自彊日新

2022年10月の記事一覧

避難訓練は〇

 今朝は秋晴れ。気持ちよくスタートです。少し日差しは強いぐらいですか、昼に近づくにつけ、暑くなるかもしれません。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう

 昨日の避難訓練、うまくいったようです。ようですというのは、残念ながら私は出張に出ており、見ることができませんでした。教職員に聞くと、「いつもより緊張感をもってできていたようです。」とか、「集合時間が早かったね。」だとか、いいことばかり耳に入ってきています。生徒たちの感想も聞きたいものです。3年生防災委員の活躍にありがとう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

 

中間テストです

 今朝は気持ちのいい秋晴れ。太陽もぐっと眩しいです。本日は中間テスト。日頃の学習の成果を確認しましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 中間テストの後、避難訓練を実施します。天気も良いので、計画通り実施できそうです。3年生防災委員の活躍を期待します。

 本日、早朝の月。満月からずいぶん欠けてしまいましたが、明るさは引けを取りません。太陽は丸い姿を変えることはありません。しかし、月はその姿を変えながら、太陽からの光(エネルギー)をもらいながら私たちを照らし続けてくれています。時に、光のない世界も見せてくれます。その繰り返しは、変わることはありません。私たちも生活していく上で、いろいろなことが降りかかってきます。例え辛いことがあっても、きっとそれは乗り越えられるし、快方に向かうはずです。なぜそれに耐えられるのか。それはいろいろな人からエネルギーを分けてもらっているから。周りの仲間、友だち、同僚・・・、そして生徒たち。どんな時でも周りの人たちを信頼して、決して一人ではないんだから。エネルギーが足りない時は分けてもらいましょう。余っている場合はおすそ分けしてあげましょう。

 この輝く月のように、照らし続けていきましょう。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。(MOON作戦も有りだな。)

 『夢なき者に成功なし』

明日行う避難訓練は

 今朝は曇り空。秋がだんだん深まるのを感じますね。寒かったり暖かかったりで体温調節がうまくできない日も。体調管理には気をつけましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 秋の穏やかな日は、柴山潟の周りの風景は素晴らしいです。

 これはある日の柴山潟。なんか心洗われますね。このような景色に囲まれながら生徒たちが毎日学校に通ってきます。もうすぐ冬鳥の群れも私たちを迎えてくれます。心洗われるのは当然ですね。「温かい人間関係作り」にふさわしい環境です。

 明日は避難訓練を実施します。3年生防災委員が活躍する日です。朝、各学級に出向いて、避難訓練について説明をします。訓練時は各クラスに防災委員も待機し、委員が先導して避難を行います。避難場所での点呼も防災委員が実施します。勿論教員とのダブルチェックです。ひと通り訓練が終わった後、体育館にて防災委員からこれまでの学びについて発表があります。本校防災教育の集大成です。

 生徒たちは高校までは石川県で過ごすものが多いと思います。しかし、その後大学進学や就職で地震多発地域へ行くことがあるかもしれません。その地域で地震が発生した時、まず自分の命を守ること。そして自分の大切な人たちを守ることができるようにしたいという考えから、本校ではこの3年間、総合的な学習の時間において防災教育に取り組んでいます。この学習で身に付けた力を発揮しなくてもいいのなら、それに越したことはありません。でも、現実はそうはいきません。本校を卒業した生徒は、自分で自分の命を守ること、自分の大事な人達の命を守ることができる人に育ってほしいと思っています。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

 

満月

 今朝は雨からのスタート。ですが、朝早くは晴れていて、「ハンタームーン」が見えました。

 いいことがあるような気配。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 3連休、天気はあまりよくありませんでしたが、女子ソフトテニス部と男子バレーボール部は大会がありました。ソフトテニスは個人・団体とも2回戦まで、バレーボールは2回戦、強豪校との対戦で奇しくも敗退。それぞれしっかり顔晴った様子が聴こえてきました。この経験をぜひ次の練習に生かしていってほしいと思います。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『夢なき者に成功なし』

冷たい雨の週末です

 今朝は冷たい雨からのスタート。秋深まる雨です。山々からも紅葉の便りが届いています。里はまだまだ緑緑していますが。白山も初冠雪とまではいかなかったようですが、体育祭の日の夕方にはうっすらと白くなり、夕日の紅色に染まっていました。この雨が上がると、白くなっていると思います。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 中庭のスイフヨウ(酔芙蓉)が綺麗に咲いています。白地に赤い紅色が綺麗です。

 体育祭が終わった後、体育館では解団式が行われました。

 3年団役員やほかの3年生がそれぞれの思いを語るのですが、その言葉には勝ち負けを飛び越えた「感謝の思い」や後輩に託した「願い」が込められています。1・2年生もそれを受けて感謝の思いや決意を語ります。ここにも「温かい人間関係作り」の場が生まれています。片山津中学校ではこの縦のつながりを通して、生徒たちの人間形成がなされています。成長の度合いは生徒それぞれ違いますが、確実に3年生に近づくにつれ、いい成長の跡が見られます。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『夢なき者に成功なし』

体育祭、無事に終えることができました

 今朝も肌寒い一日のスタートです。全く異世界に来てしまったような寒さです。まだ、この寒さに馴れていないので、身体もビックリ、追いついてきていません。体育祭の寒さからまだ身体の調子も戻っていないようで、芯から湧き上がる炎も下火です。さあ、ちょっと気合を入れていかないと。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日は雨こそ降りませんでしたが、一日寒い中での体育祭。熱中症になる生徒は一人もいませんでした。生徒たちは身体をめいっぱい動かしているので、寒さなんかあまり感じていないようでしたが、観戦している私たちや保護者の方々にとっては寒さが厳しく感じられました。

 そのような中でも、保護者の皆さんに生徒の活躍する姿を披露できたことは、とてもうれしいことです。本校に赴任して3回目の体育祭。これまでは無観客での開催でした。今年は当初から有観客でと計画を進めてきて、それが実現できました。寒い中にもかかわらず、およそ100名?いやそれ以上の保護者の方々に観戦いただけたのではないかと思っています。観戦いただいた保護者の皆様には本当にありがとうございました。

 生徒たちも大活躍。何と競技の部では赤団、青団共に優勝という、今まで長い教員生活の中でこのようなことは初めてです。競技の最中、負けても勝ってもその健闘を称える声掛けや応援が見られ、応援合戦パフォーマンスの前には、赤団、青団関係なく3年生全員が円陣を組んでからのスタートでした。外はとても寒かったけれど、心の中はポカポカ。とても温かい気持ちになりました。体育祭のスローガン『進化 〜自分の心をさらなる高みへ〜』にも本校の学校教育目標にもある「温かい人間関係作り」の思いがぎっしり詰まっており、それを具現化できた体育祭だったと感じています。本校の生徒会が企画する行事や取り組みは、必ずどこかに「温かい人間関係作り」を意識したものになっています。その行事や取り組みが行われるたびに、縦糸、横糸と紡がれていくのがわかります。とてもありがたいことです。こうやって学校教育目標が生徒の手によっても具現化されている。これも本校教職員がしっかりと意識してくれているおかげです。感謝してもしきれないほど感謝しています。ありがとうございます。

 「温かい人間関係作り」を本校の土台にと唱えてくれた先輩校長であるT先生。毎昼の歯磨きの間、鏡越しに私をじっと見守ってくれていますが、先生の想いは、脈々と受け継がれていますから、安心してください。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

体育祭を実施します。

 今朝は曇り空。昨日からの雨もやみました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 本日の体育祭は計画通り実施します。気温が低いので、防寒用のウインドブレイカー等を準備した方がいいですね。

 さあ、今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

明日の体育祭開催を案じています

 今朝は晴れているにもかかわらず、少し薄暗い感じの空です。飛翔体も飛んだ模様で、少し不安な一日のスタートとなりました。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 先日10月1日(土)には、親子奉仕作業が行われました。体育祭の会場であるグラウンドの除草作業。腰の高さぐらいある雑草を刈払い機や鎌で刈る作業や、校内の清掃に保護者をはじめ、多くの生徒たちが汗を流してくれました。おかげさまで、体育祭が開催できる場はできました。後は天気が心配です。

 夜半過ぎから雨模様。朝まで降り続くとの予報ですが、意外と本校のグラウンドは水はけがよい方なので、少し期待しています。現時点では明日の開催を考えています。

 「至誠通神」です。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 『夢なき者に成功なし』

神無月

 今日は曇り空で、涼やかな風が吹いています。今週水曜日は体育祭。少し天候が心配です。 

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 今月の白山本宮白山比咩神社の言葉。

『一葉(いちよう)落ちて天下の秋を知る』

 ―准南子(えなんじ)―

 この言葉の意味は、「樹木の一葉が落ちるのを見て、世の中の明日を知ること」だそうです。

 このような心境になったことはまだないのですが、このぐらい心を研ぎ澄まして生きていくことができればいいなとは思います。何の気なく身の回りに起こっていることについて、しっかりと洞察し、敏感にそして慎重になることが大事であり、そのために常に緊張感はどこかで持っていなければならないという事でしょうか。身につまされる言葉で10月の第1週がスタートです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

『夢なき者に成功なし』