自彊日新

2021年6月の記事一覧

毎月「0」のつく日は、ノーチャイムデー&遅刻「0」の日

 どんよりとした雲が空を覆いつくしています。今朝は心なしか風が肌にまとわりつくような感じです。蒸暑くなりそうですね。

 今日も一日いい日でありますように。

 6月も今日で最終日。無事に終えられそうです。コロナ禍の中ではありますが、できることを慎重に安全を最優先に行ってきました。日曜日には、資源回収も実施されます。今のところ天気はあまり良くないみたいですが、何とか持ってくれるように願うばかりです。明日から7月。期末テストも始まります。それが終わると一気に7月も過ぎていきます。通常通りの1学期を過ごせること、とてもありがたいことです。感謝です。

 本日は「0」のつく日なので、「ノーチャイムデー」、「遅刻0の日」となっています。のノーチャイムデーも随分浸透してきています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同感謝、感謝で顔晴ります。

勇気

 今朝はじめじめした朝。無風の中、校舎内は昨日の熱気がこもった感じて、ムッとしています。梅雨特有の蒸し暑い朝を迎えています。

 今日も一日いい日でありますように。

 先週のこと。本校の2年生の生徒2名が、路上で倒れているおばあちゃんを助けた話。担任からも報告を受けていましたが、昨日は町の方からも「ぜひ、その勇気を褒めてあげて欲しい。」と連絡がありました。意識の無いおばあちゃんを最後まで介抱してくれていたそうです。昨日は連絡を頂いた方にお礼を兼ねてお会いしてきました。片中の生徒たちなかなかじゃないですか。「温かな人間関係の中で、…。」学校教育目標が生徒たちによって具現化されています。生徒たちの成長がとてもうれしいです。またその成長を家庭で見守ってくれている保護者の皆さま。日頃からクラスや授業で生徒たちの可能性を引き出してくれている教職員。本当にありがとうございます。お蔭様ですね。このことは、全校生徒にぜひ伝えて、この勇気ある2人に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同生徒たちへの感謝の気持ちを持って顔晴ります。

新しい週が始まりました。

 今朝はギラギラした眩しい太陽がお出迎え。日中は暑くなる予感。熱中症には十分気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 前回の同様、我が家の庭では、ヒヨドリが子育ての真っ最中。ブルーベリーはなくなりました。すると親鳥はどこからか虫を捕まえてきては、ひな鳥に与えています。2羽のひな鳥はそれを待ち構えています。2羽のうち1羽のちゃっかりしている方のひな鳥は、餌もよく食べるのでしょう、身体も少し大きくなっています。ひな鳥も生きるのに一生懸命です。

 中学校は1学期末のテストを前にして部活動も休止。放課後は静かな時間が流れています。教職員も部活動がないこの時期、少しでも休養をとってもらいたいと思うのですが、テスト作成と計画訪問(教育委員会の訪問)が控えており、どうも休む暇はなさそうです。でも、時間を上手く使って休んでほしいと思っています。休むことも業務です。メリハリをつけていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、メリハリつけて顔晴ります。

親子

 今朝はでっかい太陽がお出迎え。朝から暑くなりそうな予感。でも、朝方の風はとても気持ちがいいです。

 今日も一日いい日でありますように。

 今朝、ごみ捨てに庭に出ると、ヒヨドリの親子に出くわしました。ひな鳥はやっと巣立ったばかりのようで、そこら中にぶつかりながら、止まり木にうまく止まれないで落下するやらで、やっとのことでミモザの枝に。そこへ親鳥が我が家のブルーベリーの実を与えています。そうか、ジューンベリーもブルーベリーもこの子たちに与えていたのかと思うと、少し気持ちも穏やかになります。鳥よけのテープを張り巡らして、今年こそブルーベリーを収穫するぞと意気込んでいたのですが、私の口に入ったのはわずか5粒。あとはどこへ行ったのやらと思っていたのですが。今年は良しとしましょう。来年は…。

 また来年考えます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同親鳥の気持ちで顔晴ります。

『いつも見ているよ。』

 今朝は明るい曇り空。風も涼しく、梅雨だというのにさわやかな朝を迎えています。モズのつがいの鳴き声を聴きながらの朝です。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は寅さん。

 『いや、頭の方じゃわかっているけ

  どね。

  気持ちの方が、そうついてきちゃ     

  くれないんだよ。』

  「男はつらいよ 純情篇」より

 思春期真っただ中の生徒たち。頭ではわかっているのに、素直に気持ちを表現できない時って、ありますよね。それは大人もそうです。「わかっているのに…。」

 生徒指導は、ここをそっと見守ってあげられるかどうかです。必ず『いつもみているよ。』という合図、サインは送っておきながら。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、『いつも見ているよ。』 

 顔晴ります。

 

SMARTに

 今朝も雲が少し多めの晴れ空です。雲の合間からでっかい太陽がのぞいています。梅雨入りしてから雨という雨は一回だけ。雨が降らないのも助かりますが、降ってくれないのもなんとなく困るようで。庭の草木の水やりが心配です。(朝から大変です)

 今日も一日いい日でありますように。

 部活動では新チームに代替わりする時期です。どんな目標を立てて、どのように練習していくのか。まず、目標を立てることが大切です。適切な目標を立てるのには、以下の項目に従ってそれをチェックしてみてください。

①Specific(具体的)

②Measurable(測定可能)

③Achievable(達成可能)

④Realistic(具体的)

⑤Time Phased(期間限定)

目標設定はSMARTに。以前にも述べたかもしれませんが、この5項目に従って目標を立てたものと立てていないものでは、その達成度に差が出てしまいます。

 ちょっとしたことでも、知っているのと知らないのでは、将来に大きな差が出てしまいます。「勉強する」ということは、そういうことなのだと思います。知っていれば将来「得」をする。自分の身を助けることにつながるのだと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、SMARTに顔晴ります。

加賀地区中学校体育大会が終了しました。

 今朝はさわやかな風と、優しい太陽の光がお出迎え。穏やかな時間を過ごしています。窓辺の風鈴が澄んだ音色を奏でています。

 今日も一日、いい日でありますように。

 先週の土曜日から開催されていた、加賀地区中学校体育大会は、一部の競技を除き終了しました。本日軟式野球競技の決勝戦が開催されます。

 本校の成績は県体出場競技は体操個人のみですが、生徒たちは一つ一つのプレイに真剣に取り組んでいました。今までやってきたこと、「教え」を忠実に守り、全力で試合に挑んでいました。結果、涙する者、唇をかみしめ悔しさをこらえている者など、十人十色の反応で最後の顧問の話を聞いていました。

 皆さん今の気持ちを忘れないでください。私にとって中学3年生の、まさにこの時の気持ちが今の自分(保健体育科の教員)につながっています。教員採用試験で何度も不合格の通知をもらっても、このときの気持ちを思い出して再チャレンジしてきました。当時『臥薪嘗胆』という言葉をよく書いてたことを覚えています。(偶然にも採用試験に合格した年の一般教養の問題に「臥薪嘗胆」が出ました。)

 今日は歓迎会があります。どのような話ができるか。今から考えます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、温かく迎えるために、笑顔で顔晴ります。

初日は雨

 今朝は大雨。というほどでもないですが、やっと梅雨入りしました。例年よりも七日遅い梅雨入りだそうです。

 今日も一日いい日でありますように。

 加賀地区大会初日。屋外の競技は雨が上がるのを待って競技開始だそうです。本校に関係するところは、ソフトテニス部。午後からの晴れ間を期待します。野球部は本日試合はないので、大丈夫なのですが、今日の試合運営によって明日の開始時間が遅れるかもしれません。屋内の競技は時間通り実施されます。今日はバレーボール、バスケットボールを中心に応援に行ってこようかと考えています。まずは初戦の立ち上がりを大事にしてほしいと思います。

 今日は授業日ということで、文化部やすでに大会が終わった部活動の生徒たちは2限目まで授業で、月曜日が振替休日となります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同全力で応援に顔晴ります。

 

明日から始まります

 今朝は気持ちのいい風と温かい日差しでスタート。いい朝を迎えられました。

 今日も一日いい日でありますように。

 明日からいよいよ加賀地区中学校体育大会後半の部が始まります。野球、男女バレーボール、男子バスケットボール、女子ソフトテニス、バドミントンで上位大会を目指して競技が行われます。会場はそれぞれ分散しているのですが、先週同様無観客で、各校管理職の入場だけが許されています。ですから、それぞれの会場へ教頭と分担してまわる予定です。時間によっては見られない競技もあるかもしれませんが、できるだけ選手と顧問の顔を見に行きたいと思っています。

 ここまで来たら、あとはすべてを信じて会場に行くだけです。特別なことはしなくていい。いつものルーティンで、いつも通りに。そう「魂」をもっていってください。ただそれだけです。

 『花は嘆かず』

 わたしは

 今を生きる姿を

 花に見る

 

 花の命は短くて

 など嘆かず

 今を生きる

 花の姿を

 賛美する

 

 ああ 

 咲くもよし

 散るもよし

 花は嘆かず

 今を生きる

            坂村真民

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同『今を生きる』ように顔晴ります。

 

人間ドックに行ってきました。

 今朝も重い雲が空の低いところまで。いよいよ梅雨入りなのでしょうか。土日の天気が心配です。

 今日も一日いい日でありますように。

 昨日、一昨日と1泊2日で人間ドックに行ってきました。指定年齢ということで、2年ぶりの人間ドック。胃カメラ、大腸カメラ、各種検査をし、じっくりと診てもらいました。ゆっくりと個室で過ごせたことも、良かったです。胃カメラは、嗚咽しながらもモニターを見ながら、「なかなかきれいな食道と胃だなあ。」とか、大腸の方も「へぇーこんなピンク色してるんだ。」と、いろいろ自分の中身に感心しながら見ていました。どちらとも内臓を膨らますために空気を入れるのですが、それがちょっと痛かったかな?という感じです。所見は特に異常はなしでした。(ホッとしています。)

 しかしながら、相変わらず血圧は高いですし、体重も標準をオーバー。これからは少し心がけて運動をしなくてはなりません。コロナ禍の中、動かなくなりました。コロナのせいにしてはいけないのですが。皆さんも運動するよう心がけ、健康第一で過ごしてください。自らの健康は自らの力でですね。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、自らの健康を自らの手で保持増進しながら、顔晴ります。

 

ある先輩教師からの教え

 今朝も分厚い雲が空一面を覆っています。梅雨入りはまだなのでしょうか。週末の天気がちょっと心配です。

 今日も一日いい日でありますように。

 加賀地区大会を前にして、生徒たちも顧問も十分気合が入っているようです。日々の練習の成果が(これが「魂」なんですが)発揮できればと願っています。

 私が顧問をしていたころ、まだ週に2日間(週休日と平日の1日ずつ)の休養日の設定がまだありませんでした。そんな時ある先輩教師(バスケットボール顧問)から言われたことがあります。それは、「大会前の週の水曜日は絶対練習を休め。」ということでした。理由は「選手がけがをしないように。」ということと、「顧問(自分)がのめり込んでしまって、練習をやらせすぎないようにブレーキをかけるため。」です。それを聞いた時、「これだ。」と妙に納得したことがあります。確かに、選手もそうですが、自分が前しか見えなくなってしまって、プレイに納得できず選手たちにダメ出しの嵐を浴びせていたり、そのためにしなくてもいいけがをさせてしまったりと、今、思い出しただけで申し訳ないやら、恥ずかしいやら、情けないやらで・・・。

 この週は今までやってきたことの確認です。無理に新しいことをやろうせず、できない事に腹を立てないことですね。選手も顧問も今までやってきたこと「魂」を信じて、試合会場に向かい、本番のコートに立てばいいと思います。

 トレーニング(練習)は負荷に休養をどのタイミングで入れるかが大切です。その休養は、身体を休めることと、以前持っていた力以上の負荷に耐えうる身体、パフォーマンスを作り上げていきます。(超回復)それはまた、心も休め心の超回復(やる気の充足)にも役立つはずです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、身体と心の超回復を狙って顔晴ります。

大会三昧

 今朝は雨模様。梅雨入りはまだなのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 この土日は加賀地区大会。卓球と体操競技がありました。体操競技の北野選手。床と平均台で1位。おめでとうございます。上位大会目指して修正と調整をしていってください。

 卓球部の3年生はこの大会で終わりとなりますが、次に続く後輩たちに「魂」は届いたはずです。お疲れさまでした。そして、ありがとう。後は自分自身のキャリアアップを目指していってください。

 吹奏楽部は、中部日本吹奏楽コンクールお疲れさまでした。とても力強くて、すばらしい演奏でした。普段音楽室から聞こえてくるものとは全く違う、「魂」がこもった演奏だったと思います。次のコンクールも期待しています。顔晴れ!

 さて、ほかの運動部の大会は、この週末に控えています。残された時間を有効に使って悔いが残らないように顔晴ってほしいと思います。今週末もとても楽しみです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同ベストを尽くして顔晴ります。

激励のメッセージボード

 今日は曇り空。昨日も真夏日。菅谷では30℃を超えていました。熱中症には十分気を付けたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 前回の加賀地区大会の激励会では、後輩から先輩へとメッセージが送られました。後輩一人一人が「魂」をこめたメッセージです。体育館渡り廊下に掲示してありますので、13日以降、時期と感染状況を見ながら学校開放の時間を設けたいと思いますので、保護者の皆様には、ぜひご覧いただけたらと思います。いよいよ、明日から始まります。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同再び「魂」をこめて顔晴ります。

 

 

 

 

 

 

「魂」の話

 今朝は片山津の町一帯が霧の中。すごいことになっています。幻想的な雰囲気で始まりました。

 今日も一日いい日でありますように。

昨日の激励会は、とてもいい会となりました。今回は、選手のみの参加なので、エントリーされない1年生は学校待機です。生徒会長からの激励の言葉、3年学年主任山田先生の激励の言葉(とてもいい激励の言葉でした。感激です。)それに加えて、在校生有志からの励ましの言葉。生徒会役員からの促しで、挙手をして先輩たちに励ましの言葉を言うシーンに感動!‼私からの激励の言葉は山田先生が全て言ってくれたので、ふと思いついた話。「魂」の話をしました。もう15,6年ほど前の出来事。福岡のある中学生バスケットボール部生徒の背中に、赤く、でっかく「魂」の文字。その生徒に話しかけると、その子は「これは僕たちの誇りです。」「すごいね。」と驚く私。その生徒は、そのあとトイレの散らかっていたスリッパを全部並べて出ていきました。そう、これはトイレでの話。

 それから数年たったある3月。東京の某体育館。有名なバスケットボールの指導者とトイレで横になる機会がありました。この人も九州は福岡の指導者。といっても、そんなに話をしたことはなかったことと、ちょっと肌が合わないなと思っていたこともあり、その時はあいさつ程度。この後思いもよらないことが。この指導者も用を済ませた後、散らかっていたトイレのスリッパを全部並べていかれました。その瞬間、「福岡、すごいんじゃないの。」この指導者のことをその出来事から尊敬し、コーチングフィロソフィや指導法を追いかけてきました。この方は何度も全中大会、ジュニアオールスター福岡選抜を優勝させています。過去に石川選抜もこの方が率いる福岡選抜チームに負けて、全国2位となったことがあります。

 「魂」はつながっています。それぞれの会場に今まで練習で培ってきた「魂」をもっていってください。残された生徒たちの思いのこもった「魂」はこの学校から会場までつながっていますから。顔晴れ片中生!!

  今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同「魂」をこめて顔晴ります。 

 

 

本日は激励会

 今朝も曇り空。風も冷たいぐらいなのですが、この後どうなるのでしょうか。湿度は高そうなので、日中は蒸し暑くなるのかもしれません。

 今日もいい日でありますように。

 今日は加賀地区中学校体育大会の激励会が行われます。昨年度中止となったこの大会。生徒ももちろんですが、私たち教職員も随分と残念な気持ちになったことを覚えています。それから1年。開催に向けて加賀地区中体連事務局をはじめ、各競技部が慎重に議論を重ね、ここまでこぎつけました。昨年度は2年生として悔しい思いをした現3年生。しっかりとこの大会を迎えてほしいと思います。また、思いっきり自分の持てる力を出し切ってほしいとも思います。運動部活動を続けてきたその集大成のワンステップ目です。これを勝ち抜けば、ツーステップ目の県大会というステージが待っています。まずはワンステップ目をしっかりと見つめ、最善を尽くすことです。

  一途

  尊いもの 一途なる歩み

  光るもの 一途なる姿    坂村真民

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、一途に顔晴ります。

 

 

ツバメの巣

 今朝は少し曇り空。昨日は暑かったですね。日中部屋でじっとしているだけで、汗がじっとり。時折吹く風は涼しいのですが。今日は若干気温は低いようですが、気を抜いてはいけません。熱中症には十分気を付けていきたいと思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 先々週初め頃から職員玄関では、ツバメが一生懸命巣をつくっていました。昨年は、鳥よけのテープを4本垂らしておいたら、巣づくりをあきらめてくれたのですが、今年のつがいは、巣の周りに20本近くのテープを垂らしても、風でテープがさらっと上に上がった隙を狙って巣づくりをしていました。その根気に負けて、先週末全てのテープを取り払いました。そして、フンが落ちてこないように、巣の下にベニヤ板を設置しようと、脚立を設置し、その作業に取り掛かっていました。ベニヤ板を巣の下からちょっと押し上げた途端。「ボソッ。」板に若干の重みが。「マズイ。」と思った瞬間、無残にも地面に巣が落ちてしまいました。もう、大ショック。ツバメたちも私の周りを旋回しながら、「何してくれたんや。」と言いたげに・・・。やってしまいました。あれから、つばめのつがいは、今日も姿を現していません。幸いなことに、卵もヒナもありませんでした。

 という大失敗、とても落ち込んだお話。親切な気持ちが仇となってしまいました。来年はもう邪魔はしませんので、どうかもう一度巣作りにチャレンジしてください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同笑顔で顔晴ります。

今週末から始まります。

 今朝もでっかい太陽がお出迎え。朝方はさわやかな風が心地よいのですが、日中は暑くなるでしょう。そろそろ熱中症にも注意しなければなりません。

 今日も一日いい日でありますように。

 いよいよ今週末から加賀地区大会(卓球・体操)が始まります。今年は2週にわたっての分散開催となります。また、吹奏楽部は中部日本吹奏楽コンクールが13日(日)に開催されます。いずれの大会、コンクールも前年度は中止でした。今年は競技団体、主催団体側が工夫をしながら開催することを前提に準備を進めてきています。おかげで3年生たちは気持ちが入った練習をすることができています。大会ができること、日頃の成果を発揮できる場所が提供されることに感謝しつつ、日々の練習に励んでほしいものです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同心を込めて顔晴ります。

背中を押す

 今朝は風も強く、雨模様。大荒れの天気です。

 今日も一日いい日でありますように。

 今日は久々に寅さんの一言。

 『青年、行け!』  第43作『男はつらいよ 寅次郎の休日」より

 たった一言ですが、何かに躊躇している自分の背中を強く押してくれる言葉です。この言葉のお陰で、一歩踏み出す勇気をもらったことが何度もあります。私たち教師も、迷っていたり、戸惑っていたりしている生徒たちの背中を優しく、かつ力強く押すことができるように努めたいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同、生徒たちの背中を優しく、力強く押してあげられるように、笑顔で顔晴ります。

 

ジャージ登校

 今朝は曇り空。少しは涼しくなるのでしょうか。

 今日も一日いい日でありますように。

 通学する生徒たちは、ジャージ登校。暑さ対策と、部活動時の着替えで密になる事を防いでいます。昨年度からの取組みで、もうすっかり定着してきました。このコロナのお陰で、「かくあるべし」という学校にある概念を見つめ直すことができました。

 いわゆる「校則」問題。その異常さが最近ではよくマスコミにも取り上げられていますが。昭和の時代では何も疑うことなく(疑う余地もなく「こう決まっている」と一蹴されました)従ってきていた「校則」。ここにきて「見直す」という学校が出てきています。確かに、時代にそぐわない部分が出てきました。多様性を認め、その中で生きていかねばならない今の時代に合わないものはあります。学校も柔軟な発想で物事を考えていかねばならない時代です。なんでも良しではなく、いろいろな方向から考えて判断していけばいいと思っています。これからの学校運営は、アンテナを高くして、外の世界の流れと学校内の流れをよく見つめながら、その学校、その地域にあった結論を出していく事が大切だと、強く感じていますが、これはあくまでも私の考えですので、違うといわれる部分もあると思うのですが、判断できないときは、教頭、3主任など本校のスタッフ。そしてPTAの方々と議論して結論を出せばよい。周りには、頼りになる方々がいっぱいの片山津中学校です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、頼りになる教職員と一緒に笑顔で顔晴ります。

蛍とジューンベリーとヒヨドリ

 今朝も眩しい太陽がお出迎え。連日暑い日が続いています。

 今日も一日いい日でありますように。

 毎年この時期になると、家の前の幅30cmぐらいの側溝に蛍が現れます。昔は一面田んぼだったところに我が家があるもので、今でも用水の水が流れています。道を挟んで前の土地は、手つかずの農地。側溝の護岸もコンクリートで固めてはなく、砂地なので、カワニナもたくさんいます。蛍にとっては、最高の生育環境でしょう。その蛍も先週末からぽつぽつと・・・。あの儚い光が、なかなかいいものですね。

 そしてこの時期は我が家のジューンベリーの赤い実がなります。パチンコ玉ぐらいの大きさの実は、今年はなぜか豊作? いつもはヒヨドリのつがいに全部食べられてしまいます。今朝も「ギャーギャー」と木に群がって食べていました。それでも私たち家族が食べる分があります。ルビー色に熟した実は、とても甘く、種も柔らかく食べられます。その種が「杏仁豆腐」の味。んんっ、梅干しの種の味。いずれにしても、身体によさそうな果実です。ただ、日中はヒヨドリの独壇場。きっと明日、明後日にはなくなるのでしょう。私たちには残してくれるのでしょうか。この後ブルーベリーが実る時期。まだ緑色ですが、すぐに紫色に色づき始めるでしょう。今年は私たちにもおすそ分けがあるのかなぁ?

 今朝はたわいもない我が家の話題でした。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同この平凡な日常こそ大切にして顔晴ります。