日誌

歳時記2

KCB活動を行いました!!

令和2年2月20日(木)
校内・校外ボランティアのKCB活動を行いました。
今回は、動橋地区会館にて動橋駅前の撚糸工場で使用していた部品のリサイクルです。
金属に巻かれている糸を取り、その金属をリサイクルにします。



軍手をつけ、カッターで糸を切っていきます。
得意な生徒は10個以上作業をしていました。



動橋前の撚糸工場は現在、まちカフェへの改装を進めているそうです。
加賀高校としても一緒に活動に参加させていただけるといいな・・・と思っています。
まずは糸取り作業をがんばっていきましょう!
0

【校長室より】〝ノムさん〟の本

「勝者の資格」、「弱者が勝者になるために」、「野村ノート」・・・最近では「師弟」(宮本慎也氏との共著)、「野村メモ」など野村克也氏の本をこれまでけっこう読んできた。なかなか勝てない時、指導に迷った時、本棚の背表紙を見て思わず読み返したこともあった。〝ノムさん〟の本を読んで腹に落ちたことばは数知れず。人としてどうあるべきか、社会人としてのあり方など不思議と心に真っ直ぐ届いた。生徒にそのまま伝えたこともあった。悲報を知り、これらの本を手に取ると赤ペンや蛍光ペンでなぞってあるところがたくさんあった。

 

〇聞く力は偉大なり むさぼるように聞く 身を乗り出して聞く 顔を輝かして貪欲に聞く(「勝者の資格」)

〇ご縁のある人・モノ・土地はよほど大きな理由でもない限り粗末にしては駄目だよ。(「勝者の資格」)

〇「先生は〝考察の三原則〟というものを教えてくださいました。第一は目先にとらわれないで長い目で見ること。第二は物事の一面ではなく、全面的・多面的に観察すること。第三は枝葉末節にこだわることなく、根本的に考察すること」(「弱者が勝者になるために」)

〇「本気になると世界が変わる、自分が変わる。変わってこなかったらまだ本気になっていない証拠だ」これは私の畏敬する詩人、坂村真民さんの言葉である。(「弱者が勝者になるために」)

〇人生という2文字から私は4つの言葉を連想する。「人として生まれる」(運命)、「人として生きる」(責任と使命)、「人を生かす」(仕事、チーム力)、「人を生む」(繁栄、育成、継続)(「野村ノート」)

〇振り返れば、ミーティング中などにしっかりとメモを取るタイプは大成していった選手が多いように感じる。・・・・古田敦也や宮本慎也のような真面目なタイプは、「メモ魔」と呼んでもいいくらいにメモを取っていた。(「野村メモ」)

〇監督として、いつも念頭に置いていた戒めがある「先入観は罪、固定観念は悪」(「野村メモ」)

〇「失敗と書いて、〝せいちょう〟と読む」と自分に言い聞かせ、果敢にいろいろなことに挑戦しては失敗し、それを自分自身の成長の糧としてきた。失敗を成長の糧とするには、何よりも自分の「欠点」としっかりと向き合わなければならない。(「野村メモ」)

〇神が人間に耳を二つ、口を一つ創られたのは、話す倍だけ人の話を聞けという啓示ではないか。実際に人間は普段の生活で情報のインプットとアウトプットを行うとき「聞く50%」「話す30%」「読む15%」「書く5%」程度が標準だという。つまり、心をつくるのは、誰から何を聞くかが大事なのだ。(「師弟」)

〇今までやってきたことを変える。これは大変な勇気を必要とする。(「師弟」)

〇人間は可能性の動物である。機能的に発達するようにできている。ただし、発達には3種類のタイプがある。①ある程度まですぐに伸びるが、やがて止まってしまう②平行線でもがんばり続け、急激に伸びる③ゆっくり上達しているため、よく見ないと気づかない(「師弟」)

 

 キリがないので、これぐらいにしておこう。〝ノムさん〟のことばにどれだけ助けられたか、どれだけ勇気をもらったか、どれだけ学んだか。ご冥福をお祈りいたします。

 


 



0

【校長室より】3年生終業式

 今日は3年生の終業式がありました。以下の話をしました。(一部修正)

 

今日は3年生の終業式です。県内の多くの公立高校では、同じように3年生の学年集会を開いて、これからの心構えについて話をしています。今日は皆さんに質問をします。「社会人になるにあたっての自覚、心構えについて話をしてください。きちんと文章で答えてください。単語だけではダメです」(*この後、数人に指名して、それぞれのことばで答えてくれました。)

私が社会に出たのは35年前です。前日までは学生。4月1日初出勤、生徒から「先生!」と呼ばれ、22歳の若輩者に対して、50代の先生方からも「先生」と呼ばれ、敬語で話しかけてくれる。スイッチが完全に切り替わりました。これが社会人になるということか。責任感とか使命感が沸々と高まったことを覚えています。今日は皆さんに心がけてほしいことを簡単にまとめたプリントを作ってきましたので配ります。

令和元年度 第3学年 終業式
1 社会人や進学に向けての自覚とは何か。
2 仕事を任せられるか
〇あたりまえのことを一生懸命にやる 「凡事徹底」
→遅刻をしない、期限を守る
→約束事を守ることができるかどうか=誠実
→仕事を任せられる 
3 一緒に仕事をしたいと思われるか
①特に朝、「おはようございます」と明るくあいさつをします
②呼ばれたら「はい」と返事をします
③はきものをそろえ、席を立ったらいすを入れます
→この3つは最低限のしつけ、コミュニケーションの基本中の基本
4 真剣だと知恵が出る 中途半端だと愚痴が出る いい加減だと言い訳ばかり 本気でやっているから誰かが助けてくれる
5 やる気に左右されない
6 石の上にも三年 
・3年間とにかくひたすら仕事に向き合う。ノウハウがある程度は身につく。

 

 明日からの自宅研修期間は4月からの新しい生活に向けての準備期間です。自分を磨いてください。本をたくさん読んでください。

 

 このあと、進路指導課、生徒指導課、3年担任から今後の心構えや「3つのA(あいさつ、あやまる、ありがとう)」、生徒・保護者・職員・来賓みんなが気持ちよく卒業式を迎える、アップデートなどの話があり、生徒たちはしっかりと目で聴いて、心に届いているようでした。
0

外部講師による実技講習会

令和2年2月5日(水)
2年生のフードデザインの授業において、外部講師による実技講習会でケーキ作りにチャレンジしました。
講師は、金沢製菓調理専門学校の佐近 賢一先生です。



かなり美味しそうに出来たのではないでしょうか。

プロの技を身近に見学し、体験することで、食への意識関心を養うことができました。
また、今年いよいよ来る進路選択へ向けての意識が高まったと思います。
0

【校長室より】生徒成果発表会について

昨日、第5回石川県総合学科高等学校生徒成果発表会が白山市松任学習センターコンサートホールで行われた。県内の総合学科を有する9校による発表会である。本校からは代表として福祉系列3年生3名が発表した。タイトルは「あなたに届け ~手話と交流を通して~」である。手話を交えながら本校の紹介をした後、聴覚障がい者と関わりコミュニケーションの取り方を模索した活動について発表した。聴覚障がい者の音のとらえ方を文字にしたスライドや文化祭での手話歌の動画の場面では、会場全体から視線が注がれた。異なる価値観や立場の人たちとコミュニケーションを取っていくことは、多様性の時代において、さらに大切になってくるため、この取組は意義深いものであることは間違いない。

 下記は発表校のタイトルである。(  )内は閉会時の県教育委員会担当指導主事からの各発表に対する講評(要約)である。

 1 加賀高校 「あなたに届け ~手話と交流を通して~」

  (加賀市には手話言語条例があり、地域の特性を活かした良い発表でした。)

 2 寺井高校「ジェンダー・LGBTについて考える」

  (向き合っていかなければならないテーマ。学び続けることが大切)

3 松任高校「石川の文化と歴史 ~私たちにできること」

 (地元の街の活性化のためにも大きな声での挨拶が大事)

4 北陵高校「好印象を与える会話 ~聞き上手になるためには?~」   

      「イヌの喜怒哀楽 ~感情をどのような表情と行動で表すのか~」

 (仮説を立て、合っているかどうか検証していく、この方法が大切)

5 津幡高校「課題研究の成果 ~自分たちの進路と関連づけて~」

 (原稿を見ずに自分の言葉で説明していたのは立派。言いたいことが頭の中で消化されているからできる)

6 志賀高校「志賀高にんがしい広場★3年目の挑戦~商業・福祉の連携を通して~」

 (商業と福祉を互いに補完しながら進めたのが良かった)

7 七尾東雲高校「観光による地域活性化 ~七尾の観光を盛り上げよう!~」

 (七尾市内での就職を決めたのは、学習を通して地元の魅力に気づいたからなのかもしれない)

8 輪島高校「私たちと輪島朝市」

 (先輩たちの活動を継承し、さらに発展させようとするのが良かった)

9 飯田高校「おからプロジェクト ~大浜大豆のおからを使った商品開発~」

 (地元の特産品に注目し、またフードロスを絡めたのが良かった。) 

 

 総合学科の高校がこのような取組の成果発表を通して、互いに切磋琢磨し、生徒たちの豊かな人間性の育みに資することを願っている。
0

KCB活動

令和2年1月21日(火)
KCB活動で、動橋地区会館・本校校舎内の清掃を行いました。


手がかじかむ中、窓ふきなどの水仕事も率先して行いました。

今回は生徒31名、教員9名の参加でした。
寒い中でも笑顔で作業出来ていたのが印象的でした。今後、様々なボランティアに赴く際も、積極的に作業に取り組むことを願っています。
0

介護・福祉の仕事の魅力伝道師にお話を伺いました!

令和2年1月21日(火)
福祉系列2年生(社会福祉基礎選択者)が「介護・福祉の仕事の魅力伝道師」
より、講義をしていただきました。
講師はこばと福祉会 幼保連携型認定こども園ひかりっこ 
副園長 麻田様です。


保育の仕事内容や保育士の専門性、仕事の楽しさなど教えていただきました。
また、子どもの学びを広げるための遊びも教わりました。




みんな、ただ遊んできたわけではなく、意味のある遊びを保育所や幼稚園で行ってきたことを知ることができました。

生徒は麻田様から教えていただいたことをもとに、「協調性をもって人とかかわりたい」「スマホばかり使わないで人と話すことを心掛けたい」などの思いを持ちました。
福祉の仕事以外でも生かせるお話を聞かせていただきました。
これからの活動に生かしていきたいと思います。
0

錦城特別支援学校へ行ってきました!

令和2年1月15日(水)
福祉系列3年(介護実習選択者)で錦城特別支援学校へ交流に行ってきました。
今回の交流は、作業学習の授業に参加させていただき、互いの活動に理解を深めるものです。




5つの班に分かれ、作業などを体験しました。
生徒は実際に作成したものを販売していることを知り、丁寧に作業を行いました。
緊張している姿も見られましたが、前回12月に行った交流で仲良くなったこともあり、わからないことは尋ねながら活動するなど、交流がより一層深まった姿が見られました。



同じ高校生として、作業に取り組む錦城特別支援学校のみんなの姿は、社会人につながる大切な学びとして感じられたようでした。
これからの行動にぜひ生かして、お互いに活躍していきましょう。
0

【校長室より】3学期始業式(一部改)

 生徒の皆さん、あけましておめでとうございます。今年一年が皆さんにとって、いい年でありますように祈っています。

 今日の集合・整列、とても良かった。いいスタートが切れたと思います。
 令和2年になりました。今日から3学期が始まります。3学期は各学年の締めくくりの学期であるとともに次の学年の準備ということでゼロ学期でもあります。

 1年生は2年生のゼロ学期になりますが、その前に2学期の様子を見ていると、地に足がついていない、目標を見失っている、そのような空気が一部見られました。改めて、目標をいくつか設定してください。例えば、漢字検定に向けて本気の努力をして合格をめざす、提出物を期限までに必ず出す、部活動で一勝するでもいい。生活面で遅刻ゼロを続けるでもいい。目標をひとつひとつ達成することで自分に自信が持てるようになり、自分が磨かれていきます。

 2年生は3年ゼロ学期になります。来年の今頃は多くの人は進路が決まっていると思います。このゼロ学期は進路についてしっかりと向き合うための準備期間であり、自己分析をする期間。履歴書に志望動機を自分のことばでしっかりと書くことができるか、資格の欄に記入できるものがあるか、自分に問いかけてください。資格は将来の仕事に直結しないものもありますが、資格を取る、検定に合格するというのは高校時代に頑張った証、努力の証明書になる。努力の証明書は何枚あってもいい。少し話がそれましたが、進路に向き合う中で、今やるべきことが見えてくるはずです。やるべきことが見えたら一歩を踏み出して下さい。

 そして3年生は4月からの新たな生活に向けてのゼロ学期となります。ゼロ学期に社会人になるための、進学するための心構えを自覚してください。社会人や進学に向けての自覚とは何か。考えてください。2月10日の3年生の終業式で自覚について考えたことを皆さんに訊ねたいと思います。

 最後に3学期も皆さんの授業の様子を見させてもらいます。私が授業を見る時のポイントは

①授業の中で何を学ぼうとしているのか、そのねらいを皆さん自身がつかんでいるかどうか。

②授業の中で先生の話を聴いているか、耳で聞くのはあたりまえです。目で聴いてください。今、大多数の人が顔を上げて目で聴いています。そしてしっかりと頭を働かせて考えているかどうか。

③その考えたことを自分のことばで話したり、書いたりできるかどうか、

です。是非、授業を通して自分を磨いて、伸ばしていってください。

 以上で始業式の話を終わります。
0

【校長室より】二学期終業式

本日、二学期終業式を行いました。以下の事を話しました。(一部修正)

 石川県青少年ボランティア賞を受賞しました。皆さんの活動はもちろん、これまで長きにわたっての先輩方の地道な活動も含め、評価されたものです。これからも、ぜひボランティア活動を継承してください。12日(木)に行われたKCB活動でも43名の参加がありました。地区会館の方々も大変喜んでおられたと聞いています。地域の方の協力による授業や取組もありお世話になっています。その恩返しの意味も込めて、これからも積極的に参加してください。

 

 今日は読解力について話をします。先日、読解力の低下について新聞記事が出ていました。今日も他の新聞で読解力についての記事がありました。読解力とは文章を読んで、その内容を理解する能力のことです。国語に限らずすべての学習の基本であり、社会に出てからも基本中の基本となる能力。読解力がないと、文章もしっかり作ることができません。

 こちらの新聞記事を見てください。見出しに「この公園には滑り台をする」とあります。意味不明です。小見出しが「文章作れぬ若者」

 

 文章を作れない原因の1つにSNSの普及がある。LINEは単語や略語だけの話し言葉で通じる。スタンプを使えば感情をことばや文章にする必要もない。正しく文章を書かなくてもいいという環境がことばの乱れにつながっている。(12月5日 読売新聞より)

 

 読解力の話に戻ります。こちらの本を見てください。新井紀子さんの著書「AI vs 教科書が読めない子どもたち」です。このなかで、読解力の大切さについて述べている部分がたくさんあります。一部紹介します。

 

〇日本は欧米に羨まれる画期的に低い失業率を達成しています。それを維持するには最低限、作業マニュアルや安全マニュアルを読んで、その内容を理解する必要があります。そのためには、教科書が読める読解力が是非とも必要なのです。

〇筆記試験が難しくて普通免許が取得できない卒業生や折角、板前修業しても調理師免許が取れない卒業生も少なくないそうです。

〇仕様書を正しく理解して、手順書どおりに作業をし、いわゆる「ほうれんそう(報告・連絡・相談)がきちんとできるあたりまえの人材がいくら人事にコストをかけても採れていない。

 

 読解力をつけるためには、まず読書。一学期の終業式で、読書には「趣味としての自由な読書」と「義務・強制としての読書」の話をしましたが、読書を通して、最後までしっかり読み切ることで文章を正しく理解する力をつけてください。

 2つめは語彙力をつける。語彙力とはことばをどれだけ知っているかという能力。多くのことばを覚え、その意味を理解する。また漢字の読み書きの力がつけば、語彙力もつきます。1、2年生は全員漢字検定を受けます。合格するための努力をしてください。朝学習だけでは不十分。この冬休み、本気で頑張ってください。

 以上で二学期終業式の話を終わります。

0

冬季球技大会

令和元年 12月17日(火)
冬季球技大会を行いました。
【結果(優勝のみ)】
卓球       男子31H  女子31H
ドッジボール   男子32H  女子21H
バスケットボール 男子31H  女子21H





最後はバスケットボール優勝チームと教員チームで試合も行いました。
3年生にとっては最後の球技大会でした。
みんなが楽しんでチームで協力している様子がたくさん見えました。
もう少しの学校生活もしっかりとお願いしますね。

1・2年生は今後の学校行事を盛り上げられるように頑張りましょう!



0

KCB活動

令和元年12月12日(木)
今年最後のKCB活動を行いました。
今回は動橋地区会館および本校の特別教室の清掃をしました。


参加者は43名で、これは全校生徒の約3割にあたります。
ボランティア活動を通して、心豊かな人物として成長することを願っています。
0

キッズランドいなみえん交流会

令和元年12月11日(水)
キッズランドいなみえんにて、介護実習・音楽療法選択者でクリスマス交流会を行いました!

音楽療法選択者はハンドベルとギターで「どれみの歌」「ジングルベル」を演奏しました。
園児さんも一緒に歌って、楽器を触る体験も行いました。
 

介護実習選択者は手話で「パプリカ」を歌いました。
みんなが知っている曲なので、園児さんも手話をまねしてくれました。
 

加賀高校サンタからはプレゼントを贈りました。
お返しに園児さんからもプレゼントをいただき、園児さんの笑顔に元気づけられました!!


異年齢の人とかかわることで、新たなことが学べました。
これからも交流を通して、勉強していこう!Merry Christmas☆
0

お仕事体験フェア

令和元年12月4日(水)
1年生を対象に「お仕事体験フェア」を行いました。
(株)キッズコーポレーション様による職業体験フェアです。
「産業社会と人間」の授業活動で、上級学校の方々から直接話を聞くことを通して、進路実現に向けた意識を高めることがねらいです。


各職種へは希望を取って、1人あたり2か所参加しました。

これを機会に興味のある職種の上級学校や会社を積極的に調べてみましょう。
0

【校長室より】「読解力低下」

 今日の朝刊各紙の一面トップがそろってタイトルの事についてであった。経済協力開発機構(OECD)が公表した2018年の国際学習到達度調査(PISA)の結果では日本の15歳の読解力は前回の8位から15位へ大きく順位を下げた。

 原因・背景として

 ・新聞や雑誌のように内容を精査した長文をよく読む生徒が減り、ネット上のチャットなどの短文のやり取りが増えた。(読売新聞)

 ・文章を読み取って伝える力が弱くなり、分からない言葉を調べて自分のものにすることをしなくなった。(読売新聞)

 ・「てにをは」などをしっかり理解できていないのかもしれない。(読売新聞)

 ・長い文章を読む訓練ができていない。語彙力が低下し、まとまった文章から情報を抜き出す能力が落ちている。

 ・読書量の減少に伴って語彙も減り、自分の言葉で文章を書くことに苦手意識がある。(読売新聞)などがあげられる。

読解力低下については現場でも常々感じていることである。憂慮すべき状況である。本校では、国語の授業に限らず、教科書や問題文などを読む場面を設定し、きちんと読み込み、文章を理解する力をつけさせようと努めている。また、今年度から1、2年生全員に漢字検定受検を課した。漢字の正確な読み書きができ、語彙力も身につけて欲しいとの思いからである。地道な取組であるが、やがて生徒たちの血となり肉となることを期待している。

 期末考査も終わった。冬になり夜も長い。本にじっくり向き合ってみませんか。 


0

先輩による職業講話

令和元年11月27日(水)
先輩による職業講話を1年生対象に行いました。
講師として、大同工業株式会社、合資会社あらや、社会福祉法人篤豊会、北陸綜合警備保障株式会社より、本校卒業生を派遣していただきました。



様々な職種で活躍している本校卒業生の話を聞き、将来の進路決定の参考になればと思います。
ネットなどを駆使して、進路先を調べるのは当然ですが、今回のように直接話を聞く機会は大切にしたいですね!
0

KCB活動

令和元年11月20日(水)
KCB活動で動橋地区会館および動橋駅の清掃を行いました。



今回は17名の参加がありました。
地道な活動ですが、先日、県の青少年ボランティア賞を受賞することが出来ました。
賞の名に恥じぬよう、さらにボランティアに取り組んで行きたいですね!
0

福祉の職場で働く先輩に学ぶ会

11月19日(火) 福祉系列 2年生
加賀のぞみ園 中筋様より、介護の仕事について講義をしていただきました。
仕事の内容やコミュニケーションとは何か、高校時代で取り組んでほしいことなど、
明るく・わかりやすくお話いただきました。



11月20日(水) 福祉系列 3年生
自生園 横江様に講義をしていただきました。

働き始めて7か月目として、感じたことを話していただき、3年生にとっては
学びの多い会でした。


本校卒業生の言葉は、在校生に染み込んでいるようでした。
今後に生かしていけたらと思います。
0

青少年ボランティア賞受賞

令和元年 11月19日(火)

青少年ボランティア賞の授賞式が県庁であり、生徒会執行部2名が出席しました。


この賞は、地域の環境保全や福祉活動を行った団体・個人に対し、
石川県健民運動推進本部より贈られるものです。

日ごろからの清掃活動や福祉施設等でのボランティア活動を評価していただきました。



今後も地域に愛される学校を目指し、取り組んでいきましょう!!
0

防犯教室

令和元年11月15日(金)
大聖寺警察署の生活安全課より講師をお迎えして、2年生対象の防犯教室を行いました。

今回はSNSを利用する際の危険性について学びました。

送信・返信する際には細心の注意を払って、被害者・加害者にならないようにしましょう。
0

福祉系列交流会

今週、福祉系列で2回の交流会を行いました。

11月12日(月)2年生
近隣の施設、動橋ひまわりの家に訪問しました!
施設の交流は初めてで、緊張する様子が見られました。
しかし、利用者様の笑顔に助けられ緊張をがほぐれていきました。



活動は名札づくりを行いました。
何度も紙に書き、覚えようとしてくださいました。
継続して、交流を深められるようにがんばっていきたいですね。



11月13日(水) 3年生
リハビリ友の会のみなさんをお招きし、第2回グランドヤード交流会を行いました!



前回6月は加賀高校が優勝しましたが・・・
今回は、リハビリ友の会のみなさんが優勝しました!
勝負は真剣でしたが、全員で笑いながら楽しみました。



今年最後のグランドヤードの交流でした。
少し寂しさはありますが、またどこかでお会いできると嬉しいですね。
これからも元気に過ごしていきましょう!!
0

加賀ロボレーブ国際大会出場

11月9日(土)・10日(日)加賀市スポーツセンターにて
「加賀ロボレーブ国際大会2019」が開催され、本校コンピュータ同好会の生徒も出場しました。

結果は ラインフォロイングチャレンジ高校の部 7位でした。
来年はさらに上位を目指して頑張って欲しいです。

競技中の様子

今大会には、日本国内だけでなく中国や台湾からの参加チームも多く大変盛り上がりました。
ちなみに来年は7月に開催され、海外20か国から参加が予定されているそうです。
0

年金セミナー

令和元年11月7日(木)
3年生対象の年金セミナーを行いました。
「知っておきたい年金のはなし」として小松年金事務所より講習していただきました。

「まだまだ自分には関係ない」と思っている人もいますが、実は「国民の義務」なのです。

また、「老齢年金」だけに目が行きがちですが、まさかの時に受け取れる「障害年金」や「遺族年金」があることも覚えておきましょう。
0

DV予防啓発セミナー・選挙出前講座

令和元年11月1日(金)
DV予防啓発セミナーと選挙出前講座を行いました。
DV啓発予防セミナーは3年生を対象に「デートDV」について学びました。
石川中央保健福祉センター・石川県県民文化スポーツ部より講師に来ていただきました。

DVが起こる背景として、二人の関係が対等でなくなることが一因としてあります。
対等な関係をつくるために、「男らしさ」「女らしさ」にとらわれずに「人間らしさ」を大切にすれば良いそうです。

選挙出前講座は2年生を対象に、石川県と加賀市より選挙管理委員の方々に来ていただき、講習を受けました。

受付、投票管理者、投票立会人も生徒が行います。

自分の生活や将来のために、しっかり選挙権を行使して行きましょう。
0

【校長室より】防災について

 「えっ!?またか?」先週10月25日、台風21号に伴う記録的大雨で千葉、福島で再び、河川の氾濫などが起こり、死者が出た。2週間前に台風19号により多くの県にまたがって死者80名を超える甚大な被害となり、復旧作業の途上であるのにもかかわらず、また起きた。さらに9月上旬には台風15号で千葉県を中心に大規模な停電や断水などの大きな被害を受けている。

 2ヶ月の間に3度の大きな自然災害が発生している。もやは「経験したことのない・・・」とか「○十年に一度の・・・」「記録的・・・」の文言は日常的になってきている。

 昨日、第14回加賀市総合防災訓練が山代中学校で行われた。地域の人たちが約1000人参加。本校からも山代中学校区に住む生徒を始め、福祉系列や吹奏楽部の生徒が参加した。目的は自然災害発生時に「自ら何をすべきか考え行動できる」ように防災意識の高揚と知識の向上を図るためである。会場では防災備蓄品の展示・試食や応急手当訓練、防災グッズや段ボールベッド、ワンタッチパーテーション、木造住宅倒壊の模型などの展示が行われた。本校はハンドケアの実演を行った。外では応急給水訓練や地震体験車による体験が行われていた。

 加賀地区は比較的台風や大雨の影響が少ない。地震の影響も同様である。けれども、各地でここまで頻繁に自然災害が発生すると深刻に考えるものがある。いかに「自分ごと」としてとらえるか、がポイント。今回の防災訓練で意識が高まり、知識を身につけ、他を巻き込む力もつけてほしいものだ。

東日本大震災から8年。「避難所で活躍したのは高校生」と聞いたことがある。たのむぞ!加賀高生!
0

加賀市総合防災訓練

令和元年10月27日(日)
13名の生徒が、山代中学校で行われた第14回加賀市総合防災訓練に参加しました。

本校のブースでは、福祉系列の生徒によるハンドケア実演を行い、多くの方々から「癒しになります」とお礼の言葉をたくさんいただきました。
また、吹奏楽部が大聖寺実業高校との合同で演奏を行いました。

このようなイベントには積極的に参加して、防災意識を高めておきたいですね。
0

第45回加賀高文化祭

令和元年10月25日(金)
加賀高文化祭を行いました。
テーマは「新時代~未知なる思い出つくっちゃいました~」です。
第1部では、講演会、文化部・授業のステージ発表です。
講演会では「ロボットのいる生活」との演題で長田 奉公 氏にご講演いただきました。生徒参加型の楽しい講演でした。
文化部・授業のステージでは、日ごろの成果を十分に発揮して、素晴らしい発表になりました。

先生方も参加して盛り上げに一役。(ステージ上と左右に)

第2部は歌唱力コンテスト、第3部はステージ発表です。
 
バンド「No name」です。1カ月弱の練習にかかわらず、精いっぱい盛り上げてくれました。

体育館内では幸徳園様よりお菓子の店を出店していただきました。
外では3年生とPTAが模擬店を開きました。



生憎の雨模様で、準備・運営が大変でしたが、大盛況で終わることが出来ました。
皆さんお疲れさまでした!!
0

【校長室より】いしかわ産業教育フェア2019

 10月20日(日)、場所は石川県産業展示館2号館。8時過ぎには多くの車が駐車場に向かっていた。隣接する県立野球場では北信越地区高校野球、陸上競技場ではサッカーJ2リーグ(ツエーゲン金沢出場)の試合、他の展示館でも催し物が予定されており朝早くから人出が激しかった。それぞれのイベントの終了時間が重ならないことを祈りつつ、車を駐めて会場に向かった。

 このイベントの目標は

(1)高等学校等で産業教育を学ぶ生徒に誇りと自信を持たせ、その情報を発信する好機とする。

(2)本県の産業教育を担う高等学校等に対する一般県民の理解を促すとともに、中学生等に産業教育の魅力を伝える。 

 である。

 

  本校からは5名の生徒が参加し、オリジナルの「缶バッジ」を幼児や小学生たちに無料で提供した。子どもたちの写真を撮り、その写真がバッジのデザインとなるものであった。生徒のおもてなしがよかったのか、世界にひとつだけのバッジを受け取った子どもたちは満足した様子でうれしそうにしていた。

  展示・発表・販売・コンテスト・パフォーマンス等、どれも手をかけ、時間をかけたものばかりであった。売り子の生徒たちの声に乗せられて買った物もあった。他校の先生の「これ、うまいぞ」に乗せられて買った物もある。盲学校の生徒さんのマッサージはとても気持ちよかった。かけてくることばは自然でほのぼのとしており、それだけでも癒やされた。目が不自由であることを全く感じさせず、自立するための強い意志が感じられた。研究発表は課題を発見し、課題を解決するための手順を踏んでおり、どれも見応えがあった。

 このような他校との交流活動で生徒たちが受ける刺激は大きい。互いに切磋琢磨して、アイディアを出し合い、未来の社会を支えていくベースを築いてもらいたい。

0

いしかわ産業教育フェア2019

令和元年10月20日(日)
いしかわ産業教育フェア2019に参加しました!
本校は、商業部会の体験ブース(缶バッジ)の運営です。
3年生4人、2年生1人が取り組みました。



こどもを中心に、写真を撮り、現像して自分だけの缶バッジを作ります。
スムーズに運営することや、お客さんの対応など考えて行いました。



お客さんからは、「遠く(加賀)から来てよかった。」「こどもの思い出になる。」
などおっしゃっていただきました。
また、総合学科や福祉科のブースでも本校の魅力をアピールしました。



さらに加賀高校をPRできるようにがんばりましょう!!
0

後期生徒会役員任命式

令和元年10月7日(月)
令和元年度、後期生徒会役員任命式を校長室にて行いました。



生徒会として、やってみたいことを理由をつけて挑戦してみる。
加賀高校の生徒会であることのアピールや学校のPRをしてほしい。
など、校長先生からお言葉をいただきました。



加賀高校の代表としてがんばっていきましょう!!
0

嶋田うれ葉さん講演会

令和元年10月4日(金)
本校出身で脚本家の嶋田うれ葉さんをお招きして、ご講演をいただきました。
テーマは「夢は叶う」~自分だけの夢の見つけ方~ です。

「今できることをやる」ことが大切とのことです。仕事をしている姿は誰かが見てくれていて、それが人と人との繋がりになるからだそうです。


生徒からの質問にも気さくに答えていただいていました。

嶋田さん自身は高校時代は夢が無かったそうです。まだ夢を見つけられない人は「自分が好きなこと」「努力が辛くないこと」をやってみてはとのことです。
大切にしていることは「嘘をつかないこと」だそうで、些細なことでも嘘をつかないようにしているそうです。

最後になりましたが、嶋田うれ葉さん、本当にありがとうございました。
0

【校長室より】努力する人は希望を語る、なまけものは不満を言う

 10年ほど前の勤務校で書いた「学年通信」を偶然見つけました。当時の自分が生徒に何を求めていたかが、蘇ってくるようです。そして、当時の生徒の顔も。「学年通信」の記事を抜粋して下に載せてみました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「努力する人は希望を語る、なまけものは不満を言う。」

 

 見出しは先日、出勤途中の車でラジオから聞こえてきたフレーズです。なるほど、当たっているかもしれません。前号で目標に向かってひたむきに努力する姿は美しいと書きましたが、希望も語るから輝いているのですね。

 話は変わりますが、3年生の小論文の指導をしている中で、下の文章を見つけました。某大学で出題された上田紀行氏の「生きる意味」の抜粋です。耳が痛くなる話です。肝に命じておいて下さい。

 

 数年前、私の教えている東工大で留学生向けの講義を受け持ったとき、「日本の大学のどこに一番違和感を感じたか?」と聞いたことがある。その答えにびっくりした。ひとりが「学生が授業中寝ていることです。」と答えたところ、皆が「そうだ、そうだ」と大きくうなずいたのである。「どうして大学生が教室で寝ているんですか?それでも大学生ですか!」と言うのだ。

  ・・・・・・・(中略)・・・・・海外からの留学生にとってショックなのは「大学生にもなって教室で寝ているあなたには、大学生としてのプライドがないのか?」寝ていたら先生から怒られ、成績が下がるならば寝ない。友達から非難され最低人間だと思われるのなら寝ない。しかし、そうした「人の目」がなくなれば寝てしまう。しかし、「人の目」がなくなっても「自分の目」から見て教室で寝ることは大学生として恥ずかしいことだと思わないかと留学生たちは問うているのだ。

 ルース・ベネディクトは「人の目」から非難される「恥」を強く意識する日本文化を「恥の文化」と呼んだ。しかし、彼女はもうひとつの「恥」を見落としていた。それは「私としたことがこんなことをしてしまうとは!」という「自らを恥じる」という恥である。誰からも見られていなくても、恥じる。・・・・・・・(中略)・・・・・日本人の倫理観は単に自分の周囲の「人の目」だけではなく、先人たちや恩師たち、そして自分自身に対して恥ずかしいという感覚にも支えられていたのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上記の文中の「大学生」を「高校生」に置き換えて、自問自答してください。

 来週(10月8日)から2学期中間考査です。真剣に向き合い、プライドを持って、前回の自分を超えてください。
0

1・3年生校外活動

令和元年9月27日(金)
1年生と3年生が校外活動を行いました。
1年生はナイテック・プレシジョン・アンド・テクノロジーズ株式会社加賀工場を見学してから、白山青年の家で野外活動(バーベキュー)を行いました。

企業見学の様子です。進路実現へ向けての意識を高めることが出来たでしょうか?


白山青年の家でのバーベキューです。火がなかなか点かなかった班もありましたが、そういう苦労も大切な経験です。

3年生は塩屋海岸海水浴場の清掃を行い、東尋坊と芝政を巡りました。

海岸清掃の様子です。非常に天気が良く、作業が捗りました。


3年生も昼食はバーベキューでした。
海岸清掃ボランティアやバーベキュー、アクティビティを通じて、友人の違った一面を知ることができたのではないでしょうか?
0

修学旅行最終日

令和元年9月27日(金)
いよいよ旅行も最終日です。

国会議事堂前よりスタートです。

この後、スカイツリー、浅草、月島と巡りました。
さて「修学」旅行です。思い出だけではなく、何か学んで身に付けることが出来たでしょうか?
この旅行が来週からの学校生活の糧になったら素晴らしいですね!
0

修学旅行2日目

令和元年9月26日(木)
修学旅行2日目です。今日はお台場からディズニーランドへ向かいます。
その前に昨日の写真を一枚…

鶴岡八幡宮です。全員無事に自主研修完了しました!


ディズニーランド入場前にて。
今日も天気が最高でした。良い思い出は出来たでしょうか?
0

【校長室より】修学旅行 ~ディズニーランドへの思い~

 2年生が昨日、東京方面への修学旅行に出かけました。前日(9月24日)の結団式で以下のことを話しました。(一部改)

 

 ディズニーランドの話をします。ディズニーランドができたのが、今から35年ほど前です。私が大学生の頃でした。できて間もない頃に行きました。驚きとワクワクの連続でした。強く印象に残っているのが、スペースマウンテン。暗闇の中のジェットコースターです。2時間ほど並んだかな。めちゃくちゃ怖かった。普通のジェットコースターは動きが予想できる。上って行って一番高い所に行って下ってスピードが出るとか、右に急に曲がるとかがわかるけど、スペースマウンテンは真っ暗闇の中を上下左右に動くので、予想がつかない。2分か3分なのにものすごく長く感じたことを覚えています。あと、ランド内どこに行ってもゴミ一つない。トイレも常にきれい。清掃スタッフが活き活きと使命感と自分の仕事に誇りを持って掃除している。社員教育が徹底されており、質の高さを感じました。

そのあとも修学旅行や家族で何回か行きました。20年近く前、家族で12月の終わり頃に行った時のことを話します。年末とういうこともあり、園内は人、人、人・・・・の行列と混雑。寒い日だったので、手袋をしたり、しなかったり。でも、その手袋を途中で落としました。帰り際にダメ元で「落とし物センター?」みたいな所に行って、届いてないか聞いたけど、やっぱりなかった。とりあえず手袋の色とか特徴とかを紙に書いて帰りました。戻ってくることを期待せずに。

ところが、びっくり!1週間後ぐらいに自宅に届きました。感激です!すぐにお礼の手紙を書いて送りました。「もう一度家族で行きたいです」のことばも添えて。落とし物・忘れ物は山ほどあるはずなのに、12月の終わりで3万人?のうちの一人のたかが安物の手袋を見つけてくれて、郵送してくれる。大変感激しました。最高のおもてなし!「また行きたい」と強く思いました。これが、この気持ちを起こさせることがリピーターを増やす秘訣か、と思いました。私にとっての一番のディズニーランドの思い出です。

なぜリピーターが多いのか?ディズニーランドがずっと長い間、大事していることは何か?そんなことをちょっと考えながら、友だち同士でしゃべりながら行列に並んでください。おしゃべりを通して新たな発見や気づきがあるかもしれません。それでは、気をつけて行ってきてください。

 

今日の午後はこのディズニーランド。心はすでにディズニーか。最高の天気になりました。日頃の行いがいいのか。引率の先生方も童心に戻って、楽しんできてください。

0

修学旅行1日目

令和元年9月25日(水)
2年生の修学旅行が出発しました。

加賀温泉駅での出発式での様子です。天気も良く、素晴らしい旅行日和となりました。


高徳院の鎌倉大仏前にて。この後、自主研修で鶴岡八幡宮までの移動を班ごとに行いました。
0