自彊日新

2022年6月の記事一覧

金メダル

 今朝は雲一つない空から始まりました。今は雲もあちこちに現れてきました。

 今日は暑くなります。体調管理は十分に。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日の激励会。各部のキャプテンが決意を述べ、応援団も一生懸命エールを送ってくれました。

その後、2年生から「激励の金メダル」が各部キャプテンに手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後輩たちの温かい気持ちのこもった金メダル。選手たちの胸にキラキラと光っている事でしょう。

 活躍を期待しています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も、始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日、激励会

 今朝も雨からのスタート。細かな雨が降っています。今は雨も上がっていますが、今日はこのような天気が続くのでしょうか。蜘蛛の巣にも小さな水滴がついています。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 にもかかわらず、合羽を着て一生懸命自転車をこいで通学してくる生徒たち。えらいなあと思います。一昔前は、傘さし運転をよく見ましたが、最近は全くと言っていいほど見ません。いいことです。

 さて、本日は加賀地区体育大会の激励会です。今週末から始まる加賀地区大会。3年生にとっては、3年間の集大成の大会です。体調を万全にして顔晴って下さい。

 1・2年生は、3年生が全力を出しきれるよう協力・応援、そしてともに力を発揮してください。

 

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 今日も始まります。

梅雨入りは近いのかな

 今朝は雨ふりからのスタート。関東地方では梅雨入り。北陸の梅雨入りも目の前まで来ていますね。

 これからは湿度も高く、じめじめとした日々を迎えることになります。体調管理には十分気を付けていきましょう。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 小雨の中での晴れ間がちょっと。「空って青いんだなあ。」と、あらためて思いました。青空の「青」って、本当にきれいな色ですね。

 小学生の頃のことを思い出したのですが、そのころの空はもっと青かったように思います。「」というよりも、「」でした。スーッと吸い込まれそうな奥行きのある「」色の空の下、駄菓子屋で売っていた柔らかいボールと竹で作ったバットで毎日野球をして遊んでいました。今、そのような小学生はなかなか見かけなくなりましたね。野球も習い事の一つになってしまいました。

 今週末から加賀地区大会前半の部が始まります。本校では卓球部の試合があります。コンディションを整えて、顔晴って下さい。練習は裏切りませんよ。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まります。

 

人権の花

 今朝もさわやかな風が吹いているのですが、日差しは強いですね。今日も十分に体調管理をお願いします。

 今日も一日いい日でありますように。

 さあ、顔晴りましょう。

 昨日、小松人権擁護委員協議会加賀支部の方々と担当し職員が来校し、1年生を対象として「人権の花」の取組みを行いました。支部の会長さんの話、DVD鑑賞後、一人一人が花の苗をプランターに植えました。自分が植えた花を大切に育てるとともに、人にも優しく接してくれるといいと思います。

 花いっぱいの学校で、誰もが優しい気持ちになればいいですね。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 今日の花

ワルナスビ

 名前の通り、外来種の雑草で駆除も大変難しいそうです。茎などにとげがあるので注意です。

 

マンテマ

 これも外来種ですが、花自体は小さいのですが、とてもきれいな花を咲かせています。

 通学路には心休まる草花でいっぱいです。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さて、今日も始まりますよ。

校区の紹介

 今朝もギラギラ太陽。体調管理には十分気を付けてください。

 今日も一日いい日でありますように。 

 さあ、顔晴りましょう。

 今日は本校の校区を紹介します。

 以前紹介した首洗い池付近の町を「源平町」と言います。源氏と平氏と言えば、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですね。

 その付近にある柴山潟から海へ通じる川を「新堀川」と言いますが、そこにかかっている橋が「源平橋」と言います。

 ここからの白山の眺望は絶景で、今日はかすんでいますが、晴れた日の白山と柴山潟のコントラストは最高です。毎年元旦には初日の出を写真に収める人が沢山訪れます。片山津の総湯からも柴山潟からの白山を眺めることができます。温泉につかりながら、最高の景色は疲れもどこかへすっ飛んで行くようです。

 このような素晴らしい自然遺産に恵まれている片山津中学校校区です。これから1年生が総合的な学習の時間でフィールドワークに出かけます。片山津の現在と未来に向けて、問題点を明らかにし、課題解決策を探っていきます。

 2年生では、1年時に明らかにした問題点を解決すべく、総合的な学習の時間において、実際に体感(ボランティア活動等)して見ることで実感し、そしてSTEAM教育を通して、具体的な解決策を練り上げて、プレゼンテーションを学校は勿論、地域発信をしていく。

 3年生においては、修学旅行先において「片山津をアピール」していくことで、地域活性化への一端を担えるよう働きかける。

 このように、本校では、総合的な学習の時間において、

『片山津地区の未来を見つめ、「住みよいまちづくり」に主体的に参画し、持続可能な社会の創り手となり得る』

という探求課題を達成できるように計画を進めています。

 今日も生徒の笑顔と夢の実現のために、教職員一同太陽作戦で顔晴ります。

 さあ、今日も始まります。