学校行事

学校行事

鉛筆 生徒会主催勉強会

 3月15日(水)いよいよ中間テストが迫ってきました。1年生にとっては、初めての中間テストです。そこで、勉強の仕方を習ったり、わからないところを質問したりできる勉強会を開催しました。勉強会は、毎年、生徒主体で開催していますが、今年は、会場を一つにして、一堂に集まって、2グループに分けて行いました。そして、生徒会が主体となって、勉強の進め方や質問を取り上げて勉強について共通理解した後、それぞれの勉強を進めていました。中間テストに向けてよい勉強ができていました。

0

グループ 三中トーク

 5月15日(水)、三中トークを行いました。三中トークとは、対話のスキルを向上させるために、基盤となる対話の仕方やよりよい対話の雰囲気をつくるための短いエクササイズを行う取組です。黒板にはってあるテーマについて、司会者が一人一人考えを聞いていきます。テーマは、「犬が好きか、猫が好きか」というような誰でもが答えられそうなものです。生徒たちは、一つ一つのテーマについて、楽しそうに話していました。笑いが起きたり、なるほどという反応もあったり、よい雰囲気で終えることができました。こうした取組を続けていくことで、生徒が対話できる基盤が育っていってほしいと思います。

 

0

会議・研修 互見ウィーク~校内研修~

 5月13日(月)から互見ウィークが始まりました。学校研究として目指す授業を実現するために、互いの授業を見合い、課題や成果を共有していきます。導入では、全員が参加し、生徒一人一人の考え方の違いが表れて、課題につながっていくような展開を目指しています。

0

グループ 能登地区大会~女子ソフトテニス・女子バスケットボール~

 5月11日(土)、奥能登大会の女子ソフトテニス女子個人と女子バスケットボールがありました。女子ソフトテニスは、1回戦は、勝ち上がり、2回戦は、珠洲市の大会で対戦した同じ相手と対戦しました。勝つことはできませんでしたが、前回に比べて動きがよくなっていて成長を感じました。女子バスケットボールは、輪島と対戦しました。大きくリードされ、勝つことはできませんでしたが、ドリブルで相手を抜いてシュートに行く場面もあり、能登地区大会に向けて取り組むことが明確になった試合でした。次のステップを目指して、体力をつけて頑張っていきましょう。

0

車 交通安全教室

 5月9日(木)、交通安全教室を行いました。今年は、震災による道路の陥没や段差の状況への対応や、工事車両の増加に伴う注意点などについて学びました。また、最近増えている、自転車による加害事故についても学び、自転車も乗り方に注意しないと加害者になってしまうことをDVDを視聴し、学びました。教室の最後には、質問コーナーがありましたが、1年生を含めて多くの生徒が質問をして学びを深めました。講師をしていただいた珠洲署の皆様、ありがとうございました。

0