2022年度 子どもたちの活動

2022年9月の記事一覧

9月30日(金) 川北町愛のひと声グッドマナー運動

「川北町愛のひと声こだま運動」の一環として、『川北町愛のひと声グッドマナー運動』が行われています。

中島小学校では、28日からの3日間、校門周辺での朝のあいさつ運動を実施しました。

 

教育委員、見守り隊、保護者、川北町職員といった地域の皆さんと、学校職員が合同で、校門周辺で子ども達とあいさつを交わしました。

あいさつ

 

朝の町に、子ども達の元気な声が響きます。

あいさつ風景

 

頭が下がって写っているのは、軽くおじぎをしながらあいさつをしているから。礼儀正しいです。

運動期間が終わっても、「自分から」「相手の目を見て」「元気に」あいさつができる中島っ子を続けてくれることでしょう。

あいさつ

 

 

運動場を使った、運動会の応援練習が、今日から始まりました。
雲一つない青空。運動会当日もこのような天気になることを期待します。

応援練習

 

赤団、黄団ともに、これまで学年別に行ってきた練習内容を、全体の動きへまとめていきます。

決めポーズに(左:黄団 右:赤団)

黄・応援 赤・応援

 

ジャンプ!

黄・応援 赤・応援

 

赤団ではウェーブの練習も始まりました。

赤・応援

 

短い練習時間ながら、団長を中心とした応援団の指導によって、徐々に統一感が増していくのを感じます。

運動会当日までに、どこまで完成度が上がるのか、大いに楽しみです。

9月29日(木) 運動会応援練習

今週から、運動会の応援練習が始まっています。

中島小では、赤団と黄団で対抗します。

コロナ禍の中なので、声を出さずに手拍子や鳴り物で音をだして応援します。

毎日、それぞれの団に分かれて、応援練習をしています。

 

赤団の様子です。赤団は鳴子で。

 

黄団の様子です。黄団はペットボトルで。

赤団も黄団も、応援リーダーを中心に頑張っています!

1日1日、動作や音が揃ってきています。

あと運動会まで1週間です。

どちらの団も頑張れ! お知らせ

 

9月28日(水) 町探検(2年生)

今日は、2年生が2回目の町探検で静泉寺に行きました。

1回目は1学期にグループで行きましたが、2回目は全員です。

お寺のお世話をしてくださっている宮田さんに説明していただきます。

「よろしくお願いします!」

お坊さんの控え室で、子供達の質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。

部屋には、三代目住職の暉道文芸さんの写真が飾ってありました。

この方のひ孫さんの寄贈により、中島小学校の図書室に「暉道文庫」があります。

子供達のために、ありがたいです。

長い廊下を歩いていくと・・・

本堂に出ました!

金色に輝く彫刻を見て・・

児童:「これは、全部、金でできているのですか?!」

宮田さん:「これは、彫刻に金箔を張り付けてあるのですよ。」

 

本堂で、静泉寺について詳しく説明していただきました。

話を聞き落とさないよう、真剣にメモしています。

その後、お寺の境内にある鐘をつかせてもらいました。

とても、きれいな鐘の音が鳴り響きました。

最後に、宮田さんにお礼の挨拶をしました。

現在、静泉寺は8人の住人の合議で運営されているそうです。

今回、お話をしてくださった宮田さんは、そのお一人です。

宮田さんには、たくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただいたり、日頃は見ることができない場所を案内していただいたり、鐘つきの体験もさせていただき、本当にありがとうございました。

おかげで、地域のお寺「静泉寺」のことが、とてもよく分かりました。

そして、中島に素晴らしい人が居たことを知ることができました。

今日は、たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

 

9月27日(火) 道徳授業(1年)

今日は、1年生の道徳授業の様子をお伝えします。

今日のお話は、「みまもりたいさん」です。

1年生は、毎朝、地域の見守り隊の方に見守られて集団で登校しています。

そこで、今日は地域の見守り隊の方に、ゲストティーチャーとして、教室に来ていただきました。

「よろしくお願いします」

先生から、「みまもりたいさん」のお話を聞いています。

主人公の気持ちになって考えています。

たくさん手が挙がっていますね。

見守り隊の方から、1年生のみなさんに、日頃思っていることや、気をつけてほしいことを話していただきました。

・みなさんが安全に登校できることを願っていること。

・みなさんの元気な挨拶が嬉しいこと。

・これから冬の時期、雪道に気をつけてほしいこと。

・集合場所では、傘を振り回すと危ないこと。

みんな、真剣に聴いています。

最後に、聞きたいことを発表しました。

質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

見守り隊の方の、温かい思いを聞くことができ、明日から、また元気に登校できますね。

見守り隊の方は、暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日、皆さんの安全を見守ってくださっています。

感謝の気持ちをこめて、ぜひ、元気な挨拶を交わせるといいですね。

今日は、本当にありがとうございました。

9月26日(月) 秋のファミリーボランティア

昨日(25日)は、秋晴れのもと、秋のファミリーボランティアが行われました。

朝6時から、地域の草刈りボランティアさんが、鉄棒やブランコの周りを草刈り機できれいにしてくださいました。

朝早くから、本当にありがとうございました。

7時半から、ファミリーボランティアが始まりました。

地域の方が草刈りした草を子供達が熊手で集めています。

こちらは、側溝の泥あげです。

子供達は、運動場の草むしりに頑張っています!

運動場の隅の方も、きれいにしています。

一輪車で刈り取った草を運んでいます。

どんどん、きれいになっていきます。

皆さんのご協力のおかげで、1時間後には、こんなにきれいになりました!

お世話してくださった役員のかた、育成委員のかた、そして、参加してくださった保護者の皆様、昨日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

10月8日(土)の運動会に向けて、子供達は練習に励んでいます。

きれいな運動場で、これまでの練習の成果を発揮できることを楽しみにしています。

9月22日(木) 秋の校外学習(3,4年)

3,4年生は、サイエンスヒルズと小松の杜に行きました。

サイエンスヒルズの館内には、興味を引くものがたくさん!

そのあと、「動く宇宙人」をつくりました。

プラネタリウムで、星の鑑賞もして・・

午後からは、小松の杜で、大型シャベルカー等の見学もしました。

途中で、雨に降られましたが、子供達は元気いっぱい活動していました。

明日から、3連休です。

ゆっくり休んで、また、来週、元気に学校に来てください!

 

9月22日(木) 秋の校外学習(1,2年)

今日は、楽しみにしていた「秋の校外学習」です。

1,2年生は、「いしかわ動物園」に行ってきました。

今日の活動は、1,2年生のたてわりチームで行います。

まずは、チームごとに記念撮影!視聴覚

途中で、雨がポツポツ降ってきて、カッパを着て回りました。

物思いにふけるホワイトタイガー・・・

いよいよお待ちかねの、お弁当タイム!

コロナ禍なので、しっかり間隔をあけて食べます。

キリンの前で、みんなでパチリ!

「動物園の獣医さん」のお話も聞きました。

どのチームも、1,2年生仲良く協力して、回ることができました!グループ

保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。

 

9月18日(火) 脱穀体験

今日は、5年生が、稲刈り後から天日干ししてあった稲の脱穀をしました。

稲刈りのときは熱中症が心配されるような暑さでしたが、今日は、薄曇りで肌寒いくらい。曇り

まずは、稲刈りのときにもお世話になった山先さんから、脱穀について説明がありました。

 

山先さんが、稲をどんどん脱穀していきます。

そのつど、機械から藁が出てくるので、子供達が運びます。

藁は、1月に予定されている左義長に使うので、プールの渡り廊下に保存しておきます。

最初は、一人一人運んでいましたが、リレー方式で渡していくことに。

さすが、5年生!手際よく渡しています。

どんどん脱穀が進み、もう少しです。

藁の受け渡しも上手になり、どんどん積み上がっていきます。

みんなの連携プレーのおかげで、あっという間に、この通り!

藁は1月の左義長まで、ここで保管します。

脱穀した籾は、乾燥させて袋詰めをします。

この後、5年生は、山先さんの農場に移動して、見学させてもらいました。

4月にビニルハウスでの苗の観察から始まり、5月の田植え。

そのあとも、苗の成長のための水の管理。

9月の稲刈り後も、天日干し、脱穀、乾燥、袋詰め・・と、たくさんの作業がありました。

お米ができるまでに、本当にたくさんの手間がかかります。

これまで、米づくりに関わる活動を通して、学習を深めることができました。

体験させていただき、本当にありがとうございました。

 

9月17日(月) 修学旅行(6年)15日~16日

快晴のもと、金沢に修学旅行に行きました。

1日目は、金沢城や兼六園の見学からスタート!

観光ガイドボランティアのまいどさんの説明をもとに、金沢の歴史や文化について知識を深めました。

午後には、歴史博物館や21世紀美術館、石川県立図書館の見学をしました。

修学旅行の前にも、学校や宿題で金沢についてたくさん調べ、知識を深めていましたが、やはり実際に見て、聞いて学ぶことで、金沢のよさをたくさん見つけることができました。百聞は一見にしかずですね。

 

2日目は、大野からくり博物館や大野醤油味噌の見学、石川県庁の見学をしました。

からくりの世界は奥が深い!茶運び人形の秘密をたくさん教えて頂きました。

 

2日間の修学旅行で、金沢の歴史や文化について学び、ルールやマナーを守って安全に過ごすことが出来ました。修学旅行での成長や学びを学校生活でも存分に生かしていって欲しいと思います。

 

卒業まであと半年!最高学年として更なる成長を期待しています!

9月16日(金) 2日間限定、最高学年の日(5年生)

6年生が修学旅行で不在の2日間は、5年生が「最高学年」です。

今日も様々な面で、最高学年として学校をリードしてくれました。

 

委員会活動も5年生だけで行います。

放送委員の5年生ペアは、給食時間に、息の合った読み聞かせを放送してくれました。

放送委員会

 

掃除の時間を使った草むしりも、5年生が中心です。

下級生に指示を出しながら、先頭を切って草とりを行ってくれました。

草むしり1

草むしり2

 

5年生にとっても、自分たちの力を発揮するよい機会となったと思います。

お疲れ様です。