2022年度 子どもたちの活動

2022年11月の記事一覧

11月30日(水) ふわふわゴ~(1年)

今日は1年生の図工の授業の様子をお伝えします。

 今日の学習は、「ふわふわ ゴ~」

風で動くおもちゃの作り方を工夫して、作ったり遊んだりして楽しみます。

この児童は、1つ目の動物を作り終わり、2つ目を制作中・・

次は、何ができるのかな。

うさぎの耳を作っています。

動物の体に、模様をつけています。

車のタイヤを作っています。

かわいいネコちゃんが出来上がりました!

うちわであおいで、動かしてみます。

形が違うと、動き方も違いますね。

試したり、見つけたり、考えたり、思いついたり・・

素材の違いや形の違い、あおぎ方で、いろいろな動きになりました。

おもしろい動きがたくさんあり、とても楽しい活動になりました!喜ぶ・デレ

11月29日(火) 大縄練習(黄団)

今日の昼休みの大縄練習は、黄団です。

黄団はたてわり黄チームと青チームです。

各チームの大縄大会に向けてのスローガンを体育館に掲示してあります。

黄チームのスローガンです。

今日は、チームでの初めての練習なので、一人一人ゆっくり跳んでいきます。

6年生が低学年の子に、跳ぶタイミングで背中を押してあげています。

 

こちらは、青チームのスローガンです。

青チームは、縄を回す6年生が元気にかけ声をかけています。

青チームも、タイミングよく入れるように、6年生が低学年の子の背中を押してあげています。

練習するうちに、どんどん上手になって、連続して跳べるようになりました!

どのチームも、高学年が低学年に優しくサポートする姿が見られ、仲良く練習していました。

1年生から6年生のたてわりチームの良さですね。

木曜のわかあゆタイムに、大縄の中間発表があります。

練習の成果をぜひ、見せてください。にっこり 

11月28日(月) 大縄練習(赤団)

12月15日の「大縄大会」に向けて、今日から昼休みに各団ごとに練習が始まりました。

今日は、赤団による大縄練習がありました。

赤団は、たてわり赤チームと緑チームです。

大縄8の字跳び、3分間で何回跳べたかで競います。

縄を回す人は、チームの5,6年生です。

縄が上がったタイミングをよく見て、入ります!

縄に入るコツがつかめて、だんだん上手になってきました!

チームごとに、今日の練習のふり返りをしています。

今日は、チームのメンバーでの始めての練習でしたが、まだうまく跳べない低学年の子に高学年が優しく教えたり、声かけする姿がたくさん見られました。

最初は跳べなかった子も、跳べるようになって、嬉しそうでした。笑う

どのチームも、仲良く協力して、練習できていました。

本番が楽しみです!

 

11月25日(金) 月末大掃除

中島小学校では、異学年で協力して掃除をおこなっています。

今日は月末大掃除なので、いつもより時間を長くして、丁寧に掃除をします。

ランチルームです。

1年生が手洗い場。2年生がホウキ。4年生がモップ。3年生と6年生が床ふきしています。

 

教室です。

1年生と6年生が、床ふきしています。

6年生が床ふきして集めたゴミを、5年生がホウキで集めています。

3年生が黒板を丁寧に拭いています。

 

廊下です。

手洗い場下のマットを動かして、掃いています。

音楽室では、6年生が木琴の下を掃除していました。

家庭室では、5年生が手洗い場を洗剤で磨いていました。

児童玄関では、床の水拭きをしています。

下足箱の中にあるズックを下におろし、1つ1つきれいにしています。

どの掃除場所も、おしゃべりせず、皆、黙々と掃除に取り組んでいました。

大掃除なので、いつもより丁寧に時間をかけておこなっていました。

おかげで、学校中がピカピカになり、いい気持ちです。

昔から、掃除をすると、心が磨かれると言われています。

「掃除の仕方を見れば、その人の人間性がよくわかる」とも言われます。

入社試験に掃除を取り入れている所もあるそうです。

一所懸命掃除ができる中島小学校の子どもたちは、本当に素晴らしいです。花丸

11月24日(木) なわとびウィーク

今年も「なわとびウィーク」が始まりました。
これは、学年ごとに設定した目標に向かって、集中して縄跳びに取り組む期間を設けることで、体力の向上を図る取り組みです。
今年は12月5日(月)までの約2週間を予定しています。


なわとびウィークの間、長休みの体育館は、縄跳び専用の「なわとび場」となります。
今日は縦割りのグループの黄団が集まりました。

 

互いの技を確認するためもあって、同学年で集まることが多いようですが、低学年が高学年の跳び方を近くで見て、お手本としている様子も見られます。
これも縦割り活動の良さですね。

 

 

できた技は、検定用紙に記録します。
学年ごとに目標の「段位」が決まっており、子どもたちの励みになっています。
目標に向かって努力する経験は、体力の向上と同じくらい重要な、縄跳びの効果だと思います。
ぜひご家庭でも、励ましやアドバイスのお声掛けをお願いします。

 

11月22日(水) 火災避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間における火災の避難訓練を行いました。

今回の出火想定は、授業中ではなく休み時間なので、担任の先生と一緒に列になって避難するのではなく、それぞれが自分で避難します。

昼休みに、火災の非常ベルがなり、避難指示の放送を聞いて、避難開始!

今回は理科室が出火場所なので、非常階段を使って運動場に避難します。

煙を吸わないように、マスクの上からハンカチを当てています。

えらい! 

誰も、おしゃべりせず、避難できています。

えらい! 

運動場の避難場所で、担任の先生が人数確認しています。

安全担当の先生から、お話を聞いています。

今回の避難訓練は昼休み時でしたが、一人一人が避難指示の放送を聞いて、自分で考えて、避難することができました。

皆、真剣に、落ち着いて訓練に取り組めていたのが、素晴らしかったです。

火事は、いつ、どこで、起こるかわかりません。

どんなときも、自分の力で安全に避難して、「自分の命は自分でしっかり守る」行動をしていきましょう!

 

11月21日(月) 花壇苗植え

今日の昼休みに、環境委員会が、学校花壇に花の苗植えをしました。

玄関前の花壇の花を冬向けに植え替えします。

まずは、教頭先生から植え方の説明を聞きます。

ポットに入っている苗を1つずつ丁寧に植えていきます。

黙々と植えています・・

全部、植え終わりました~! 

明日から、きれいなお花が子ども達を迎えてくれます。にっこり

環境委員の皆さん、ありがとうございます!

毎日の水やりもお願いします。

11月18日(金) さつまいもほり(5,6年)

今日は、5,6年のさつまいもほりの様子をお伝えします。

先日、たてわりチームごとに、いもほりしました。

大きい~!!

赤チームです。下

緑チームです。下

黄チームです。下

青チームです。下

今週は、すべての学年でいもほりが終わり、チームごとに重さ比べをしました。

結果発表~!

さつまいも重さ比べの優勝は、黄チーム 32.79㎏ でした!!

掘ったさつまいもは、玄関横に飾りました。

今年は、とても大きくて立派な「いも」がたくさんとれました。

縦割りチームで協力して、育てた成果ですね。

とれたおいもは家庭に持ち帰りますので、ぜひ、おいしく召し上がってください。喜ぶ・デレ

 

11月17日(木) 金銭教育授業

昨日は町の研究会があり、中島小学校で金銭教育の授業を行いました。

今年は石川県から金銭教育研究校の委嘱を受け、全校で金銭教育に取り組んでいます。

4年生で、道徳の授業を行いました。

物を買う際には、よく考えて、正しい判断ができるようにすることをみんなで考えました。

「まだ、使えるのに新しい物が欲しくなったことはありますか?」

ハートメーターを使って自分の気持ちを表しています。

主人公の気持ちを考えて、発表しています。

主人公の考えの変化について考え、交流しています。

 どの児童も、よく考え、自分の思いを発表していました。

 

5年生で、家庭科の授業を行いました。

おこづかいゲームを通して、身近な物の選び方、金銭の使い方を考える学習を行いました。

最初の授業の挨拶です。

みんなのやる気が伝わってきます。

箱の中から順番にカードを引き、内容に沿ってお金を使っていきます。

お金の収支はおこづかい帳につけていき、1か月分行います。

よく考えながら楽しみながら学習しています。

おこづかいゲームを通して、上手なお金の使い方を考えることができました。

5年生は、今後、実際に1ヶ月おこづかい帳をつけていき、計画的なお金の使い方を実践していきます。

 

ご協力よろしくお願いします。

11月16日(水) 秋のお店やさん(1,2年)

先日、2年生の「おもちゃランド」に招待された1年生。

お返しに、今度は1年生が「秋のお店やさん」を開き、2年生を招待しました。

私(校長)も招待されて、教室に行ってみると・・

教室の入り口には、かわいい手作りの「いらっしゃいませ」の暖簾が下がっています。

ワクワク・・・

中に入ると、まず、お金としてペットボトルの蓋が10個もらえました。

1個100円として使えるので、1000円分のお買い物ができます。

「ゲームコーナー」「せいさくコーナー」「はんばいコーナー」の3つのコーナーがありました。

 

こちらは、「せいさくコーナー」です。

材料を選んで、自分でつくります。

 

こちらは、「ゲームコーナー」です。

「おなもみ」を使ったダーツと、「どんぐり落とし」です。

ルールを説明しています。楽しそう!

 

こちらは、「はんばいコーナー」の様子です。

「まつぼっくり」「どんぐり」「木の枝」「枯れ葉」等で作った小物が売っていました。

「ふくろう」に「ツリー」に「トトロ」に「どんぐり人形」

どれも、とても上手に作ってありました。

品物の説明をしたり、値段を伝えたり、上手に接客しています。

先日はお客さんとして楽しんだ1年生でしたが、2年生のふるまいから学ぶことが多く、今回は、学んだことを生かして立派に接客していました。準備も完璧でした。

2年生も、手持ちの1000円で工夫して買い物を楽しんでいました!

1年生の皆さん、楽しいお店をありがとう!!にっこり

・・・おまけ・・・

私が1年生から買ってきた手作り人形です。

とてもかわいくて、校長室に飾りました!

見ていると、癒やされます~~ 喜ぶ・デレ