2022年度 子どもたちの活動

2023年3月の記事一覧

3月24日(金) 修了式

今年度の授業が今日で修了しました。

修了式では、まず各学年の代表による「ふり返り発表」を行いました。

 学年に一人ずつ、頑張ったことやできるようになったことを発表しました。

1年生代表です。

  

 

2年生代表です。

  

 

3年生代表です。

 

4年生代表です。

 

 

5年生代表です。

どの学年も自分の成長や実感、次の学年への思いが伝わる素晴らしい発表でした。

大きな声で堂々とした態度も立派でした。

 

次は「自学賞」の表彰です。

自学ノートが5冊以上達成した人が表彰されました。

 

「自学賞」は、日々の努力の成果です。

表彰された人は素晴らしいです!

 

最後に、私(校長)から、修了式の意味と、子供達が1年間で成長したところを3つ話しました。

 

背筋を伸ばし、話し手を見てしっかり聞く子供達の態度にも、この1年間の成長が感じられ、良い締めくくりができました。

この1年、子供達が皆元気に、この修了式を迎えられたのも、保護者、地域の皆様方の温かいご支援の賜です。

深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

このたびの人事異動で、私(校長)は中島小学校から異動することになりました。

在任中の2年間、すてきな子供たちの様子を少しでもお伝えしたくて、子供達と初めて出会った入学式から毎日、このホームページで学校の様子を配信してきました。

「毎日、楽しみに見ていますよ」という温かい声かけをいただくこともあり、大変励みになりました。

今日まで、本当にありがとうございました。喜ぶ・デレ

3月23日(木) 学期末大掃除

昨日は、学期末大掃除でした。

今年度最後の大掃除です。

リーダーの6年生が卒業していないので、1年~5年生での掃除です。

ランチルームの床をから拭きしています。

 

児童玄関の溝もていねいに、掃いています。

 

下駄箱の中も一つ一つミニボウキで掃いています。

 

児童玄関の床は、モップで水拭きします。

 

図工室の椅子の下を手を伸ばして掃いています。

 

階段は、隅っこまで丁寧に拭いています。

 

トイレの鏡は、新聞紙を丸めて拭いています。

 

5年生がトイレ床を水を流しながら、ブラシがけしています。

 

理科室のゴミ箱入れの中を掃いています。

学校中の掃除場所を見て回りましたが、どの掃除場所でも、一人一人が責任をもって黙々と掃除していました。

そうじの上手な子は、心がきれいな子。

さすが、中島小学校の子供達です。素晴らしいです!花丸

いよいよ、明日は修了式です。

学校がピカピカキラキラで、気持ち良く明日の修了式を迎えられます。

3月22日(水) 多読賞

今日の昼休みに、3学期の「多読賞」の表彰を校長室で行いました。

多読賞は、1~4年は100冊、5~6年は80冊を読んだ人が表彰されます。

私(校長)から一人一人に表彰状を読み上げ、手渡ししました。

 

1年生の表彰者です。

 

2年生の表彰者です。

 

3年生の表彰者です。

 

4年生の表彰者です。

 

5年生の表彰者です。

目標冊数を達成した表彰者の皆さん、おめでとうございます!

本を読むと、心が豊かになります。

集中力がついたり、語彙力も高まり、想像力が豊かになります。

ぜひ、これからもたくさん本を読んでください。

3月20日(月) 昼休み

今日の昼休みは、お天気も良く、春らしい陽気に誘われて、子供達が運動場に出ていきました。

1年生と3年生が一緒に遊んでいます。

まずは、何の遊びをするか相談中・・

「つくし」を見つけて、見せに来てくれました!

春ですね~ 

「つくし」と「きれいな花」を見せてくれました。

「ここにもあるよ~」

1年生が教えてくれました。

池の中では、「めだか」が元気よく泳いでいました。

仲良く、みんなで集合写真 視聴覚

そのあと、みんなで「鬼ごっこ」をしました。

青空の下、思いっきり走り回っていました。

異学年の子とも仲良く遊んでいる姿がほほえましいです。

中島小学校の良さですね。喜ぶ・デレ

3月17日(金) 卒業式

今日は卒業式でした。

今年度は、卒業生、在校生、職員がマスクなしで臨みました。

 

卒業証書授与です。

昨日卒業生には、「目をしっかり見て渡したいので、お願いします」と伝えてありましたが、どの児童も私の目をしっかりと見て、受け取ってくれました。

歩き方、受け取る態度も、とても立派でした。

 

続けて「学校長式辞」です。

卒業生の顔を見ながら話しましたが、一生懸命聞いている態度に、胸があつくなりました。

式の中で、在校生が立つ場面がいくつかありましたが、在校生の姿も素晴らしかったです。

「教育委員会告辞」「祝辞」「卒業記念品贈呈」と続き、 

次は「送別の言葉」です。

在校生の1年生から5年生が、お世話になった6年生に送別の言葉を送りました。

それぞれの学年が、感謝の気持ちを伝えました。

 一人一人が声と態度と歌声で、感謝の気持ちを届けました。

 

次は、「卒業生の言葉」です。

小学校6年間の思い出、在校生へのメッセージ、自分たちの将来の夢、お世話になった方への感謝の気持ち・・

一人一人が、しっかりと思いを伝えていました。

 

最後は、卒業生による歌「道」です。

きれいな歌声は在校生や保護者の心に届いていました。

 

式が終わり、大きな拍手のなか、卒業生が退場します。

全校児童でつくりあげた心のこもった温かい卒業式でした。

 

卒業式が終わり、教室で、担任からメッセージとともに一人一人に卒業証書が渡されました。

そして、担任として、さいごの卒業生へのメッセージです。

私(校長)も後ろで一緒に聞きながら、涙、涙・・でした。

 

そして、最後の記念撮影!

全校児童に見送られて、中島小から巣立っていきました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!!

中島小学校の思い出と、校訓「協同、進取、勤勉」を忘れずに大きく羽ばたいてください!

3月16日(木) 卒業式準備

いよいよ卒業式が明日に近づいてきました。

今日は、午前中に卒業式予行練習を行いました。

皆、真剣に練習に臨んでいました。

午後からは、4,5年生で、卒業式の会場準備を行いました。

 

6年生や保護者の方、来賓の方をお迎えする玄関をきれいにしています。

廊下もピカピカに磨いています。キラキラ

 

こちらは、会場となる体育館の準備です。

壁の飾りつけの様子です。

 

 舞台上に飾る鉢植えを運んでいます。

 

椅子並べをしています。

  

4,5年生の皆さんの頑張りのおかげで、準備が完成しました。

お世話になった6年生のために、一生懸命に準備する姿が素晴らしかったです。

ありがとうございました。きっと、皆さんの思いが6年生に伝わると思います。

明日の卒業式では、皆さんが作りあげた会場で、全校で心を込めて6年生を見送りましょう!

3月15日(水) 私たちの学校じまん

3年生は、国語の学習で、自分たちの「学校じまん」を考えました。

グループごとに、自分達で「学校のじまんしたいところ」のスライドをつくり、

今日は、2年生に発表しました。

発表では、じまんしたいところと、その理由も話しました。

最初のグループの「わたしたちの学校じまん」は、給食です。

「学校の中ですべて作っているので、できたてを食べることができます」

「地元の食材をつかっています」

本当に、おいしいですね!給食・食事

 

次のグループの学校自慢は、運動場です。

「遊具がたくさんあります」

 

「運動場に休憩する場所があります」

「春には藤棚の下で休憩することができます」

 

次のグループの学校じまんは、伝統行事があることです。

1月に左義長があります。

全校で「字の上達」と「無病息災」を願います。

3年生が毎年「手取亢龍太鼓」の演奏をする伝統もあります。

 

次のグループの学校自慢は、図書室です。

「新しい本」や「おすすめの本」が、分かりやすく置いてあります。

楽しいイベントもあります。

 

さいごのグループの学校じまんは、先生でした。

最初は、校長先生でした!

「毎朝校門の前に立ち、元気に挨拶してくれます。」

校長先生を自慢に思ってくれて、ありがとう。

とても嬉しいです!喜ぶ・デレ

校長先生の自慢は、素直で優しい中島小学校のみんなです。

次は、校務員さんでした。

学校のことをいろいろしてくださっています。

発表が終わったあと、2年生から感想を話してもらいました。

たくさん手が挙がっています。

3年生の皆さん、すてきな発表をありがとうございます。

中島小学校の良いところをたくさん見つけてくれて、嬉しく思いました。

クロムブックで作ったスライドも、分かりやすく工夫してあり、上手でした。花丸

 

3月14日(火) 卒業制作

6年生の卒業制作が出来上がり、職員室前に展示してあります。

一人一人が色紙に、自分の好きな一文字を、心を込めて書きました。                                                                                                                           

色紙を飾る額縁も、6年生の手作りです。

彫刻刀で、きれいな模様が彫ってあります。

とてもすてきな作品に仕上がりました。

どの文字にも、その子らしさが表れています。

卒業式には、保護者控え室に展示します。

ぜひ、ご覧ください。

3月13日(月) 道徳授業

先週の金曜日、2年生の道徳授業に、ゲストティーチャーとして森元先生に来ていただきました。

森元先生は、毎月「おもしろ紙芝居」でお世話になっていますが、

実は、中島小学校の卒業生で、昔のことをよく知っておいでます。

そこで、中島小学校の伝統行事である「左義長」について、当時の様子を教えていただきました。

みんな真剣に聴いています。

2年生は、いつも聴く態度が素晴らしいです!花丸

左義長で燃やす「お飾り」集めの話です。

お正月に飾った「しめ飾り」を小学生が各家庭を回って集めたそうです。

左義長の櫓の中に入れる藁も、1軒1軒回って、集めたそうです。

左義長の火で焼いた餅を食べると、無病息災になるという言い伝えがあるので、長い棒に針金をつけ、その先に餅をつけて焼いたそうです。

真っ黒になった餅を口の周りを黒くしながら食べたそうです。

とても楽しい思い出として残っているとのことでした。喜ぶ・デレ

そのあと、みんなからの質問に答えていただきました。

たくさん手が挙がっています。

左義長の写真をみながら、質問しています。

森元先生のお話から、1月に行った「左義長」には、字の上達や無病息災の願いが込められていることを教えていただきました。

昔から続く伝統行事が今も残っていることが素晴らしいと思いました。

これからも大事に引き継いでいきたいですね。

3月10日(金) 車椅子体験

今日は、4年生の「総合的な学習」の時間に、福祉の学習のゲストティーチャーとして車椅子バスケの岩崎さんに来ていただきました。

車椅子について、教えてもらっています。

車椅子での普段の生活について、ビデオを見ながら説明してもらっています。

家の中はバリアフリーになっていて、車椅子で自分のことは全て自分でしているそうです。

子供たちからの質問に答えています。

次は、実際に車椅子体験をさせてもらいます。

車椅子バスケ用の車椅子に乗り、自分で動かしています。

全員で車椅子バスケのゲームをしました。

これまで福祉について学習してきましたが、ゲストティーチャーから実際に話を聞くことで、より学びが深くなりました。

今日は、貴重なお話と体験をさせていただき、ありがとうございました。