この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
教職員のつぶやき。
北信越大会に向けて、親の祈り
5月下旬から6月上旬にかけて、県高校総体が開催されました。個人的にも高3の子を持つ親として、3年間の集大成となる試合にドキドキな気持ちで送り出しました。
本校からは出場の無い競技だったこともあり、試合会場である石川県立武道館弓道場に応援に駆け付けた時は、団体予選、個人予選はともに終了、団体準決勝で敗退したチームも帰りかけている頃でした。
射場を見ると、ちょうど上位5校による決勝リーグ戦が開始されたところで、娘のチームがいました。観覧席の人波をかき分けて居場所を確保し、その後はずっとその場から、チームの一射一射を、祈るような思いで見守りました。結果は団体3位、個人5位。インターハイ出場は逃しましたが、見事北信越大会への切符を手に入れました。
北信越大会弓道競技は、次の土日に長野市で行われます。この大会が最後の試合となるので、しっかり応援してきたいと思います。ただし自分はひたすら祈るだけの応援になりそうです。
本校から北信越大会に出場するバドミントン部、アーチェリー部のみなさん、会場は離れていますが応援しています。みなさんの健闘と幸運をお祈りします!
趣味のお話
ラヴェル作曲の「ボレロ」は,きっとどこかで耳にしたことがあるでしょう。これを読んでいるそこのあなた! 一度「ボレロ」と検索して初めの30秒ほどを聞いてみてください。
ね,聞いたことがあったでしょう? この曲ではこの1つのフレーズがずっと繰り返されていきます。それだけ聞くと何も面白みのない曲のような感じがしてしまいますが,もちろんそんなことはありません。フレーズが繰り返されるたびに聞こえてくる楽器が変わるのです。そして,演奏する人数も変わっていきます。
私はこの曲を国づくりみたいな曲だなと思います。「一人から始まって仲間が集まってきて,村や町ができて国になる。そして最後には全員で大団円を迎える」という素敵なストーリーを思い浮かべながら聞いてみると,とても感動的な曲だと思えてくるのです。
さて,これから「ボレロ」の最重要楽器であるスネアドラムについてもお話ししたいところなのですが,長くなってしまうので,これで終わりにしたいと思います。お読みいただきありがとうございました。
P.S. 私は音楽の教員ではなく,数学を教えています...。
今年も暑い夏がやってきます。
石川県出身の大の里関が記録づくしで優勝をはたしました。テレビで見ていて圧倒的な強さを発揮し、ふるさと石川に勇気と感動を与えました。そして、今年1号の台風も発生し、気温も30度に迫るような暑さで、そろそろ熱中症対策をしなければいけないと思う今日この頃です。
ニュースでは今年も昨年のように暑くなるとも言われ、去年よりさらに暑くなると予想されており考えるとぞっとします。そのまえに、ジメジメした梅雨の季節。暑くてジメジメ。耐えられるかなぁと心配しています。水分補給に食べ物の保管方法などたくさん考えなければなりません。
そして、生徒の皆さんは期末試験など毎日考えなければならないことが多いですね。その前に、県の高校総体・総文も始まります。3年生は今までの成果が発揮されるように、暑さに負けず体調を整えてそれぞれの場所で活躍してください。私も水分の摂りすぎや涼しい場所にずっといるなどやめて、夏に勝つ身体をつくらないと。皆さんに負けずに頑張りますヨ。
「自ら」学ぶ?
本校に赴任して、はや2カ月が経とうとしています。日々感じるのは、向陽生は身をもって校訓を表そうとしているということ。「自ら」学ぶ。自学。定期的に生徒議会を開いて議論したり、生徒会が自主的に動いてルールをつくったり。結果として自分たちのやりたいことをやれたり。上級生は遠足でスマホを使用できましたもんね。自分たちで考えて、行動する。それを見えるかたちで残す。本当にすごい!と思います。
ちょっと立ち止まって考えてみると…「自分たちで」って一体どういうことなのでしょうか…なぜ議論したり、ルールをつくったりするのでしょう。スマホを使いたいから?それだと、「〜したい」という欲求に自分たちの行動が支配されている気がします。自分たち「だけ」で動いたことにならないですよね。自分たちだけじゃなく「欲求」という存在があって、自分たちは動かされている。欲求が自分たちを操っているような…じゃあ一体どうすればいいのでしょうか…
まずは、自分たちは欲求に操られているかも…という視点に「気づく」必要があると思います。私自身も反省する点は多いのですが、そういう「自分の視点とは異なる視点の気づき」を積み重ねていけば、より良い「自分たちで」を、体現できるかもしれませんね。
田んぼに苗が植えられています…
生物基礎(2年)の授業で、学校周辺の田んぼでの観察を少しずつしていこうと思い、今日は1時間目はなんとか晴れていたので、田んぼに移動し水の中の微生物の観察をしました。
水を採取したところ、「アオミドロ」と「アミミドロ」を見つけることができました。アオミドロは田んぼの中の緑色の藻(糸状)がたいていそうなので、よく観察できるのですが、「アミミドロ」はめったにお目にかかれない!1時間目にこれがありました!当たり!1時間目のクラスの皆さんの強運に感謝!最近の私のヒットです。<写真はアオミドロ(直線型緑色)とアミミドロ(網目状)>
その後、4時間目に同じビーカーから探してもアミミドロはなかなか見つからず…プレパラートを洗って始末してしまった私は泣きました。やはりレアな「アミミドロ」、また、探してみます。田んぼを見たら、「緑の藻」を探してみてください。
あっという間に終わったGW
今年のGWは多い人は10連休。我が家の娘はUSJやBBQを満喫しており、私は1日だけ趣味であるサウナで日頃の疲れを癒すことができました。
なかにはGWに限らず、毎週能登での復興支援のためボランティア活動されている方々もいると聞きました。先日、話す機会があり静岡県や愛知県より来ているとのことでした。宿泊費や食費など自己負担ですが「もうボランティア活動が趣味というか生活の一部ですかねぇ」と笑いながら話し、日焼けした顔から白い歯が光りました。今は石川県に来ていますが、その方は東北や九州にも出向いていたとのことでした。
先日も仕事で志賀町に行った際、1月の頃と変わらず屋根にはブルーシートがあり復興にはまだまだ時間が掛かると実感しました。家屋等の被害に目はいきがちですが、墓地や霊園の墓石も崩れたり倒れたままで心が痛む思いをしました。
家屋倒壊などの物理的な不安や、転居や生活環境の変化で精神的な不安のなか生活されている方がたくさんいます。今、不自由なく生活できていることに感謝し日々を過ごしていきたいです。そして健康の保持増進に努めたいです。
がんばろう石川(^O^)/
五月晴れでありたいですね
昔から「五月病」とは言いますが、近頃は「五月病」ならぬ「四月病」が心配されているらしいです。新年度に伴う職場や家庭などの環境の変化や、寒暖差に対応するため、自律神経に過度の負担がかかることが影響して、頭痛やめまい、倦怠感や不眠を訴える人が多いとのこと。また、春は気分が高まりやすく、自分でも意識しないうちにオーバーワークになってしまうことも要因の一つらしいです。
私も年齢が年齢だけに、すぐに疲れてしまい回復には時間がかかります。時に仕事中に居眠りをしてしまい失笑を買うこともあったりして情けない有様。自分では悔しい思いしかありませんが、年齢が高くなるにつれてやってくる老化には克てない。入学式の頃には吐き気と下痢でダウンしてしまいました。原因不明で点滴と薬で何とか乗り越えることができましたが、今から思えば老化というより「四月病」の一つだったのかもしれません。
新学期はとにかく疲れます。とりわけ高校1年生は環境がガラリと変わるため疲れて当たり前だと思います。みんな同じなのであまり気にしすぎないことですネ。その他に栄養バランスの良い食事、快適な睡眠、趣味などでリラックスする、毎日適度に身体を動かすことなどが「四月病」対策には良いと聞きます。
ゴールデンウイークも後半に突入しました。ゆったりできる自分の時間を確保してリフレッシュしたいものです。幸い天気も良さそうなので、私も野山を散策したり、バーベキューしたりして明日への英気を養う予定です。
先日の遠足では、青空の下新緑の中を歩き、クラスの親睦も深まりました。今年の春は気温の関係によるのか、桜の咲いている期間が長く、桜を十分に堪能できましたが、新緑もまた美しいですね。
ここで有名な俳句二句を紹介したいと思います。一句目は桂信子氏、二句目は山口誓子氏の作です。
新緑の なかまつすぐな 幹ならぶ (新緑の中で真っ直ぐな幹が並んでいる。)
新緑に 犬が真夏の 呼吸づかひ (新緑の季節。犬は真夏のような元気のいい息づかいをしている。)
それではゴールデンウイーク後、お互いに元気に再会しましょう。
あっという間に…
4月は、入学式に始まり、4階への引っ越し、遠足など、たくさんのイベントがあり、あっという間にゴールデンウィークに突入しました。怒涛の1か月にみなさんお疲れではないでしょうか?飛び飛びではありますが、せっかくのゴールデンウィークなので、思い切りリフレッシュして、また一緒に頑張っていきましょう!
現在向陽高校では、令和7年度のいしかわ特別支援学校併設に向けた工事が着々と進んでいます。4月18日に、2階にあった1・2年生の教室が4階へと引っ越しし、きれいに生まれ変わった教室で授業ができています。しかし、2・3階の改装工事に伴い、2階職員室前の廊下、3階図書室前の廊下、教室棟手前の階段が使用できなくなり、移動教室などで不便に思うことが増えましたね。今後も工事の関係で、様々な変化があると思いますが、きっとあっという間に時が経ち、新しく生まれ変わった校舎で楽しく学びあう日が来ると思います。そんな日が来ることを心待ちに、今経験している出来事も、二度と経験できない思い出として楽しんでいきましょう!
青い春、
今年度から新卒で向陽高校に赴任させていただき、徐々に新たな環境にも慣れてきました。
ほどよく元気に新生活を堪能し毎日学校に来ていると学生時代の記憶がよみがえり、胸が躍ります。
私の学生時代は部活動に打ち込んでいた記憶が強いです。部活をするのが嫌な時も試合で負けて悔しいときも今となっては懐かしく、いい思い出となっています。生徒の青春を見届けていると私自身やる気が出てきて「負けていられない」と思えてきます。夢中になれるものがあることは人間の大きな原動力になるため、生徒にも何か見つけてほしいと願っています!!!
ちなみに私がいま夢中になっているものはサウナです。休日は整うことで頭がいっぱいになります。
今年度に入り爆食が止まらない私にとってサウナは、ダイエットにも効果的なので一石二鳥です!!皆さんも是非!!
金沢向陽高校ならでは
本校に赴任して10日がたちました
特色ある学校、金沢向陽高校。
県内では非常に珍しい「馬術部」があります。
部員たちは、本校からほど近い石川県馬事公苑にて活動を行っています
馬といえば颯爽と駆け回るかっこいい姿がイメージされますが、
本日はオフショットをご紹介いたします。
馬も横になってくつろぎます。
『なにみてんのよ』
『なんかちょうだい』
寝たままおやつの催促です。なかなかに横着ものです。
春のうららかな陽気にウトウトしてしまうのは
人も馬も同じですね
職場の異動というものは何回経験しても緊張します。
新たな出会いに不安を期待を抱きながら迎えた4月8日(月)でしたが、
生徒たちと出会って不安が一気に吹き飛びました。
金沢向陽高校の生徒たちがとても優しく元気に迎えてくれて、
まだ数日しか経っていませんが教室に向かうのがすでに楽しくなっています
廊下を歩けば中庭には満開の桜。
本日も良き日でした
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail: