学校の様子

トピックス

知的小学部6年 校外学習

 6月7日(金)に「トレインパーク白山」に行きました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。遊びエリア、新幹線見学、学びエリア等、盛りだくさんに活動し充実した校外学習となりました。

クラスごとに記念写真を撮りました。「ピース!」

 

つな登りやすべり台等、楽しい遊具で時間いっぱい遊びました。

 

プロジェクターを使用した演出も、とても素敵でした。「まるで海の中みたい★」

 

新幹線が間近を通り過ぎ、大迫力でした。「北陸新幹線、乗ってみたいなぁ」

 

小学部 手洗い指導・歯磨き指導

小学部では、学部集会、低学年(1~3年)集会、高学年(4~6年)集会を利用し、養護教諭の池田先生、大塚先生に「手洗い・歯磨き指導」を行っていただきました。

「あわわ手あらいのうた」を聞きました。教材を使ってわかりやすく説明していただきました。

 

うたを聞きながら、みんなで手あらいの練習をしました。

 

パペットを使って、「はみがきの大切さ」を話していただきました。

 

「でんたくんの口の中をきれいにするぞ!」、「シュッ、シュッ、シュッ」

肢体高等部 体育祭の様子

 

5月21日(火)に、高等部体育祭が行われました。1年生にとっては本校で初めての、2年生にとっては先輩になって初めての、3年生にとっては学校生活最後の体育祭でした。それぞれの思いを胸に、全員全力で戦い抜きました! 

≪徒競走≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ≪団体競技≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪応援≫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪おまけ≫応援練習の様子です

 

 

中学部 1年 授業風景

入学式から早いもので1か月が経とうとしています。新しい環境等にも慣れ、毎日生徒は笑顔いっぱいで登校し、授業では学びを深めています。また、運動会に向けて、団体競技や応援合戦などの練習に励んでいます。

     作業学習       クラス対抗ボッチャ大会      給食の様子

作業 学活(クラス対抗ボッチャ大会)給食

 

 

 

 

 

      4月9日          4月16日          4月25日

初日の給食  4月18日

 

 

 

 

 

  応援合戦オリエンテーション    総合的な学習の時間  

   応援合戦学年練習総合的な学習の時間オリエンテーション

 

 

肢体不自由教育部門 全肢P連に向けたプロジェクト始動!!

令和6年8月に、石川県で全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会およびPTA・校長会合同研究大会が行われます。そこで大会参加者にお渡しするお土産「油吸い取りパック」を、県内の特別支援学校に通う肢体不自由のある児童生徒が製作することになりました。「油吸い取りパック」は本校肢体不自由教育部門高等部の作業学習でも製作している製品です。

4月から肢体不自由教育部門小・中・高等部一丸となって製作に取り組むにあたり、3月21日(木)に「油吸い取りパック作り方説明会」を行いました。

まず児童生徒に、「全国大会が開催されること」「たくさんの仲間と協力してお土産を製作すること」を説明し、高等部の生徒3名が実演しながら作り方を説明しました。「後輩たちにわかりやすく説明する!」を目標に説明準備をすすめてきた高等部の生徒が工程ごとにわかりやすく説明してくれたおかげで、後輩たちは「やってみたい!」と手を挙げスイッチ操作で電動はさみやミキサーを動かしたり、牛乳パックのラミネートをはがしたりしていました。

8月の全国大会に向けて、肢体不自由教育部門の児童生徒一丸となってお土産製作がんばります!!!

めいわ市(3月19日開催)での販売商品について

めいわ市ご来校の皆様

  3月19日開催のめいわ市につきましては、たくさんの皆様に商品をご購入いただき誠にありがとうございました。

 しかしながら、当日「抹茶ミルクジャム」を販売した際に賞味期限を過ぎたものを、誤って5個販売したことが判明いたしました。

 つきましては、賞味期限を過ぎた商品をご購入された方は、食べずに教頭までご連絡ください。

 皆様に、お詫びを申し上げますと共に、今後の再発防止に努めてまいります。今後とも本校の販売活動にご理解とご協力をお願いします。

 

令和6年3月21日

石川県立明和特別支援学校長

令和5年度 卒業式

 

 3月8日(金)第14回卒業証書授与式を挙行いたしました。厳かな雰囲気の中、児童生徒に卒業証書が授与されました。小学部(26名)中学部(29名)高等部(38名)の計93名が巣立っていきました。

 

 

 

【式辞】

クリックすると式辞全文が表示されます。

 

 

卒業証書授与(小学部) 

 

卒業証書授与(中学部)

卒業証書授与(高等部)

 

【送辞】

クリックすると送辞全文が表示されます。

  

【答辞】

クリックすると答辞全文が表示されます。

小学部 6年生を送る会 ~おめでとう6年生 ありがとう6年生~

2月21日、小学部では「6年生を送る会」を行いました。1年生~5年生は、6年生へ

「いっしょに遊んで楽しかったね」「立派な6年生 卒業おめでとう」「ありがとう」の

気持ちを伝えました。せいかつや音楽の時間に練習した歌や演奏、ダンスを披露したり、

図工の時間に心を込めて作ったプレゼントを贈ったりしました。

会場を盛り上げる飾りやプログラムも各学年で作りました。

 *はじめの挨拶をする5年生。「みんなのためにがんばってくれた かっこいい6ねんせいの

  みなさん。 ほんとうにありがとうございました。

  ぼくたちのありがとうのきもちをこめておくるかいをします。

  たのしんでください!」と素敵なはじめの挨拶をしました。

5年生が「はじめの挨拶」をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 *6年生入場曲の演奏も

  5年生が担当し盛り上げて

  くれました!

 *司会も5年生が頑張りま

  した。

  堂々とした司会進行でし

  た。

  

*1年生は「ありがとうの花」のダンスを6年生に見てもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*3年生から6年生に

 プレゼントを贈りました。

 6年生は、とても喜んで

 くれ、その笑顔を見た

 3年生も笑顔になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*4年生の「かねがなる」の合奏です。

 6年生に「未来を応援する鐘の音」を

 鳴らしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

*2年生は、にじ」の手話歌を披露しました。「6ねんせい がんばってください」とエールを送りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*6年生からはお礼のことばとともに「旅立ちの日に」を歌う6年生の動画で感謝の

 気持ちを伝えました。

 また、「中学部でがんばります」と進学への想いも見せてくれました。

 

*6年生の退場は、5年生の

「威風堂々」の合奏で、

 6年生の成長と旅立ちを

 応援しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

*6年生、中学部でも笑顔で

 いろいろなことにチャレ

 ンジしてください!

 ありがとう!

 おめでとう!

小学部3年生 ~6年生との思い出を作ろう!~

これまで集会の司会や行事でのリーダーなどお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、

小学部3年生が、6年生を宝探しゲームに招待しました。

事前に、6年生一人一人に写真入りの招待状を準備し、6年生に渡しました。

6年生には、「宝探し」「さかなつり」「まとあて」の3種類のゲームを楽しんでもらいました。

6年生は「楽しかった!」と3年生のゲームコーナーを満喫していました。

そんな6年生の笑顔を見て、3年生も「また、したいな」と感想を言っていました。

6年生との思い出がまた1つ増えました。