学校の様子

トピックス

小学部 登校日 ~クラス活動・水害避難訓練・引き渡し訓練~

      

 

 

 

 

 

 

水害時の避難訓練をしました。  垂直避難をするために、2階の小体育館まで避難しました。 

   

 

  

 

 

 ~クラス活動~久しぶりの友達との時間を楽しんだよ!

*知的部門2年生は、学年で育てた    *知的部門1年生は、学年の誕生会をしました。

スイカを収穫しました。あまーい      友達の誕生をみんなでお祝いしました。

スイカをみんなで味わいました!      お祝いされる児童も嬉しそうでした。

中学部2年 わく・ワーク体験

夏季休業中に、作業所や企業へ出向いて、仕事の体験をする「わく・ワーク体験」に中学部2年の生徒達が行ってきました。

作業学習の授業で培った集中力や、丁寧に作業を進める力を存分に発揮して、体験に臨んでいました。

小学部 ~水遊び・プール活動~

蒸し暑い日が続く中、知的・肢体小学部の児童は、水遊びやプール活動を楽しんでいます。

安全に活動ができるよう、児童も先生も落ち着いて行動することを大事にしています。

暑い季節、冷たい水に全身で触れたり、大きなプールに入ったりして、児童は大きな歓声をあげて喜んでいます。

室内プールは、少人数でゆったりと入水しています。

泳いだり、友達と遊んだりして楽しんでいます。

令和5年度 第1回出張めいわ市

 6月22日(木)に、JA松任「まいどさん広場」で出張めいわ市を行いました。

 生徒がまいどさん広場のマイクで「これから出張めいわ市を始めます」と放送するとともに、店内にいたお客さんが一斉に売り場の方へ集まり、すぐに人だかりになる盛況ぶりでした。

 高等部の各作業班で製作した商品がどんどん売れていくのを見て、代表で販売を担当した生徒たちも一生懸命対応していました。

 

知的小学部6年生 校外学習

いしかわこども交流センターに行き、クラフト活動やプラネタリウムで夏の夜空を楽しみました。

クラフト活動では、「くるくるシャボン玉」を作りました。

講師の先生の説明をしっかり聞いて、自分で作ろうと頑張っている姿が素敵でした。

どの子も、出来上がった綺麗な作品に大満足していました。

 

 

お昼は、みんなが楽しみにしてた「お弁当」を食べました。

「おいしいね」「うれしいな」の気持ちがいっぱいの笑顔が見られました。

お弁当の後は、夏の夜空と花火が上がる様子をリラックスして楽しみました。

 

知的小学部2年生 校外学習

石川県ふれあい昆虫館に行きました。

たくさんの昆虫の標本にびっくり!!! 知っている昆虫を見つけたり、昆虫に触ったりして喜んでいました。

                         

チョウの園では、いろいろな種類のチョウが飛び交い、どの児童も夢中で見ていました。

チョウが花の蜜を吸っている様子、チョウの色や形の違いなども間近で見ることができた1日でした。

また、2年生の仲間で楽しい時間を過ごし、学年の絆も深まりました。

中学部 3年 社会見学

15日(木)社会福祉法人「南陽園」において社会見学を行いました。目的である①企業や福祉事業所等の見学を通して、高等部入学や高等部卒業後の進路や生活について考えるための一助とするや②社会人としての行動やマナーを学ぶ機会とすることを事前学習を通して確認し、いざ見学。温泉地の地の利を生かした地域社会との共生を自分の「目」や体全体で感じ取ることができました。生徒は、南陽園の職員に職種や工賃等の質問を積極的に行い、帰校後には「タオルや浴衣の体験が楽しかった」などの「働く人はすごい」などの意見から中学部、そして高等部卒業後のイメージができた見学でした。残りの中学部の学校生活を改めて「がんばるぞ!」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部 学部集会

今年度は、月に1回、肢体部門、知的部門の全児童が集まり、学部集会をしています。司会進行は6年生が担当しています。初めは、大勢が集まる集会に不安を感じていた1年生も、見通しを持って参加できるようになっています。

 

  司会をする6年生     手洗いの話を聞きました。児童は集中して話を聞いていました。  

みんなの前で司会をする6年生手洗いの話を聞きました。

養護教諭の話に注目する児童

令和5年度 高等部体育祭

 

  5月26日(金)に体育祭が行われました。朝から天候が心配されましたが、練習の成果を発揮し、各競技に取り組んでいました。

  

競争競技 「疾風怒濤2023」

  
  

団体競技 「協力!ダッシュ&シュート ~全手動玉入れ~」

 

 

応援合戦

 
 
  選抜リレー 「選抜リレー 2023」