2022年度 子どもたちの活動

2023年9月の記事一覧

よい天気の中で

ひとこえグッドマナー運動の最終日、朝からよい天気となり、子ども達は、気持ちよく登校できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知っている地域の方が校門に立っていることで、笑顔で挨拶している児童も多いように感じました。

 

運動会まで、あと1週間。今日は、応援の練習も外で行いました。

校内の練習で、力一杯声を出していたので、外でも、大きな声を出せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番まで、団で力を合わせて、盛り上げていってほしいです。

今週は、休み時間も練習に取り組んでいました。

週末に、ゆっくり休んで、また、来週頑張りましょう。

探究クラブ

25日、2学期最初のクラブがありました。

探究クラブは、理科支援員の寺田先生が講師です。

今回のテーマは、「カタクチイワシのからだのつくり」です。

実際ににぼしを分解して、それぞれの部位を取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 どこに、何があるか、よくわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業でしたが、全員作成することができました。

 

ひとこえグッドマナー運動 2日目

今日は、昨日よりたくさんの方が、校門の前に立ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中、今日も元気に登校してきました。

ひとこえグッドマナー運動

今日から3日間、ひとこえグッドマナー運動で、地域の方も一緒に校門に立ち、街頭指導を行います。

今日は、久しぶりの雨の登校となりましたが、どの集団も遅れず登校できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、いつもよりたくさん校門に並んでいたので、恥ずかしそうにしていた人もいました。

 

応援練習

今日から、全体での応援練習が始まりました。

2階の教室では、赤団が、3階の教室では、黄団が応援団中心に練習します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初、小さい声でしたが、徐々に大きな声になってきました。

朝は、応援の練習、昼休みは、交代でムカデの練習と忙しそうですが、楽しそうです。

 

秋のファミリーボランティア

昨日は、秋のファミリーボランティアでした。

今回は、よいお天気でしたので、気持ちよく作業ができました。

草刈りボランティアの方が6時頃から作業を行ってくださり、下準備ができていました。

開会式後、担当場所にわかれて作業開始です。

 

 

 

 

 

 

 

農園横の泥上げ、草むしり

 

 

 

 

 

 

 

 

運動場神社側の泥上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関前泥上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

草むしり

 

 

 

 

 

 

 

5.6年草回収

 

 

 

 

 

 

 

その他、藤棚の剪定も行っていただきました。

今日は、きれいになった運動場で、さっそく練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

広い運動場ですが、地域の方、保護者の皆様のご協力により、安全に活動できています。

本当にありがとうございました。

1~4年遠足

中島小学校は、人数が少ないため、1~4年生一緒でのバス遠足を計画しました。

そして、久しぶりの県外です。

 

 

 

 

 

 

 

今回のめあての一つに「グループのメンバーと楽しく活動する」があります。

運動会も近いので、縦割り4グループに分かれ、4年生がリーダーとなって行動します。

 

 

 

 

 

 

 

エンゼルランドふくいでは、各グループで行動し、カメラ撮影もグループで行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋内のみの活動でしたが、たくさん遊具で遊び、いろんな体験もできたようで、学校に到着したときは、「楽しかったー。」の声がたくさん聞こえてきました。

今日は、その遠足のふり返りを、各グループで行っていました。

写真の披露もあり、再度楽しかったことを思い出していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生のみなさん、準備や声かけなど本当にありがとう。

これからもお願いします。

56年遠足

今年の秋の遠足は、歩きを予定していましたが、9月も暑い日が続き、熱中症の心配があるので、バスを使う遠足に変更しました。

昨年度からの金融教育を継続しているので、まずは、日本銀行の見学に行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、班別自主プランを行いました。

初めての自主プランで、わくわくしている人、少し心配の人、緊張してる5年生もちらほら。

それぞれの訪問場所では、ミッションが準備されています。

金沢21世紀美術館では、お客さんに声をかけて写真を撮ってもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観光物産館では、お土産を買います。

 

 

 

 

 

 

お土産を決めるのに迷い、疲れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食時間は、本多の森に集合。

 

 

 

 

 

 

 

 

班行動にも慣れてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を撮ってもらうことになれたようで、外国の方にも思い切って、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

金沢城公園では、川北中学校の2年生と一緒になったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

風が強く、蒸し暑い日でしたが、たくさんのチャレンジとアウトプットができましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、成長できましたね。

1~4年生の遠足は、明日紹介します。

 

 

ムカデ練習

昨日の昼休みから、団ごとのムカデの練習が始まりました。

今日は、黄団の練習です。音楽室では、応援の練習も行っていたので、6年生は、大忙しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生も練習を進めるお手伝いをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

今日の朝、雨だったので、長靴の子もたくさんいましたが、それでも「右、左、右、左」と練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまく前に進めると楽しいらしく、「せーの。」と声を掛けながら運動場の向こう側まで進んでいました。

どこまで早く動けるようになるか、楽しみです。

脱穀作業

今日は、稲刈り後、天日干しにしていた稲穂の脱穀作業の日です。

前日、山先さんがトラックにのせ、雨にあたらないようにしてくださっていました。

どのように脱穀するか説明を聞いた後、交代でコンバインに運びます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脱穀後のわらは、左義長に使うので、プールの屋根のある場所で保管します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、中島の老人会会長の由田さんが手伝いにきてくださいました。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 最後、後始末をして終了です。

 

 

 

 

 

 

 

その後、山先さんの納屋へ移動し、天日干しにしたお米の流れを見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

米の大きさや色で分別するなど、ほとんど機械が行うそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

便利になりました。給食で新米を口にする日が楽しみです。

山先さん、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

6年生算数授業

15日の5限目、6年生の算数「円の面積」の授業がありました。

この日は、先生方の勉強会でもあり、他校の先生も数名参観にきてくださいました。

もちろん、前校長の荒木先生も見に来てくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の人数は、10人。参観者の人数の方が多くなり、教室がせまく感じます。

担任の中田先生も少々緊張している様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日の授業は、円の面積の公式を使い、複雑な面積を求める問題でした。

最初は、各自で考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

即、解き方を入力する児童もいれば、どうしたらよいかわからず、なかなか指が動かない児童もいました。

中田先生は、ヒントカードを用意してあり、困っていた児童は、そのヒントカードにより、

「はあーん。」

とつぶやき、自分の場所で取組始めました。

途中に、交流する時間を設け、お互いの考えを伝え合ったり、まだ、悩んでいるところがある児童に分かりやすく教えたりしている児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達の授業のふり返りには、

・今回は、いろんな考えが出ておもしろかったです。差し引くやり方が簡単と思っていたけど、重ねて引くのは、さらにやりやすかったです。

・ヒントカードを見てしまったけど自分だけでとけたのがとてもうれしかったです。

・今日は、一人では無理な問題でした。ヒントカードのだいちさんの考えが自分には分かりやすかったです。

と、書かれていました。授業に一生懸命取り組んでいたことがわかります。

授業後の先生方の研究会も盛り上がり、大変勉強になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中田先生、2学期早々の研究授業、ありがとうございました。