トピックス
第19回全国学校給食甲子園 全国大会に出場します!
12月7日(土)、8日(日)に行われる「全国学校給食甲子園」に本校が選ばれて出場します。
全国1051校(施設)からの応募があり、4回の審査を経て、12代表校(施設)による決勝大会に見事選出されました。
12月5日(木)は、給食甲子園に選ばれたメニューの給食です。
高等部の生徒が家庭科の授業で考えた「アクアパッツァ」、栽培班の実習先の農家で作られた加賀れんこんやにんじん等を使用した「スープ」、専門教科で作ったりんごジャムをソースに使った「ミルクゼリー」など、地元いしかわの食べ物を使ったメニューです。
給食甲子園に出場する栄養士さんと調理員さんのために、高等部2年生の生徒が横断幕を作りました。
みんなで応援しています!
小学部4年 野々市小学校との学校間交流
10月21日(月)、24日(木)、11月12日(火)に野々市小学校の4年生と学校間交流を行いました。
10月21日、24日は野々市小学校の児童が本校へ来校し、交流をしました。6グループに分かれて校内を一緒に探検したり、明和特別支援学校についてのクイズを一緒に考えたりして楽しみました。挨拶係やクイズを出題する係の児童は、最後までしっかりと係の仕事に取り組んでいました。
11月12日には野々市小学校へ行き、交流をしました。4年生の約150人によるソーラン節の発表を見たり、各クラスに分かれてのお楽しみ会に参加したりしました。お楽しみ会では、爆弾ゲームや風船バレーなど、みんなで楽しく遊びながら交流を深めることができました。
最初は緊張した様子も見られましたが、交流の回数を重ねるごとに児童の表情も柔らかくなり、楽しんでいる姿が多く見られました。野々市小学校の児童からは「また会いたい」や「もっと一緒に遊びたかった」などの声を聞くことができました。
大人数の前で挨拶係を頑張っていました。
VOCA(録音した音声を出力する機器)を使って明和特別支援学校についてのクイズを出しました。とてもみんなで盛り上がっていました。
「探検が楽しかったです。」と笑顔で発表しました。
肢体小学部 遊びの指導及び生活単元学習
11月の天気の良い日にA棟中庭の築山で遊びました。秋のさわやかな風を感じながら、ブルーシートの上を滑ったり、築山の上からいろいろなものを転がしたりしました。
ぬいぐるみやボールが転がる様子をよく見ていました。
うまく転がるように両手に力を入れて投げます!!
わぁ!転がっているよ!!
身体全体で滑る様子を感じています。
中学部3年 文化祭表現会前日
いよいよ明日となった、文化祭表現会!
息のあったダンス、気持ちのこもった演技で学年の絆を見せられるよう、一生懸命練習してきました。
練習の最後には皆でハイタッチをして、今までのがんばりをたたえ、明日への気持ちを高めました。
肢体高等部 一致団結して文化祭準備を頑張っています!
11月29、30日に開催される文化祭で、私たちは催し物「Happyフロアゴルフ」をします!
本番に向けて、先月から看板づくりや宣伝動画の撮影等に一生懸命取り組んでいます。
当日は足を運んでくれた皆さんにHappyになってもらえるよう、力を合わせて頑張ります!!
ぜひ遊びに来てください♬
高等部3年 総合的な探究の時間~文化祭でのめいわ市を盛り上げよう! 活動報告③
高等部3年です!総合的な探究の時間で「文化祭でのめいわ市を盛り上げよう!」をテーマに学習を始めて7ヵ月、いよいよ文化祭が迫ってきました。<ものづくり>担当の生徒たちが意見を出し合い、めいわ市では全員お揃いのエプロンを着用することになりました。エプロンには、生徒たちが考案したロゴマークをつけました。思い思いの色で、めいわ市が盛り上がるよう心を込めて色付けしました。当日はこのエプロンにもぜひ注目して下さいね♪
いしかわ特別支援学校中学部との交流学習
11月8日(金)4~6限に本校中学部1~3年の生徒10名がいしかわ特別支援学校に行き、中学部の1~3年生と交流学習を行いました。
まずは、各クラスに分かれて一緒に給食をいただきました。この日はみんなの大好きなカレーライス!給食を食べながら、お互い共通の話題である修学旅行や文化祭の話をしてすぐに打ち解け、和やかな雰囲気でした。また、好きな食べ物の話で個別に会話を楽しむ生徒もいました。
給食後は、2グループに分かれて学校案内をしてもらいました。中学部が使用している特別教室を見せてもらい、生徒たちによる各教室の説明を聞きながら「大きいね」「きれいだね」と興味津々の様子でした。
その後は、中学部2年生の劇「アリババと盗賊~ちょこっとアラジンバージョン~」をいしかわ特別支援学校の中学部1、3年生と一緒に大体育館で鑑賞しました。この日は文化祭1日目ということで、他学部の生徒や保護者の方も一緒に参観しました。劇に合わせて手拍子をしたり、みんなで一緒に「ひらけ、ごま!」と声を出したりして楽しく鑑賞することができました。
あっという間に時間が過ぎてお別れの時間となり、「また来るね」「ありがとう」と笑顔で手を振って帰路につきました。次回は12月に2回目の対面による交流を計画しています。今月末のオンライン交流で意見を出し合い、生徒たちで活動内容を決めていく予定です。
11月8日 地震避難訓練(小学部の様子)
地震の避難訓練を行いました。
一次避難は、教室で揺れがおさまるまで自分の身を守ります。
訓練を重ねてきたことで、自ら行動に移したり、先生と一緒にスムーズに行動したりできるようになってきました。
二次避難は、全校児童生徒が運動場に集まりました。
災害に備えて定期的に訓練し、避難行動を身につけられるようにしていきます。
知肢小学部4年 校外学習
10月4日(金)に、金沢港大野からくり記念館と金沢港クルーズターミナルに校外学習に行ってきました。金沢港クルーズターミナルは、強風のため館内中心に見学しました。金沢港大野からくり記念館では、茶運び人形を見たり実際にからくりに触れたりと、楽しそうに見学・体験をしていました。
からくりがどうやって動くか見たよ。
からくり仕掛けやパズルに挑戦したよ。
金沢港クルーズターミナルを見学したよ。
学校に帰ってから、とっても美味しいお弁当を食べたよ。
知小1,2年 肢小4,5,6年 ゲストティーチャー授業について
10月25日(金)に全国で活躍されているプロ和太鼓チームのDIA+(ダイアプラス)から、山田瑞恵さん、原田翔子さん、嶋美津子さんがゲストティーチャーとして来校されました。子ども達は、和太鼓の迫力ある演奏や篠笛の素敵な音色に引き込まれていました。和太鼓体験では、一緒に演奏し、会場は盛り上がりを見せました。
和太鼓の演奏では、大きな音に驚いていましたが、息の合った大迫力の演奏に釘付けになっていました。
篠笛の演奏では、子どもたちの好きな曲が演奏されると一緒に歌ったり、手作り楽器で演奏したりしました。
和太鼓の演奏体験では、各学部学年の代表者が「手をたたきましょう」に合わせて和太鼓を演奏しました。子どもたちは和太鼓を両手やバチで叩いたり、強弱をつけながら叩いたりして和太鼓の音を楽しみました。曲が終わると、まだまだ演奏したいという姿が見られました。
障害について学ぼう
いしかわ性暴力被害者支援センター