宮っ子の活動を紹介しています
いつも子どもたちを見守ってくださるみなさん、本当にありがとうございます!
プールでの学習が始まって2週間。授業開始からプール前で子どもたちを待ってくださる方がいます。子どもたちの安全確保のために、教職員に加えて、見守り支援として地域の方々が毎時間来てくださっているのです。
見守るだけでなく、励ましの声をかけてくださるなど、子どもたちも意欲付けにも一役買ってくださる頼もしい方々です。
登下校や検温、読み聞かせや学習サポートなど、本当に多くの方々に支えられている幸せな子どもたち・学校です。常に感謝の気持ちを持ち、進歩・成長していきたいです。
レガシー表彰台が、宮竹小学校にやってきた!
6月27日(月)~7月4日(月)
広報「のみ」5月号で紹介された「東京2020オリンピック・パラリンピック」の表彰台が、宮竹小学校に展示されることになりました。
「わーっ。すご~い!」子どもたちも、興味津々です。
スポーツを通して、名選手へのあこがれや夢を抱くとともに、くじけず粘り強くやり抜く「生き方」「学び方」にも気づかせたいと思います。
能美市の子どもであることに誇りを持って!
誰にでもやさしい社会の担い手に~4年生・福祉体験~
6月21日(火)
4年生が、「チーム20」(能美市赤十字奉仕団)の方々に教えていただきながら車いすとアイマスク歩行についての体験学習を行いました。
・車いすは、平らなところはまだ進みやすいけれど、実際の路上は傾きや凸凹、溝などがあってサポートする方も操作が難しいこと
・アイマスクをはめると何も見えなくて、いつも使っている体育館や卓球場、階段も怖くて、そばにいてくれる友だちが頼りだったこと など、
見ているだけではわからなかったことも、体験したことで大きな気づきや学びにつながりました。貴重な学習をお世話くださった皆さんに心から感謝いたします。
このあと、4年生は、能美市社会福祉協議会等のお世話も頂きながら、福祉に関する学習を続けていきます。
未来を担う「みやつこ」たち、誰もが安心して過ごせるやさしい町づくりへの関心を高め、生き方に繋げてほしい!と願っています。
いよいよ水泳学習がスタート!安全第一で‼
プール掃除から1週間。
プールにきれいな水が満々と入り準備完了!と思っていたら
放課後、職員が集まり研修会を開いていました。
子どもたちの命を守るための救急講座です。水の事故は、命にかかわる重大なものになる可能性が高いものです。授業者、支援員、職員室で待機している職員、それぞれが連携して、子どもたちの命と心を守るために何をすべきかを具体的に確認し合いました。
水泳学習には、地域の方も見守りに来てくださり、一クラス3人以上の大人が立ち会います。
安全安心を第一にルールを守り、自分の目標に向かって学びがいのある学習にしていきたいと思います。みやっこたち、いっしょにがんばりましょう!
ありがとう!5・6年生~プール掃除~
6月10日(金)3・4時間目を使って、5・6年生がプール掃除をしてくれました。1年間の泥や水垢が、子どもたちの頑張りのおかげで、気持ちよく!明日にでもプールに入れそうです!
今年は、感染対策を施しながら、6月20日(月)~7月19日(火)まで水泳学習に取り組みます。地域の方も見守ってくださいます。
目標をもって、短期集中☆がんばりましょう。
レッツ エンジョイ!クラブ活動
4年生以上の同好の子どもたちで行われるクラブ活動がスタートしました。今年度は、「科学」「パソコン」「スポーツ」「音楽」「絵画(水墨画)」の5つに分かれました。地域の方に教えていただきながら進めるクラブもあります。(科学、パソコン、水墨画)
特に、今年は「水墨画」を新設し、専門でおられる佐藤先生に教えていただきながら進めます。
校内の交流だけでなく、様々な人との出会いから学べるって、すてきですね。
地域の方に見守られて!鉄棒強化週間
宮竹小学校の6月は、全校で「鉄棒と友だちになろう」が一つのテーマです。体育の時間だけでなく、長休み・昼休みにも、自分の目標をもって体育館に集合! めざす技の練習に取り組みます。
安全確保のために、休み時間も教員が必ず付き添うのですが、
なんと!
「子どもたちを応援しよう」と、地域の方々が見守りに来てくださっています。
「もうちょっとや!」
「がんばれー」「やったあ!」
おたがいに声をかけ合い励まし合う子どもたちに温かい応援を頂き、子どもたちのやる気も上がっています。子どもたちは、感謝の気持ちも込めて、練習に取り組んでいます。
応援を力に、精いっぱいの力を出そう☆
天気も応援!5年田植え体験☆ありがとうございます。
5月24日、快晴の下、5年生が待ちに待った「田植え体験」の日です。「農政会」の方々、JAの方々のお世話で体育館すぐそばの田んぼで体験をさせていただくことができます。
「わく」で田んぼに印をつけ、いよいよ田植え初めての子が殆どです。はじめは、そうっと。
「つめたい!」「気持ちいい!」「あ~、曲がってしまった」いろいろな声が響く中、「大丈夫、大丈夫」と皆さんの優しい応援に、がんばる気持ちがアップします。
思ったよりも順調に進みます。助け合う5年生のチームワークはさすがです☆
「田んぼに関わる方々の苦労や、お米の大切さがわかった」というふり返りが聞かれました。田んぼを見守る目や気持ちが変わりました。成長につながった大きな体験でした。ありがとうございます。
貴重な体験と出会い\に感謝して学びを進める「みやつこ」に期待が高まります!
学校中がほんわか笑顔に☆「宮っ子祭り」
5月20日(金)
待ちに待った「宮っ子祭り」の日です。
4~6年がお店を出しゲームを通してふれ合うことで、より良いものを創ろろうという協力の心、思いやりや伝え合う楽しさを実感できる行事です。
児童会からも「あいさつ・安全に楽しく・やさしい言葉で」ふれあうことがめあてとして提案されていました。
子どもたちの生き生きとした笑顔に、大人もほっこり幸せな気分になれました。おせわしてくださったみんな、ありがとうございました。
本は心の栄養~朝の読み聞かせ スタート~
5月19日(木)令和4年度 第1回朝の読み聞かせ
本は、図書ボランティアの皆さんが子どもたちのために選んでくださったものです。どのクラスでも、しっとりじっくり聴く姿が見られました。本は心の栄養。落ち着いた気持ちで過ごせた人も多いのではないでしょうか。これから(毎月第3木曜日)、朝の読み聞かせがとても楽しみです。