お知らせ

 NEW小丸山っ子のみなさんへ

学校歯科医さんによる動画「自分のはみがきを観察しよう」

 

王冠よくわかる!小丸山小学校 基本ガイド 

 

※画像をクリックすると開きます

R6 小丸山小学校 基本ガイド.pdf

 

 

 

NEW能登半島地震で被災した児童生徒の習い事・部活動・塾等の費用の助成について

【公益財団法人チャンス・フォー・チルドレン】被災した児童生徒への費用助成について.pdf

 

Love七尾!Love小丸山! 特設ページ開設しました

 特設ページでは,臨時休業中の児童の心のケアや学校の現状に関する情報発信等を行っていきます。子どもたちの心と体を守るためにご活用ください。子どもたちとともに、私たち大人の心と体のための情報も発信していけたらと思っています。

 なお,緊急性の高い連絡については「らくらく連絡網」で発信します。

 愛する七尾・愛する小丸山のために、学校・家庭・地域で協力していきましょう。

ブログ

Love七尾!Love小丸山!!特設ページ

3年 自転車教室

6月21日(金)七尾自動車学校さんにご協力いただき、3年生の自転車教室を実施しました。

 自転車五則についてのルールとマナーを学びました。

また、シュミレーターで見通しの悪い交差点の通り方を体験しました。

 

5年 家庭科

 5年生の家庭科に御祓地区の民生委員の方がサポートに来てくださいました。

 珠結び、玉止めを手伝ってくださいました。

6年 宿泊体験

 6月13・14日(木・金)、6年生は鹿島少年自然の家に宿泊体験に出かけました。

昨年は夏休み中の実施だったため、35度という暑さの中での体験でした。

今年は暑さを避けて計画しましたが、30度越えの日程となりました。

しかし、全員参加、体調を崩す人も誰もいませんでした。

恐るべし6年生の体調管理、さすがです。

いかだ体験では、5名の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございます。

5年 総合学習「災害に負けずに立ち上がろう 七尾美術館PR隊」

 6月9日(木)七尾美術館の学芸員の北原さんと河野さんが、5年児童のリクエストに応え、作品の一部を学校まで持ち込み見せてくださいました。

子供たちは作品を取り扱う際の注意などを聞いたり、間近に作品を見たりする中で、七尾美術館PRの意欲を新たにしていました。

将来の学芸員さんが5年生の中にいるかもしれないなと感じました。

 

ふれあい縁日(育小会)

 6月6日(木)、昨年に続き、育小会主催のふれあい縁日が行われました。

子供たちは、1・6年、2・4年、3・5年とペア学年で縁日を回りました。

育小会の方が準備してくださった「スーパーボールすくい」「わなげ」「ボールなげ」「ダンボールジェンカ」「かたぬき」を存分に楽しみました。

子供たちの笑顔、育小会のみなさんの笑顔があふれました。

心が開放されるとってもいい時間でした。

鹿児島県内の50のライオンズクラブより図書券

 5月22日(水)鹿児島県ライオンズクラブの代表の方が来校され、全校児童分の図書券を持ってきてくださいました。「諦めずに頑張ってくださいね。 我々は応援しています!」とのメッセージが添えられていました。ありがとうございます。

ブログ

小丸山っ子の様子

みんなの力集結!

避難所のみなさんは、プールの水をバケツリレー

炊き出しボランティアの方々があたたかいお食事を 。

たくさんの県からサポートいただいています。(写真以外の県からも)

 

 

雪が降った!

 2学期最後の12月22日(金)積雪があり、子どもたちは運動場で思い切り遊びました。

2学期終業式

 2学期の終業式をオンラインで行いました。冬休みは元気に楽しく過ごし、1月9日(火)に元気に会いましょう!

6年 キャリア教育

 12月8日(金)6年生は3名の保護者+先生1名の方からお話を聞き、メモをとりながら、自分の将来に思いを巡らせました。

 

 

2年生 町たんけん

 11月27日(月)2年生は1本杉に町探検に出かけました。今回は松本郵便局さんと鳥居醤油店さんにお世話になりました。

菊寄贈!

 七尾鹿島地区の小中学校に七尾鹿島退職校長会様と七尾菊花会様が共同で大輪の菊花を寄贈してくださいました。11月7日(火)~21日(火)まで児童玄関に飾らせていただきました。子供達は、立派な菊の姿に足をとめ鑑賞していました。ありがとうございました。

 

図書とコラボ給食

 11月6日から9日の1週間、図書とコラボした給食が提供されました。給食の後は、本を見に来る子がたくさんいました。