校長室より

遠足を実施しました

 好天に恵まれ、1年生は木場潟公園、2・3年生は憩いの森まで遠足に行きました。ボランティア遠足として各学年出発前や道中にてゴミ拾い等を行い、1~1.5時間程度かけて目的地に到着し、レクリエーション等で親睦を深めていました。特に3年生は今回、焼きそばを作って食べることができました。コロナでこのような企画ができなかった4年間でしたが、今後も生徒が楽しんで行える企画ができればと思っています。私は時間差で出発する全学年を見送り、ケガ等で別に移動する生徒が無事学校を離れるのを確認してから憩いの森、木場潟公園の順で回りました。

 憩いの森では生徒とは違い奥の入り口から遠回りをして入りました。結構、市民の方が散歩していらっしゃっており、散策中の生徒が皆さんとすれ違う度、挨拶しているのを見て関心しました。さすがは2・3年生です。企業様からも挨拶は基本と伺っていることもあって、日ごろから教員が指導してはいるのですが、こんな場面でも自然にできていることが素晴らしいです。とてもうれしくなりました。

 木場潟ではのびのびと過ごす生徒と遠くを通過する新幹線を見て清々しい気分になって学校へ戻りました。

1年生の様子
3年生の様子

0

求められる人物像~企業が採用したい人物~

 本日6限目のLHの時間に全校生徒を集めて「求められる人物像~企業が採用したい人物~」について、3年学年主任から話をしました。昨年度就職を控える3年生に話した内容ですが、就職を控えた今年度の3年生はもちろん、1・2年生にも高校生活を送る上で役に立つと考え、行ったものです。

 本校では、日頃から就職の面接に耐える容儀をするようにと指導しています。それは、就職の面接の時だけちゃんとしていればよいというのではなく、将来を見据えて自分はどうあるべきかを自ら考え、日頃からきちんとした学校生活を送ることが自分の将来にとって大切であると納得してもらうため行っている呼びかけです。多少厳しいと感じる生徒もいるようですが、多くの生徒は自分の将来にとって必要であると理解・納得し、実践しています。多くの企業様からこのような生徒・学校の姿勢が評価・信頼され、求人をいただけていると感じています。

0

高校生強化指定証交付式に行って来ました

石川県の高校生強化指定証交付式に行って来ました。

本校では

・少林寺拳法部(男子)
・少林寺拳法部(女子)
・ハンドボール部(男子)
・ウェイトリフティング部(男子個人)

が指定を受けました。

※式の様子はこちらでご覧いただけます。
 ・https://www.chunichi.co.jp/article/886185?rct=k_ishikawa

*******************************************

 教員の仕事や部活動指導がブラックと言われながらも顧問の頑張りに部活動が支えられているのは間違いありません。そして、そのおかげで生徒が様々な得難い経験をすることができているのも事実です。

 認証式の会場に入ったとき、私立高校の多さに驚くと同時に、県立学校としてその場にいること、しかも4つの部活動が指定を受けること、すなわち本校の部活動が活発かつ成果を挙げ、期待されていることを再認識しました。強くなること、結果を出すことだけが部活動の目的ではありません。人間力を鍛える、仲間とかけがえのない時間を共有する、など形のない一生の財産を得ることが目的だと思っています。しかし、好成績を上げることは生徒の達成感を得る一つの素晴らしい成果であると思っています。

 保護者の皆様には、生徒の部活動参加を物心両面から支えていただいていることに、学校として感謝しています。生徒にも機会あるごとに伝えていますが、そのことを今の生徒は意識しているし、口にもします。えらいですね。自分が高校生のときはそんなことを意識していなかったと思います。今でも高校時代の部活動の先輩や後輩と交流がありますが、この年齢になってしみじみいいものだなと感じ、いまさらながら支えてくれた両親に感謝しています。

 中学生の皆さん、本校では強化指定を受けた部活動はもちろん、そうでない部活動でも活発に活動を行っています。ぜひ本校で高校生活を送ってみませんか?

本校の部活動はこちらからご覧いただけます

0

SOSの出し方教室

 新学期も2週目を迎えています。生徒は概ね順調に学校生活を送っていると感じています。

 しかし自分でも意識しないうちに、疲れていたり、不安な気持ちになったりすることもあります。そこでなるべく早い段階でこの様な機会を持ってストレスへの対処法を確認してもらっています。

0

学校が動き出しました

 4月ももう11日。1年生も入学して4日目を迎えています。スムーズに高校生活をスタートしてもらうために、色々な説明がたくさんあります。

 昨日はスマートフォンとChromebookを使ってGoogle Classroomの使用法などを確認していました。Google Classroomは様々な連絡や教材提示などができ、GIGAスクール構想を推進する上で欠かせないソフトウェア環境です。生徒は教員の指導の元、操作を確認していました。本校では授業内での活用はもちろんのこと、必要に応じて家庭学習への利活用を進めています。

 また、今日は施設・設備を見るため校内を教師の案内の元、少人数のグループで回る姿が見られました。できる限り校長室のドアを開け、気配があれば顔を出しましたが、全てのグループに声掛けができず残念でした。因みに引率していたある教員が「ここが校長室。とってもいいことをしたときか、とっても悪いことをしたときに来るところ」と紹介していました。確かに生徒にとってはそうかもしれません。そこですかさず生徒に向かって「なんでもいいから誉めて欲しいこととか聞いて欲しいことがあったら来なさい。」と付け加え、何グループかは中を見学してもらいました。

 教室を覗きに行くと、これからの学びについて説明を受けていました。安全に関する説明は先生方も力が入っていました。工業高校なのでここは特に外せないところです。入学式でも式辞で伝えましたが、大きな危険がない点については、失敗から学ぶことも大事ですね。

 という訳で緊張の毎日だと思いますので、週末はゆっくり心身ともに休めて回復に努めて欲しいものです。

0