学校の様子

学校の様子

12月5日(火)「アンネ・フランク」パネル展

今日は、6年生が人権週間に合わせて、中学校で開催されている「アンネ・フランク」パネル展に行きました。

このパネル展では、34枚のパネルに当時の情勢と共に、アンネ・フランク一家や周りの人々が迎えた運命の真実を伝えています。

オランダのアンネ・フランクハウスの協力により、現代の人々が平和でよりよい社会を創り出せるようにと願い、巡回を行っているものです。

 まず初めに、中学校の谷口教頭先生から、パネル展の説明を聞きました。

アンネが住んでいた隠れ家の模型も展示されていました。

建物の上の部分が、アンネ家族が住んでいた隠れ家です。

アンネの日記や関係する書籍がたくさん展示されていました。

熱心に読んでいます。

アンネ・フランクは1929年6月12日にドイツで生まれました。

しかし、ドイツでのユダヤ狩りが始まり、一家は難を逃れるため、オランダのアムステルダムに移住しました。

しかし、その後、ナチスからの呼び出し状が届き、一家は密かに隠れ家へ移り住みます。

1942年、13歳の誕生日のプレゼントに、アンネは日記帳をもらいました。

そして、1944年まで隠れ家で生活していた間、ずっと日記をつけていました。

パネルの1枚1枚から、当時の様子が伝わってきます。

子供達は、真剣な表情で見ています。

1944年8月、隠れ家の8人は連行され、アンネ達は、強制収容所へ移送されました。

隠れ家に住んでいた人たちは皆、収容所で命を落としました。

 現在、「アンネの日記」は、人々に戦争の恐ろしさと愚かさ、そして、民族・人種差別問題などを考えさせる重要な手立てとなっています。

アンネの父、オットー・フランクは、

「アンネの書いたものによって、あなたが今後の人生を通じて、できる範囲内でいいですから、平和と和合のために努力してくださればと祈ります」

と、メッセージを残しています。

オランダから届いた34枚のパネルから、平和と平等について、一人一人が考える機会になりました。

 

12月4日(月)人権週間

今週の12月4日から10日まで、人権週間です。

自分も友達も一人一人が違うことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える1週間です。

今日は、川北町の人権擁護委員の穴田さんと、酒井さんが、3年生と6年生に人権に関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。

3年生の様子です。

6年生の様子です。

どちらの学年も、絵本を通して、人権について一人一人が真剣に考えていました。

今週は、一人一人の違いを認めたり、自分や友達の良いところを見つけて、それぞれが大切な存在であることを知る、大切な1週間です。

得意なことや苦手なことも人それぞれです。みんなが一人一人優しい気持ちを持って、困っている人がいたら、それぞれの得意なことを生かして助け合えたらいいですね。

水曜日には、人権集会も行います。

学校全体で人権について考え、行動できるようにしていきましょう。

 

12月1日(金)5年図工授業

今日は、5年生の図工科授業の様子をお伝えします。

<コロがるくんの旅>

学習のめあては、

「転がるとおもしろいコースやしかけを考えよう。」

「玉の転がり方を試しながら、コースを工夫しよう。」

今日は、いよいよ完成させます!

アイディアを出し合っています・・

実際にコースを試走させて、うまく転がるか確かめています・・

コースの背景を描いています・・

コースの周りの飾りつけをしています・・

 う~ん、考え中・・

黙々と制作中・・

いい感じに出来上がってきました。ニンマリ・・ニヒヒ

いろいろ工夫して、楽しいコースをつくることができました。

次の授業では、それぞれがつくったコースで転がし合ってみます。

楽しみです!

11月30日(木)計算ボランティア

学校では、毎週火曜と木曜の昼休みに計算ボランティアさんに来ていただき、低学年の計算カードを聞いてもらっています。

今日も昼休みになると、子供達が練習してきた成果を聞いてもらいに集まってきました。

1分半で間違えずに言えたら、合格!合格

1年生は「たしざん」と「ひきざん」のカード、

2年生は「かけざん九九」のカードです。

子供達は、合格目指して、何度も挑戦します!

計算ボランティアさんの合格合格をもらったら、次の関門、担任の先生に挑戦です。

担任の先生からも合格をもらえたら、いよいよ最終関門!

教頭先生と校長先生に挑戦です!

まずは、教頭先生。

ちょっと緊張気味・・

見事、合格~!合格 大喜び!!

もう一人の児童も、最終関門、私(校長)の所へ

ドキドキ・・ドキドキ・・

見事、合格~!合格  おめでとう~!!

喜ぶ・デレ(達成感いっぱいのニコニコの笑顔でした!)

コツコツ努力して、合格すると、自信とやる気につながりますね。

計算ボランティアさんの優しく温かい励ましのおかげで、皆、一生懸命取り組んでいます。

合格するまで、根気よく関わってくださり、本当にありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。

11月29日(水)3年1組の理科の授業

 朝晩、冷え込むようになりました。

 今日は、3年1組の理科の授業を紹介します。

 3年生は、今、理科の時間に「音を出して調べよう」という単元を学習しています。この単元では、音が出るときのひみつについて、観察・実験を通して学ぶ単元です。

 今日の授業では、昔からある「糸電話」を使って実験をしました。1つ目の実験は、糸をぴんと張って声が聞こえるかの実験です。

 こんなに離れていても、はっきりと声が聞こえることに驚いていました。

 2つ目の実験は、ぴんと張って声を出しているときに、途中の糸をつまむとどうなるかの実験でした。

 糸をさわると、びりびり震えていることにもびっくりしていました。

 3つ目の実験は、糸をたるませても声は聞こえるか実験しました。

 1つ目の実験では、あんなにはっきり聞こえていた声が、たるませると全然聞こえないことを不思議に感じている様子でした。

 これらの実験から、分かったことやうかんできた疑問を、次の時間に話し合っていきます。

 こんな風に、疑問に思ったことを自分で考えたり、みんなで考えたりして課題を解決する力をどんどん身につけていってほしいです。