル
ができており,自信をもって向かっていく相撲をそれぞれ見せてくれ
ました。


  

  

  

2年生 町たんけんに行きました

 2年生全員で町たんけんに行ってきました。今回は地域の先生として
お招きした芝田悟さんに多くのことを教えていただきました。
 ワークスペースで医師神社についての紙芝居をしていただいた後,
実際に医師神社へ行き,中を案内していただきました。知らなかった
ことを伺うことができ,子供たちは満足そうでした。
  

救命救急法講習会

 親子奉仕作業の後にもう1つ,PTA文化環境部主催の「救命
救急法講習会」が行われました。夏休みのプール監視をしていただく
1・2年生の保護者の皆さんと文化環境部の皆さんを対象とした講習
会です。
 例年より短い講習でしたが,津幡町消防本部の方々に救急に関する
様々なことを教えていただいたり,心肺蘇生法のご指導をいただいた
りし,学ぶことの多い会でした。
 文化環境部の皆さん,計画から片付けまでのお世話ありがとう
ございました。

  

土俵づくり&まわし付け

 親子奉仕作業の後,PTA運動育成部の皆さんを中心に,来週の
「井上子ども相撲大会」の準備をしてくださいました。
 校庭にある土俵の形を整えたりブルーシートを変えたりしました。
児童玄関では角井外喜雄様をお招きしてまわしの付け方を練習しま
した。来週の大会が一層楽しみになりました。



  

第1回親子奉仕作業

 天候がやや心配されましたが,午前8時より保護者の皆様と子供
たち,職員で作業を行いました。正味1時間,丁寧に作業をしていた
だきましたお陰で,校庭全体がすっきりして土が見えるようになり,
窓の汚れが取れて教室内が明るくなりました。
 貴重なお時間を割いていただき,ありがとうございました。また,
PTA総務部始め役員の皆様には準備から後片付けまでしていただき,
心から感謝申し上げます。
  

  



⇒⇒

なかよしランチ&なかよし遊び

 給食から掃除の時間を使い,縦割りグループ「なかよし班」での
活動「なかよしランチ」「なかよし遊び」を行いました。
 6年生が事前に,昼食時の席順や遊びの内容・場所,更に各活動の
役割分担を考えていましたので,ランチから遊びまでほぼ予定通りに
進めることができたようです。
 普段とは違う場所・違うメンバーでの給食であったためか,始まりは
静かでしたが,徐々に賑やかになっていきました。しっかり片付けた
後のなかよし遊びでは,教室やワークスペース,運動場でそれぞれの
班の遊びを楽しんだようです。
  

5年生 津幡町小学校音楽会

 津幡町の全小学校9校が集まっての音楽会がシグナスで開催され
ました。合唱,和太鼓奏,クラッピング合奏,カップス合奏など,
各校のバラエティーに富んだ演奏が披露されました。
 出場児童も,本校のように5年生が中心でしたが,全児童が出場
した学校,3年生以上の学校,5・6年生の学校,6年生の学校など
様々でした。演奏も出場児童もその学校らしさが出ており,とても
素敵な音楽会になりました。
 井上小学校は,3パートに分かれるという難しい合唱を,児童の
指揮・児童の伴奏と共に披露しました。高音の伸びとそれをしっかり
支える音の重なりが素敵でした。
  

昼のお話会

 図書ボランティアの皆さんによる昼のお話会が行われました。
 3年生以上が集まった音楽室では,絵本の読み聞かせの後,
そこに出てきた遊び(手遊び)を実際にしてみました。最後は互いに
くすぐり合い,楽しんでいました。
  

5年生の合唱を聞きました

 昼休みに体育館で,5年生の合唱を聞きました。19日(水)に
シグナスで行われる「津幡町小学校音楽会」の校内発表です。
 1曲目の「ほらね、」は静かめですが少々難しい曲,2曲目の
「シーラカンスをとりにいこう」はリズミカルで明るい曲です。
雰囲気の全く異なる2曲を上手に歌いました。
 19日(水)のシグナスのステージが楽しみです。
  

警察署の方のお話を聞きました(4年社会科)

 4年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」では,警察署の,
事故や事件が起きた時の動きやそれらが起こらないようにする活動
について勉強してきました。
 今日は,実際に現場で活躍していらっしゃる津幡警察署の方を
お招きし,お話を伺いました。署内のそれぞれの課がどのような仕事を
しているのか詳しく教えてくださいました。
  

プール開きをしました

「わあっ」「冷たい」「思ったよりぬるいよ」
 歓声を上げながら,6年生が令和初の井上小学校のプールに入り,
プール開きをしました。湿度は高かったのですが,水温や上がった
時の体感温度はあまり高くなかったようです。
 それでも,自分たちが掃除をして綺麗にしたプールへの一番乗り
です。とても気持ちが良かったことでしょう。
 この後,各学年の授業計画や気温・水温により水泳授業を行って
いきます。
  

  

4年生が生き物調査をしました。

  

 4年生が川尻地区の田んぼの用水路で生き物調査をしました。
 雨上がりで少し水温も低めでしたが、子供たちは喜んで川に
入り、一生懸命生き物を探しました。コイやフナ、ゴリ、ヨシノ
ボリ、ナマズなどといった魚や、ヤゴなどをたくさん見つける
ことができました。
 津幡川の水の汚れ具合や液性についても調べ、自分たちに
とって身近な津幡川についても少し詳しくなったようです。

3年生以上が体力テストを行いました

 4限目に,3年生から6年生までが体育館に集まり,体力テストを
行いました。この時間に行ったのは,上体起こし・反復横跳び・立ち幅
跳びの3種目です。体育館内の3か所に分かれ,今の自分の持てる力
を出そうと頑張っていました。
 午後は,運動場でソフトボール投げを行います。また,後日体育の
時間などに,握力や長座体前屈,20mシャトルラン,50m走を行い
ます(既に終わっているものもあるようです)。結果が楽しみです。
  

  

1年生と4年生の心臓健診

 2限目に1年生,3限目に4年生の心臓健診を行いました。
 台に横たわり,手足や心臓の近くに器具を付けられて,そのまま
寝ているだけです。痛くも何ともなく,あっと言う間に終わります。
 朝,検査を怖がっている1年生がいましたが,ちゃんと終える
ことができました。
  

児童引き渡し訓練

 授業参観後に児童引き渡し訓練を行いました。災害や事件等が
発生した際,その状況により学校に待機させていた児童を,安全に
保護者の皆様に引き渡す訓練です。
 保護者の皆様には,事前にカードの確認をしていただいたり参加
の有無を知らせていただいたりしました。また,PTA研修部の
皆様には保護者の誘導をしていただきました。
 皆様のご協力のお陰で,スムーズに終えることができました。
ありがとうございました。

  

第2回授業参観

 今年度第2回の授業参観にも,大勢の保護者の皆様が来校して
くださいました。お仕事や休養の貴重な時間を割いていただき,
ありがとうございました。
 子供たちや学級,学校の様子はいかがだったでしょうか。入学・
進級から約2か月が経ち,子供たちはその学年らしい表情や言動を
見せてくれるようになってきました。
 ご家庭や地域の皆様の温かい励まし等のお力添えのお陰です。
感謝申し上げます。
  

  

  

  

4年生 津幡町小学校器械運動交歓会

 津幡町立中条小学校で「津幡町小学校器械運動交歓会」が開催され,
津幡町内9校の小学4年生が器械運動を披露しました。
 本校は3番目でした。練習では、思うように技をできずに悩んでいた
子もいましたが、本番では,どの子も練習の成果を発揮し,堂々と演技
をしていました。よく頑張りました。
 休日に家や公園で練習していた子も多くいたようです。8日の授業
参観にて器械運動を披露しますので,是非ご参観ください。

  

  

  

鍵盤ハーモニカを教えていただきました

 鍵盤ハーモニカの先生がいらっしゃり,1年生に鍵盤ハーモニカの
ことをいろいろ教えてくださいました。吹き方はもちろんのこと,
部分の名称や持ち方まで。
 子供たちも先生のおっしゃることをよく聞き,歌口を上手に持ったり
息を入れたりしていました。最後には,先生がドラえもんの歌を演奏
してくださいました。
  

6年生がプール掃除をしました

 5・6限目に6年生がプール掃除をしました。6年生の役割は,
プール内を美しくすることです。
 強い太陽の光を受けながら,たわしやデッキブラシ,水切り
(ゴムベラ)を使い,プール内の汚れを一生懸命落としていました。
すると,綺麗な水色のプールの壁や底が現れました。
 6年生の皆さん,ご苦労様でした。
 5年生・6年生の皆さんの頑張りお陰で,今月後半から水泳の
授業を行うことができます。
  

掃除場所を交代しました

 掃除交代の日です。午後1時15分になかよし班の教室に
集まり,6年生が考えてきた担当場所や担当する仕事を聞き
ました。
 その後,それぞれの場所に分かれ,掃除を始めました。
教室のドアレールの溝を雑巾で綺麗に拭く2年生や,下級生
にごみ捨ての方法を教えている6年生など,頑張る姿があち
らこちらで見られました。
  

5年生がプール掃除をしました

 5限目に5年生がプール掃除をしました。5年生の役割は,
プールサイドを美しくすることです。
 太陽の光と,コンクリートの照り返しを受けながら,プール
サイドの雑草を一生懸命抜きました。お陰で,美しくなりました。
明日は6年生が気持ちよくプール内の掃除をすることができます。
 5年生の皆さん,ご苦労様でした。
  

「金のがちょう」さんお話会

 2限目に,「金のがちょう」の皆さんが3年生に読み聞かせや
お話をしてくださいました。合間に指遊びや手遊びを入れながら,
5つもの読み聞かせ・お話をしていただきました。子供たちが
「駄目だよ」と声を出してしまう場面もあり,楽しんだようです。
 金のがちょうの皆さん,ありがとうございました。
  

6月井上なかよし集会

 3限目に行われた6月井上なかよし集会では,まず4年生が
器械運動交歓会に向けての練習の成果を披露しました。マット・
跳び箱・鉄棒に分かれ,一人一人が演技をしました。見ていた
子供たちからは,4年生の演技の素敵なところを褒める言葉や
励ましの言葉が贈られました。
 その後,保健委員会からのお知らせ,企画運営委員会からの
生活目標の発表,5月の「あいさつばっちりシール」の表彰,
今月の歌,校長先生の話と続きました。
  

  

  

昼のお話会

 図書ボランティアの皆さんが,昼のお話会を開いてください
ました。1年生と2年生にはライブラリーで,3年生から6年生
には音楽室で行われました。
 どちらにも多くの子供たちが参加し,ボランティアの皆さん
の方を見ながら聞いていました。お話にどっぷり浸ることので
きる素敵な時間です。

4年井上タイム「共に生きるために」

 

 4年生の井上タイムでは子供たちがアイマスクを着けて、目の不自由な方の体験や介助体験をしました。
 子供たちからは「真っ暗で怖いなぁ。」「階段の上り下りがどこまでか分からなくて怖い。」「細かく声かけをしてもらって安心したよ。」という感想が出ていました。
 短い時間でしたが、目の不自由な方の不便さと介助の大切さを学んだようです。

ゆで卵とジャガイモ・ほうれん草

 5年生が家庭科の学習で,ゆで卵とゆで芋,或いは
ほうれんそうのお浸しを作っていました。火を扱う時
や包丁を扱う時は,どの子も真剣なまなざしでした。
 グループ内で互いに声を掛けながら,完成を目指し
取り組んでいました。


「いのうえ氷の国」出現

 昨年度の「いのうえ牧場」に変わり,今年度は「いのうえ
氷の国」がライブラリー(学校図書館)前に現れました。
 図書ボランティアの皆さんが,決められた読書冊数に達した子
一人一人のペンギンを作り,貼ってくださっています。既に何人
もの子のペンギンが氷の国に住み始めています。
 どんどん増え,賑やかな「いのうえ氷の国」になることを願って
います。

第1回避難訓練

 今日2限目に,第1回避難訓練を行いました。
 給食室から出火し運動場に避難します(一次避難)が,あまりに
炎と煙が激しいため,更に井上の荘1丁目公園横に避難します
(二次避難),という訓練でした。
 子供たちに自分の避難の様子を振り返らせると,「真剣に避難
した」という子が大勢いました。今後も「真剣に」訓練すること
で万一に備えたいと思います。

地域訪問ありがとうございました

 20日(月)・21日(火)の2日間,地域訪問を行いました。
 子供たちが生活している地区の様子や周囲の環境などを
知ることができました。また,家庭訪問(希望)では保護者の
皆様から多くのお話を伺うことができました。
 どちらも有意義な訪問となりました。
 ありがとうございました。

今年度2回目の朝のお話会です

 今朝も早くから図書ボランティアの皆さんが来校してください
ました。
 子供たちの朝の歌が終わると,いよいよお話会の始まりです。
ボランティアの皆さんが子供たちのために選んでくださったお話は
どれも素敵で,顔をしっかり上げて聞く子が大勢いました。
 朝の素晴らしいひと時です。
  
  
  
  

器械運動交歓会に向けて練習をしています

 体育の授業や放課後に,4年生が器械運動の練習をしています。
6月5日(水)に中条小学校で行われる「津幡町小学校器械運動交歓
会」に向け,鉄棒・マット・跳び箱に分かれて自分の技を磨いていま
す。しっかり練習することで,当日は自分の力を発揮できることと
思います。


1年生もランチルーム給食

 昨日(20日)から,1年生のランチルームでの給食が
始まりました。
 広い部屋に,少し高い配膳台や椅子・テーブルですので,
これまでとは勝手が違います。それでも子供たちは一生懸命
盛り付けたり配ったりしていました。ランチルーム給食の
先輩である6年生が,優しく教えたりさり気なく手伝ったり
していました。
 準備を終えたら,向かい合って座り,「いただきます!」


1年生と3年生の交通安全教室

 例年,警察官と町役場の方に来ていただき,交通安全教室を
開催しています。

【1年生】午前9時30分から
 初めに警察官のお話を聞き,続けて交通安全のDVDを観ました。
ルールを知らないこと・守らないことの恐ろしさから,ルールを
守ることの大切さを学びました。
 その後,校門を出て学校の周りをルールに則って歩きました。



【3年生】午後2時から
 同じく,初めに警察官のお話を聞きました。乗り方だけではなく,
ステッカーの意味なども教えていただきました。
 その後,児童玄関前で実際に自転車に乗り,白線で書かれた道路を
走りました。





 お子様の自転車を貸してくださった皆様,本当にありがとうござい
ました。お陰で全員が体験することができました。 

6年生,能登少年自然の家に向けて出発

 鮮やかな青空の下,6年生が2泊3日の宿泊体験学習のため,
能登少年自然の家に向けて出発しました。
 早朝から大きな荷物を抱えて登校した子供たちは,最後の確認の
後,バス2台に乗り込みました。行ってらっしゃい。




 能登少年自然の家では,2日目(14日)の午後どしゃ降りになり
屋外での活動ができなかったそうです。
 しかし,15日には全員元気に帰校しました。お帰りなさい。

5年生が田植えをしました

 今,5年生は総合的な学習の時間に「作ろう・食べよう・
おいしいお米」という学習をしています。これまで米作りに
ついて調べてきた子供たちが,今日はいよいよ田植えです。
 生まれて初めてのことですので,田に足を入れることに,
苗の束から植える本数だけ分けることに,その他いろいろな
ことに驚きながら,且つ楽しみながら活動していました。
 子供たちがこのような貴重な体験をできるのも,米について
たくさん教えてくださり,田も貸してくださっている
「お米の先生」小泉さん,ご家族,地域の皆様のお陰です。
 本当にありがとうございます。







「井上なかよし集会」!

 今年度第1回の井上集会を行いました。企画運営委員会の
皆さんのアイディアで「井上なかよし集会」という新たな
名前でのスタートとなりました。
 各児童委員会の委員長紹介や各学級の代表委員紹介,児童会
目標の紹介,5月の生活目標の話,4月の歌,校長先生の話
などがありました。







全学年でなかよしミニ遠足

 1年生から6年生までの縦割りグループ「なかよし班」で
まとまり,住吉公園に行きました。
 各なかよし班教室で持ち物やめあてなどを確認し,出発しま
した。6年生が各班の先頭と後尾を歩きながら下級生を見守り
ました。
 公園では,班でまとまってお弁当を食べたり6年生が考えて
きた遊びをしたりして楽しく過ごしていました。ここでも,
上級生が下級生の希望を聞いたり労わったりする様子が多く
見られました。
 そして,全員元気に帰校し,振り返りをしました。
  
  
  

PTA総会

 授業参観後にPTA総会を行いました。
 今年度のPTA役員の皆様のご準備,昨年度のPTA総務部の
皆様のご協力、またスムーズな司会・議長の進行,そして何より
多くの皆様のご出席のお陰で,全ての議件を確認・承認していた
だくことができました。ありがとうございます。


今年度初めての授業参観

 今年度1回目の授業参観(5限)に,大勢の保護者の皆様が
来校してくださいました。ありがとうございます。
 入学や進級から約3週間が経った子供たちや学級の様子は
いかがだったでしょうか。子供たちは,家の方に見ていただ
ける嬉しさと共に緊張感もあったようです。
 
  
  
  
  
  

リコーダー講習会

 リコーダーは,子供たちが3年生になって出合う楽器です。
タンギング(舌の使い方)や穴の押さえ方を上手にできると
とても綺麗な音を出すことができます。
 子供たちは中村先生のお話をよく聞いたり一生懸命真似を
したりしていました。