2022年度 子どもたちの活動

2024年6月の記事一覧

元気いっぱい一年生

今日、1年生は、生活科の時間に「サンフィールド川北」までお出かけして、虫取りや草花をさがしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い中でしたが、元気に活動していました。

4時間目には、いつもお世話になっている6年生に「はなのみち」の音読劇を発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生に見てもらえるので、とってもはりきっていました。

1年生は、昼休みも運動場で遊んでいました。元気いっぱい一年生です。

たくさんの参加ありがとうございます

7日金曜日は、授業参観、地区懇談会等が行われました。

4月の総会後に、ほとんど残っていなかった制服リサイクルですが、今回寄付してくださり、またたくさん並びました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

4月は、新しい学年に上がり緊張した姿もありましたが、今回は、普段と変わらない中での授業の様子だったかと思います。

1年生 たしざん

 

 

 

 

 

 

 

2年生 100をこえる数

 

 

 

 

 

 

 

3年生 道徳 〇〇を守る

 

 

 

 

 

 

 

4年生 国語 つなぎことば

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳  ひとふみ十年

 

 

 

 

 

 

 

6年生 社会 縄文のむらから古墳のくにへ

 

 

 

 

 

 

 

参観後、育成委員の方が中心となり地区懇談会が行われました。

いつもながら保護者の方々の参加率が大変高い会となりました。

三反田地区

 

 

 

 

 

 

 

中島地区

 

 

 

 

 

 

 

けやき地区

 

 

 

 

 

 

 

サンハイム中島地区

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

明日から本格的に気温が上昇します。服装等の配慮をお願いします。

 

地域から学ぶ

今週3日、2年生は、町探検で「髙鍬金庫」の見学をさせてもらいました。

髙鍬社長さんから、たくさん教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場の中の様子も見せてもらいました。

およそ800個の種類の物をっているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、今日、加藤和紙で紙すき体験を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が漉いたものの上にかざりをのせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水分を取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、地域の伝統産業について学びました。

地域のことを知り、学び、考えていくスタートのよい機会となりました。

 

 

プール掃除

今日は、5,6年生がプール掃除をしました。

昨年と比べると、それほどひどくはありませんが、落ち葉がたまり、プールの中はぬるぬるしていました。

 

 

 

 

 

 

 

一度プールの中の水を流した後、いよいよ56年生の出番です。

 

 

 

 

 

 

 

排水溝の中をまずタワシでこすり、きれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四隅のゴミがたまるところもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、スポンジたわしをつかい壁をきれいにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤と黄チームに分かれ、壁をみがき、床をきれいにこすります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツでプールの水を減らしています。

汚れた水を流すため、ワイパーで排水溝まで水を運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、6年生、ありがとう。とってもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後は、水温が上がり、プール開きの日を待つだけです。

ぐんぐん大きくなっています

朝、校長室にいると大きな声で、

「先生、きゅうりなっとる。」

と2年生の声が聞こえてきました。

あわてて見に行きました。

育てたい野菜を自分で決めて、鉢に植えた野菜に実がなりはじめたようです。

黄色いキュウリの花やミニトマトの花といっしょにかわいい実を見つけ、うれしさと驚きを担任の先生に伝えたかった

のでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの小さな発見を大切にしていきたいと思った瞬間です。