ブログ

2022年10月の記事一覧

おはなし給食

10月27日の給食

ごはん オムレツ 花野菜サラダ 肉団子のトマトスープ 牛乳

10月27日~11月9日が読書週間であることにちなみ、本の中に出てくる料理を給食でつくりました。今回は魔女の宅急便より、主人公キキが大みそかに家族で食べる肉団子のトマト煮込みから、給食では少しアレンジして、肉団子のトマトスープを作りました。

秋の味を

10月26日の給食

ごはん 栗コロッケ キャベツと枝豆の和え物 みそ汁 牛乳

 今日は形もかわいい栗コロッケを給食でいただきました。栗のほっくり甘い味わいも子どもたちは楽しみながらいただきました。

争奪戦になるくらい人気があったみたいでよかったです。

 

 

焼きそば給食

10月25日の給食

コッペパン 焼きそば 大豆のコロコロサラダ オレンジ 牛乳

 給食で焼きそばを作りました。コッペパンと一緒に提供したので、焼きそばパンとして楽しんでくれている子もいました。

 大豆のコロコロサラダはマヨネーズ味のサラダです。大豆に苦戦している生徒もいましたが、残さずたべてくれました!

 

肉みそおでん

10月24日の給食

ごはん 肉みそおでん 小松菜の炒め物 牛乳

 今日は肉みそおでんを作りました。大根、こんにゃく、厚揚げは石川県産の食材を使っています。

 「おでんの中のうずらの卵は何個ですか?」と給食当番さんに聞かれましたが、特に指定数がなかったため、「上手に盛りきってね」と伝えましたが、どの学年も食缶におでんの具を残すことなく、均等に盛り付けをしてくれました!

 

地元の食材たっぷり!秋らしい酢豚に

10月21日の給食

ごはん 酢豚 わかめスープ 青りんごゼリー 牛乳

今日の酢豚には旬のさつまいも揚げてからいれました。さつまいもの甘さが酢豚のタレとよく絡み合っています!

 さつまいも、しいたけ、ピーマンは能登町でとれたものを使っています。

子どもにも人気のメニュー

10月20日

ごはん カレーうどん 大根なます 牛乳

カレーうどんは寒くなってきたこの時期にぴったりなメニューになりました。給食では鶏肉、玉ねぎ、ねぎ、にんじんを入れて作りました。

今週の給食

10月17日 ごはん すき焼き風煮 さわやか和え 牛乳

10月18日 コッペパン 煮込みハンバーグ 温野菜 コーンスープ 牛乳

10月19日 ごはん はたはたのからあげ さざなみ和え めった汁 牛乳

 気温もぐっと低くなり、秋になりましたね。給食では毎日旬の能登町産の食材を使いながら給食の提供をしています。

 

10月17日の給食は一部材料を変更して給食の提供をしました。

 

石川県産レンコンを使いました

10月14日の給食

ごはん さばの味噌煮 変わりきんぴら すまし汁 牛乳

今日のきんぴらに使ったレンコンは石川県産のレンコンを使って作りました。よく炒めても、シャキシャキした食感が残っていてとても美味しかったです。

さつまいもの日

10月13日の給食

中華丼 ワンタンスープ 大学いも 牛乳

 今日はさつまいもの日です。江戸時代にさつまいもを「十三里」と呼んでいたことがあることから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めたことに由来します。

 給食では能登町でとれたさつまいもを使い大学いもを作りました。

生徒のみなさんもとても気に入ってくれていました!

能登町産の栗をたっぷり

10月12日の給食

秋の吹き寄せごはん チキンカツ キャベツのおひたし みそ汁 牛乳

 今日は今しか手に入らない地元の栗を使って、秋の吹き寄せごはんを作りました。栗がとても甘く美味しかったです。栗以外にもしめじやにんじんが入った秋らしい炊き込みご飯になりました。生徒のみなさんも喜んで食べてくれました。