宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

チャレンジ!リモート学習☆

先生たちが、誰もいない教室で画面に向かって話しています。

今日は、リモート学習の日。5限後下校し、各ご家庭でクロムブックを通して6限の学習を行いました。算数や国語など、学年によって内容は異なりますが、画面いっぱいに集合したみんなの笑顔に、先生たちも元気を頂きました。

早速、今回の反省を生かして、次回の計画に入ります。今後もよろしくお願いいたします。

おいしい給食いただきます。

今日は「いい目のメニュー」です。

・白飯
・小松菜のみそ汁
・さばのカレー照り焼き
・れんこんのごまドレサラダ
・ブルーベリータルト

をいただきました。

10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、目の働きを助ける栄養がたっぷり入っていました。

さばには目にいいとされるDHAやEPAが含まれています。にんじんや小松菜には、視力を保つカロテンがたくさん含まれています。また、じゃがいもやれんこん、キャベツには、目の疲れを防ぎ、目を健康に保つビタミンCが含まれています。さらに、ブルーベリーには目の疲れをやわらげ、視力をよくするアントシアニンが含まれています。

草むしり大作戦が全校ボランティアに…継続発展中!

先々週から始まり広がってきた「草むしりボランティア」

今週は、何と月曜日の朝一番から、一年生が草むしりです。朝休みや長休み・昼休みにも、友だち同士で草むしりする姿も見られ、感心するばかりです。 

【5年生のふり返りより】

・全力で草むしりすることができました。あるときは助けて、あるときは助けられ、協力し合ってすることができました。クラスみんなで、草むしりができてよかったです。また、みんなできれいにしたいです。

・(協力できたので、)6日の自然体験活動も、グループのみんなで仲良く協力し合って思い出に残る楽しい活動にしたいと思います。スポーツフェスティバルも草むしりも、がんばろうと思いました。

10月10日(日)には、朝7時半から、保護者の皆さま対象に、PTA生活指導委員会より「草むしりボランティア」のお願いをしています。ご都合のつく方は、ぜひお越しいただければ幸いです。

 

一人一人の安全考動を!学校で・地域とともに…

10月1日.。昼休みに「緊急地震速報」の放送が…! 地震避難訓練です。子どもたちは先週の青木准教授(金沢大学)との学習(HPにも掲載)を生かし、慌てず避難行動をし、体育館に集合することができました。(雨のため運動場に集合できませんでしたが)

集合完了後は、すぐ教室に戻り、クロムブックでの全校集会です。

青木准教授からも、画面を通してご高話頂き、そのあと、1・5・6年の教室でも、子どもたちに声をかけていただきました。

 「1年生は、とっても落ち着いていたね。」

「高学年は、自分のことができたら、小さい子や困っている人がいないかも気づくといいね。」など、子どもたちも聴き入っていました。

 

 引き続き、「地域防災学習会」です。校区の町内会長さんが、お忙しい中、多数参加してくださいました。

・「森本・富樫断層帯」が近いために、震度6弱前後の地震が予想される地域であること

・手取川が近いので、1000年に一度の水害も想定しておいた方がいいこと

・避難所を開設するための「学校(子どもが学習する場)」と「避難所」の区分けをはっきりしておくとよいこと

等、たくさんのことをお聞きし、また、会長様方からもたくさんのご質問を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 最後に、本日のすべてを受けて、職員研修を行いました。

子どもたちのため、地域に少しでも役立つために、各町内の皆様との連携にも一層努めていきたいと思います。

 

 

草むしり大作戦・運動場☆みんなで力と心を合わせよう☆

9月29日(水)お天気も良く、昼休みは外遊びにぴったり!…と思い外に出ると、たくさんの子どもたちが集まってしゃがんでいます。

虫探し?ではなく、「草むしり」をしていたのでした!

雑草が増えてきた運動場を見た児童会からの提案です。実は、すでに、6年は、先週から放課後ボランティアを始めていました!3年生も昨日からスタート!さすが、「最高学年6年」と「2階のリーダー3年」です。草むしりしている子どもたちの輪に混ざると、「こんなに大きい根っこあった。」「こっちも。」「楽しい!」との声が。昼休みが終わるころには、草でいっぱいのバケツが何個も…!

自分たちで自分たちの学校を楽しみながらよくしようとする「みやつこ」たち。頼もしいです☆

 

みんなの命はみんなで守る!~全校学習会:地震避難訓練に向けて~

 

「宮竹小学校の近くに『活断層』があるのです」

画面から全校児童・職員にお話ししてくださるのは、金沢大学准教授で地震などの防災に詳しい青木先生です。

場合によっては、震度6弱の可能性もあり、日ごろからの地震に対する備えや避難訓練の大切さを教えていただきました。「いつか宮竹小学校の避難訓練を見せてもらいに行きます。それまでに考えて行動できるようにしておいてくださいね。楽しみにしています。」との言葉に、どのクラスでも、職員室でも、改めて日々の備えの必要性を確認しました。

今後、地域の方を交えて防災講習会も予定しています。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「お月見メニュー」です。

・牛肉と卵の金時草ずし
・里芋汁
・月見団子

をいただきました。

月見とは、一年の中で最も空がすみわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」とも言います。

昔、十五夜は作物の収穫を感謝する日でもありました。その年に採れたいもや豆をお供えしていましたが、やがて米を使って団子を作るようになり、これが月見団子になりました。満月に似せた月見団子を食べて、月から幸運とパワーをいただくという願いからだそうです。

今夜は「中秋の名月」が見られるといいですね。

「ことば」と「こころ」を豊かにする読書

 9月16日(木)、久しぶりの「朝の読み聞かせ」!

どのクラスもシンと集中して、物語の世界を楽しんでいました。

毎回、ステキな本を紹介してくださる図書ボランティアの方々に感謝するばかりですが、

今年は、新1年生の保護者の方と、本校元校長先生・波佐尾先生が加入してくださいました!ありがとうございます。

「本は心の栄養」という言葉もあります。

たくさんの言葉に触れ、心を豊かに「生涯読書」の基盤となってほしいと願っています。 

宮竹町やさしい道路空間づくり・スタート!(9.15)

・安全・安心の町づくりによる「人や自転車にやさしい道路及び生活道路の整備の推進

・通学路、生活道路をターゲットに、歩行者・自転車が安全・安心かつ快適と感じる「やさしい道路空間」を地域と一緒に考え創出

2つの大きな目的を持っ能美市の事業が、「合同地区点検」からスタートしました。

・町会(宮竹・岩内・莇生)・東部地区振興会・宮竹保育園及び保護者会・能美警察署・南加賀土木総合事務所・能美市(土木課・生活環境課、子育て支援課、学校教育課)

以上のメンバーと、本校職員及びPTA、コミュニティスクールのみなさんで、「やさしい」町づくりについて道路空間を通して協議を深めていきます。

大きな事業に学校としてかかわることができ、責任も大きいですが、子どもたちのため・宮竹校区のために努めていきます。

最高学年・6年の学びに注目!その②

 

9月10日(金) 3時間目。

 

またまた視聴覚室で、6年生を発見!

おやっ?今度は、先生がいないのに、シーンとして集中している様子。

みんなの視線の先にはクロムブックが。そして、その画面には、

何と!担任の下村先生が学習の指示をしていました。

6年生と下村先生は、職員室横にある「打ち合わせルーム」から、「ミート」と「ジャムボード」という2つの機能を使って「オンライン授業」にチャレンジしていたのです。

その様子を他の先生方も見学し、オンラインでの授業のイメージをつかんでいました。

先駆けた取り組みにも対応できる6年生!さすが「みやつこ」のリーダーです!