日誌

∞出来事∞

ボランティア活動 ~地域をきれいにしよう~


 3年生が,総合的な学習の時間に,2回目のごみ拾いにいきました。1回目の時,「今度行ったら,もっと増えているかもしれんな・・・。」と話しながらまとめをしていた子供達でしたが・・・。
 3週間ぶりに行ってみると・・・。予想通り・・・?
 
  <なんや、このゴミは・・・!?>    <2組に分かれてしよう・・・>
   
 
   <少しは,きれいになったんやろか・・・?!>
      
                   <やっぱり,ハングル文字のものが・・・>
 
 <燃やせるゴミは,多すぎて,空き缶とペットボトルを持ち帰りました。> 
    
 <空きカンは,前回より10個へりましたが,ペットボトルは,約2倍に増えました。>
<燃やせるゴミは,区長さんにお話して,ゴミ収集日に一緒に出すことにしました。>
 <ゴミを捨てないように,看板を作る計画も立てることにしました。>
 
 
 
  
 
 
 
 

チューリップの球根植え  1年生


  久しぶりの好天。グリーンカーテンを取り払った後の校舎前の花壇に,1年生4人と120余個の球根を植えました。
  
     
  「ちょっとふかくして,やさしくね」    「水もあげるね」
  「らいねんもきれいな花をさかせてね」
   

干し柿作り

 5限目,干し柿つくりに挑戦。
縄文館の職員の方の説明を聞いた後,ピーラー片手に,日本柿の皮むきが始まる。高学年は,過去何度かの経験を活かして,シュッ,シュッと手際よく(?)むき始める。低学年は,悪戦苦闘しながらも,結構上手に向いていく。一人で何組(2個1組)も仕上げていく子もいる。
 おいしく仕上げるためには,時々やさしくもむことが必要である。縄文館によって,もんでいく子がいるかなぁ・・・。
 1ヶ月ほど後を楽しみに,おいしい干し柿ができることを期待して・・・。
    
   
 
   

小さなパテシエ


  1年生が,収穫したサツマイモで,「スイートポテト」つくりに挑戦。
   かわいい4人のパテシエが,約2時間をかけて,200個近い「スイートポテト」を作りました。今日の給食には,デザートとして登場。4個も5個も食べる子もいました。とてもおいしくて大好評でした。

能登町「器械運動交歓会」


 能登町内6校の4年生 129名が参加して,器械運動交歓会が,宇出津小で行われました。本校からも3名が参加しました。
 T君は,昨日までできなかった鉄棒の逆上がりが,今日の本番で見事にできました。あきらめないで頑張った成果ですね。他の二人も,練習の時以上の力を発揮してよい評価を受けました。(昨日は,放課後,6年生も指導してくれました。その力もあったのかもしれませんね。)

古代米届く


 昨日(10日),「古代米」が縄文館の館長さんより届けられました。
 5月28日,泥んこになりながら「田植え」。9月15日には,黄金色ならぬ薄いピンク色や黒っぽい色をしてたわわに実った稲の刈り取り。そして,新米となって・・・。
 給食には,古代米入りのご飯が時折出され,見た目は,まるで赤飯のようです。
  <田植え5,28>        <稲刈り9,15>        
   
                                                 <古代米 11,10>
      
                                                 [黒米,赤米,緑米] 
 見た目,「黒米」は,真っ黒です。これはうるち米。
「赤米」は,やや薄いピンク色,「緑米」は,やや薄緑色と,その色から名前がついっているようです。これらは,もち米です。
 
 
 
 

表現会 11/3[水]


 11月3日(水)に「表現会」が行われました。保育所園児から地域のお年寄りまで,約160余名の方の参観を得て,各学年の発表や太鼓演奏,保護者による合唱・合奏,地域の方の民舞。そして,運動会や鳳寿荘でも披露した 全校児童による鼓笛演奏で,参観者と一体になって盛り上がりました。
  <1年生 「おむすびころりん」>
   
 <2・3年生 「動物マラソン ~選ばれなかった動物たち~」>
  
  <4・5年 「若返りの泉」>
   
  <6年生 「おおかみがきた」>
    
  <全員合奏 「手のひらを太陽に」   <鼓笛演奏 「夏祭り」
          「赤い屋根の上」 >        「ビューティフルデイズ」>
   
   <太鼓演奏 「よさこい真脇バージョン」>
  
 
 
 
 

グリーンカーテン 撤去!


  とうとう 「グリーンカーテン」をおろすことになりました。
 7月中旬ごろから,日差しを和らげ,心を癒してくれたカーテンも,7日(木)午後から,4年生3人と後で加わった3年生4人の力をかりて,何とかおろすことができました。
ゴーヤは食卓を,アサガオは目と心を,ヘチマは,「ヘチマ水」として,肌を潤し・・・。今日とれたヘチマは,この後乾燥させ,来年用の種と,「ヘチマたわし」に変身して,子ども達のもとへいくことになります。
    
 
     
 
 
 
 

キャンドルライトアップ


  「ゆめてらす お月見ウィーク」
 9月19日~25日までの1週間,能登有料道路 別所だけサービスエリア展望台において,中秋の名月を楽しむイベントが催されました。
 23日には,本校はじめ松波小,宇出津小,鵠巣小,穴水小の子ども達が作った「縄文ランプシェード」が展示,ライトアップされ,中秋の名月とのコラボに,幻想的な世界が映し出されたようです。
 なお,作品の一部が,この後,「能登陶芸展」に出品されます。

古代米 刈り取り体験


 9月15日(水) 古代米(早稲:黒米)の刈り取りをしました。
5月28日に植えた「黒米・緑米・赤米」が,三色のじゅうたんを敷きつめたようにひろがっていました。
 高学年が,早稲の黒米を刈り取り,低学年が運び,はさ(はざ)かけをしました。
先日来の雨で,少しぬかるんでいましたが,みるみるうちに刈り取り,はさかけが終了しました。子ども達の力は偉大でした。
 気持ちの良い汗をかいた後は,昨年度のお米でつくったおはぎをいただき,作業は終了しました。(この日は,NHKの取材があり,午後6時10分からの番組で放送されました。)
 天日干しされたお米が,来月になると,給食に登場しそうです。
      
        
          
      
 
 
 

鳳寿荘訪問


 9月10日(金) 鳳寿荘を訪問し,おじいさんやおばあさん方の前で,校歌や鼓笛,自分たちの特技などをみてもらいました。
 また,一緒にゲームをしたり,いろいろなお話を聞かせてもらったりして,楽しいひと時を過ごしました。
 鳳寿荘のみなさん ありがとうございました。
  
 

二学期 始まる!!


  「運動会・社会体育大会」終わる
 9月5日(日) 青く澄み渡った秋空のもと,小学校・保育所運動会ならびに地区の社会体育大会が開催されました。
          
   <玉入れ>   <大玉ころがし> <親子のきずな> <メドレーリレー>
 年長組・低学年   低学年・保護者   高学年・保護者     高学年
     対祖父母
  
        
    <綱引き>       <鼓 笛 演 奏>        <対抗リレー>
   3組対抗        全校児童34名による名演奏      3組対抗
  
   
  この日は,石川テレビ局が,本校の校歌収録のために来校しました。
 開会式の後,児童と保護者・地域の方が一緒になって校歌を歌う様子を収録し
 ました。
  放送予定は,石川テレビ 9月11日(土) 午前11時40分~45分 です。

縄文体験キャンプ  8月7日(土)~8日(日)

  8時30分,4・5・6年生 19名が集合・・・。
 今年は,「すべて 自分たちの手で・・・」を合言葉に,1泊2日の縄文キャンプがスタートしました。
 例年悪戦苦闘する「テント張り」が最初の仕事。テント4張り,何とか完成。
 その後,「海の食材採取」のため,小浦の「千畳敷」海岸へ。
サザエ,シタダメ,あわびなど,たくさんの食材が夕食を彩りました。
 午後は,舞ぎり式火おこし器で,夕食用種火つくりに挑戦しました。
昨年は,ほとんどできなかった火おこしも,今年は全グループ火おこしができました。道具の修理をしていただいたおかげですね。(宇出津の町分さんが修理してくださいました。ありがとうございました。)
 夕食は,3グループでそれぞれ「カレー鍋」「キムチ味鍋」「とり野菜みそ味鍋」をつくりました。おかわりはどれでも自由に・・・。一番好評だったのは・・・?
 夜は,「関西京都今村組」の生ライブに参加。
子どもたちは,それぞれに感じ,ひと夏の素敵な「感動」を味わったようです。
    
 

運動場 除草作業   8月22日(日)

 運動場が見違えるほどきれいになりました。
早朝から,たくさんの地域の方々のご協力をいただき,すみずみまできれいにしていただきました。
ありがとうございました。
 9月5日(日),午前9時より,小学校と保育所の運動会,地区の社会体育大会が,このきれいになった運動場で行われます。
たくさんの方々の参加をお待ちしています。
                                 

鼓笛の練習  ~ 暑さとの戦い ? ~


  運動会本番に向けての「鼓笛練習」にも熱が入ってきました。
 体育館は,子ども達の熱気(?)で ムンムン・・・。
  体育館にも「グリーンカーテン」があれば,約4度は室温が下がったかも・・・,
 と思いながら,真剣に練習に励む子ども達の姿に,しばし暑さを忘れて・・・。
     
 

グリーンカーテンの効果

 校舎の3階まで伸び上がった「ヘチマ」。
いつの間にか,大きな実があちらこちらにぶらさがり,今年も大収穫の予想が。
昨年のは,「ヘチマたわし」に加工し,子ども達に「これ何するんですか。」「家に持っていっても邪魔になるだけですよ。」と不平を言われながらも,おばあちゃんは,きっと「おやぁ,なつかしやぁ。」と喜ぶからと,なだめすかされて,ようやく各自の家へホームスティされることになりました。
また,同時につくった「ヘチマ水」が,つい先日まで,腐ることなくほぼ1年間保存できました(防腐剤,煮沸消毒なしにもかかわらず・・・)。
今年は,どれだけのヘチマ水と,ヘチマたわしが作れるか楽しみです。
(種を取る作業と乾いて硬くなった皮をはぐ作業に悪戦苦闘していた今の5年生の姿が目に浮かんできます。)
  「アサガオ」も色とりどりの花を咲かせながら,負けじと蔓を伸ばし,2階へ。 「ひょうたん」もよく見ると葉の間から実が見え隠れし,ゴーヤは,たくさんの実をつけながら,これもヘチマに負けじと蔓を伸ばしています。
 
 ちなみに,「カーテンの効果」について調べてみました。
 午前8時50分の気温は,32度(百葉箱)
 カーテン裏は,30度でした。(カーテン前は,34度)
     
    (カーテン裏:30度)       (カーテン前:34度) 
  計測している間,涼しく,やわらかな風が心地よく・・・。
 

ランプシェード焼きあがる

 7月1日につくった、「ランプシェード」が焼きあがり(野焼き),
7月30日に届きました。
 10月の作品展に出品するまで,玄関に展示してあります。
  
  
 

 

グリーンカーテンと朝顔のコラボ

 
     
 
 今年は,校舎前面に,3階まで広げました。
朝顔,ヘチマ,ゴーヤ,そして,ひょうたんの
4種類で,ヘチマが一番伸びています。
 アサガオは,1年生が自分たちの苗の1部を植
えたもので,かわいい色とりどりの花を咲か
せ始めています。