宮っ子の活動を紹介しています
のみSDGsのパートナーに登録されました!
8月8日(月)
「のみSDGSパートナーズキックオフイベント」が行われ、宮竹小学校も「パートナーズ」の一員として登録して頂き、九谷焼の陶板の登録証を頂きました。
「自分たちができることで叶える持続可能な」未来に向かって、子どもたちが「問い」を分かち合こと、「問い」を夢や目標としてお互いの「強み」や「弱み」を理解し合いながら、周りの人や地域とつながり合おうこと、ともに粘り強く知恵や工夫を働かせ協働することでより過ごしやすい社会の実現につなげること
能美市のSDGsの取組からスタートできることを心から嬉しく、楽しみに感じています。
ぜひ、市のホームページもご覧ください。
第1学期終業。70日を超える教育活動へのご理解ご協力、ありがとうございました。
令和4年度第1学期終業の日を迎えました。本校玄関のシンボル「平和の鶴」も穏やかに出迎えてくれています。
クラス代表の子どもたちが、1学期がんばったこと、自分やクラスの成長、今後に向けてのスピ-チをしてくれました。どの子も堂々と頼もしく、学校全体の成長を感じ嬉しくなりました。
また、7月いっぱいで異動する職員もお別れメッセージを伝えることができました。子どもたちも、「げんき」「やるき」を大切にというメッセージをしっかり受け取ってくれていました。
1学期間、本当にありがとうございました。ご家庭・地域の皆様の温かいご理解・ご支援のおかげで充実した学習・活動をすることができました。
夏休み中は、ルールを守ってよく学びよく遊び…。ご家庭・地域での思い出作りを楽しんでください。先生たちは、8月23日の登校日にみんなの笑顔に再会することを楽しみにしています。
「学校だより夏休み号」を添付します。ご一読いただければ幸いです。
もうすぐ夏休み☆1学期をがんばりぬいた子どもたちのような花が、あちこちに!
学校玄関にある池は、ヤゴやメダカの生息が見られる貴重なビオトープです。毎年この時期には睡蓮が美しい花を咲かせ、思わず見とれるほどの美しさです。
また、学校園には、「福島ひまわりプロジェクト」で分けていただいたひまわりが満開です。1年生が毎日水やりしています。
学校園には、このほかにも、理科や生活科で育てているアサガオ(1年)、野菜(2年)、ホウセンカ(3年)、へちま(4年)などが花や実をつけ、にぎやかです。どれもが、一人一人が水やりなどのお世話を続けた成果です。「やさしく思いやる子」みやっこです!
1学期もあとわずか。のびやかに育つ子どもたちの成長を、これからもしっかり見つめ支えていきます。
Good morning!町の先生による朝のイングリッシュタイム!
7月8日(金)朝学習の時間。
1年生の教室から元気な英語の声が聞こえてきました。
校区で英語教室を開いている方が、ミニ英語教室を開いてくださったのです!
色の言い方をカードで練習した後、シロウサギが、色絵の具に浸かって変身するお話の読み聞かせ。
最後は、色水を混ぜ合わせて、お話のように変わるかを実験!
英語がもっと好きになった子どもたちでした。
楽しい時間を、ありがとうございました。
次回は、2学期、2年生との出会いが待っています。楽しみです☆
学びを広げよう、教室から社会へ、世界へ!
7月7日(木)
1年生教室にエキゾチックな衣装でお話をしている方がいます。
本校「日本語教室」担当の教員による「国際理解・多文化多様性理解」についての授業です。青年海外協力隊員としての経験をもとに「日本のあたりまえは世界のあたりまえではない」「相手を知ろうとすることが自分を理解することにもつながる」という相互理解や高め合いの大切さを子どもたちに伝えています。
また、今週、6年生では、「租税教室」と、スクールサポートの先生からお話を伺う時間を持ちました。
租税教室では、クイズを交えながら、税の仕組みや使われ方を知り、税で成り立つ社会について身近に感じたり、
スクールサポートで毎日お世話になっている方が、実は、単身でアメリカの大学に入学し「自分への挑戦」を続けておらることに感動し、ポジティブにチャレンジすることの大切さを学んだりしています。
みやっこたち、時には迷うこともあるでしょうが、自分や友達を信じ、夢や目標を持って挑戦していきましょう。先生たち、ご家族・地域の方々は、いつも心から全力で皆さんを応援しています!