2022年度 子どもたちの活動

2023年6月の記事一覧

たてわり遊び

先週の22日と今日、チームによる縦割り遊びが行われました。

22日は、赤チームと黄チーム、今日は、緑チームと青チームが昼休みから体育館で元気に遊びました。

赤チームは、「色おに」と「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄チームは、「ドッチボール」を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緑チームは、「せんおに」と「じゃんけん列車」で遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青チームは、「警ドロ」と「大縄」に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのチームも汗だくになり、遊んでいました。チームをまとめるのもどんどん上手になり、最後のふり返りもしっかりできました。

7月の「全校なかよし」の取組は何でしょうか。楽しみです。

総合的な学習 4年

 本格的な梅雨の時期となりました。蒸し暑かったり、雨が降ったりと急に天気が変わります。

4年生は、月曜日に手取川の様子を見に行く予定をしていましたが、お昼ごろから気温が上がり、熱中症の心配もあるので火曜日に実施しました。帽子をかぶり、水筒をもち、そして、記録のためクロームブックをもって手取川まで歩いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を見ると、土手の緑がきれいです。また、手取川のゆるやかな流れも見ることができたようです。各自クロムブックで写真を撮り、今後の学習のため、記録を残しました。

花壇活動

昨年の11月に植えた前庭の花壇の花が終わりに近づき、15日の昼休みに、体育・環境委員会でぬきました。その後、再生土を混ぜ、整地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、夏の花の苗が届き、昼休みに植えようとしたところ日差しが大変きつく、延期になりました。今日の朝、委員の人達が集まり、植えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6種類100ポットの花苗を協力して植えてくれました。これから、大きくなっていきます。また、水やりの仕事がはじまりますが、よろしくお願いします。

保健指導

6月の目標は「歯を大切にしよう」です。養護教諭の西先生が、歯について学活の時間に指導しています。

1年生は、「6歳きゅう歯」について、4年生は、「かむ」ことについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めて生える大人の歯、6歳臼歯は、永久歯です。1年生の中には、抜けたら、また生えてくると思っていた人もいたようです。自分の歯の様子を鏡で見て、確かめていました。

4年生は、「かむ」とどんな変化が起こるかを考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」と言葉がはっきりする。

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」とこめかみが動き、脳の発達につながる。

 

 

 

 

 

 

 

「かむ」とどうなるか自分達で考え、西先生に「かむ」ことのよさをたくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に、よさの覚え方「ひみこのはがいいぜ」もならいました。「かむ」と「ガンの予防」にもなることがわかり、びっくりしました。「かむ」よさが発揮できるように、自分の歯をこれからも大切にしていきましょう。

歯の検診後のむし歯の治療もどんどん進んでいるようです。

2年生、おまたせ

月曜日にプール開きを行い、月曜日は、5.6年、火曜日は、1.6年と、3,4年が水泳学習を行いました。水曜日も天気がよかったので、3.4年生が入りました。木曜日に、1.2年生がはいる予定でしたが、朝は、雨でした。長休みには、雨が上がり、「今日、プール入れますか。」と池本先生が聞きにきました。雨は降っていませんでしたが、水温、気温が低かったので入れません。

2年生の教室に行くと、「昨日、神社でお参りしたんに。」「学童でてるてるぼうず作ったよ。」金曜日は、体育のない日。そうか、2年生だけまだ1回もプールに入っていないんだ、と気づき、

「今日寒くて入れないけど、明日、3.4年生と一緒に入れるように頼んだからね。」

と伝えると、ほっとした様子でした。

今日の朝は、肌寒くて心配していましたが、午後は、青空になり、気温も上がりプールに入ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.3.4年生とグループになり、水中ジャンケンでもぐる練習をしていました。

 2年生、願いがかなってよかったですね。

 

 昨日、チョウとお別れしたのですが、今日は、玄関に「こくわがた」が出没。

朝から大騒ぎでした。理科室から虫かごをもってきて、3年教室でお世話をすることになったようです。

急なことで、えさをどうするか、教頭先生のところに相談にきたそうです。

きゅうりは、えさとしてはあまりよくないそうですが、たまたまきゅうりがあったので、渡しました。

来週から、分担して準備すると言っていましたが、、、。3年生、お世話お願いしますね。

チョウを育てようパートⅡ

チョウの幼虫がどんどん大きくなるにつれ、徳田先生が職員室で「幼虫がいろんなところに動いていくので、、、、。」と訴えていました。

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生がコロナ禍で使っていた仕切りを利用して、幼虫が逃げないように立派な囲いを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

たまごを産みつけた時期がほぼほぼ同じだったようで、先週、次々とさなぎになっていきました。「もしかして土日にチョウになるのでは」と気にかけていたのですが、チョウもさみしかったのか、19日の月曜日、3年生がいるところで一匹目の羽化がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 

その後も、どんどん羽化が始まり、チョウの観察もできました。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ今日がお別れの日。

3限目、仕切りのふたを子ども達のカウントダウンと同時に開けました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、一匹、一匹に手をふっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窓につかまってなかなか外に行くことができないチョウもいましたが、ずっとずっと見送っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「また、たまご産みにきてね。」と声をかけ、手をふっていました。

3年生は、今日の日をずっと覚えているでしょうね。

なかよしプール

19日にプール開きを行い、昨日、1年生は、初めて中島小学校のプールに入りました。

小学校のプールの深さは、浅いところでも90㎝あるので、6年生の手助けが必要です。

シャワーの浴び方、水泳帽のかぶり方、プールの入り方なども6年生と一緒にすることで安心して取り組めます。

まずは、シャワーです。プールの水が汚れないように、からだ全体のよごれをとります。このシャワーが冷たいのですが、ここを通らないとプールの中へ入ることができません。

 

 

 

 

 

 

 

髪の毛が見えないように水泳帽の中に入れたり、ゴーグルをつけたりと準備ができたら、プールサイドに座り、心臓から遠いところから水を掛けていきます。足、頭、体。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ゆっくり入水しますが、今日は、6年生がだっこしてくれます。1年生は、うれしくてたまらないようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だっこやおんぶをしてもらいながら、水になれ、最後は、6年生と大きなプールを回りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次からは、1,2年生での水泳学習です。少しずつ慣れていってください。

ものづくり講座

コロナ禍で、しばらく実施されていなかったものづくりマイスターによる「出前ものづくり講座」、今年は、5,6年生の「はんこ彫り体験」を申し込みました。マイスターの方に直接指導を受けることができるこの「ものづくり講座」は、とても人気の講座です。

金沢から4名のマイスターの方が来てくださり、テーブルごとに丁寧に篆刻作業を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

彫りたい文字をあらかじめ決め、篆書体に直したものを石に写します。

 

 

 

 

 

 

 

その後、印刀(けずる道具)で削ります。とても小さな正方形の中の文字を削るので、はみ出さないように真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ためしに押してみたり、マイスターの方にアドバイスをしてもらったりしながら、仕上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

一つしかない自分の篆刻ができました。

 

1.2年生鉄棒発表

今日は、1.2年生の鉄棒発表の日です。

1年生を迎える会に6年生が見せてくれた鉄棒の技、体育の時間や鉄棒強化月間でたくさん練習しました。

今日は、いよいよ発表です。

 

 

 

 

 

 

 

1年生の最初は、「つばめ」です。この基本の技がしっかりできていることが大事です。後々の技につながっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

その後、一人ずつ自分が何の技をするか伝えた後、鉄棒で演技します。

「地球回り」です。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」です。

 

 

 

 

 

 

 

「逆上がり」です。

 

 

 

 

 

 

 

「ぶたのまるやき」です。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」です。その後、「こうもりおり」で降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

「かかえこみ」です。体が小さいうちに、逆さになる感覚を身につけます。

 

 

 

 

 

 

 

「こうもりふり」の後、そのまま「こうもりふり降り」で降りていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も2年生も一人でたくさんの技を発表していました。たくさん練習したことがよく伝わってきました。来年の発表が楽しみになりました。

 

今日は、楽しみにしていた「プール開き」もありました。

朝、安全祈願を行い、放送でプール開きを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、プール掃除で大活躍の5.6年生が入りました。プール日和でしたが、ちょっと風が強かったようです。プールに入っている人達は、とっても気持ち良さそうでした。

 

沙羅双樹(しゃらそうじゅ)

5年生は、国語の声に出して楽しもうの単元で、今古典を暗唱しています。

その中の一つ「平家物語」に『沙羅双樹の花の色』という言葉があります。

昨日の朝、読み聞かせやクラブでお世話になっている紺谷先生が、その沙羅双樹の花を学校まで持ってきてくださりました。

この「沙羅双樹」は、椿の一種で、ナツツバキとも言われているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

そして、朝に花を咲かせ、夕方には散ってしまう一日花。

「盛者必衰の理をあらはす。」昨日の夕方、花は落ちていました。