mail nanaos@ishikawa-c.ed.jp
3月6日(水)に本校体育館で、「石川県立七尾特別支援学校同窓会入会式」が行われました。高等部3年生10名が出席しました。寺谷内教頭先生や同窓会長から、社会人にむけて激励の言葉がありました。
2月21日木曜日、卒業おめでとう会がありました。1・2年生はダンスを3・4年生はルーレットゲームを5年生は的当てゲームを行いました。6年生からは卒業制作のバルーンが送られました。1年生から6年生までみんなで楽しく6年生の卒業を祝うことができました。
2月21日(木)に中学部の「卒業生を送る会」が行われました。1・2年生は、3年生への感謝の思いを発表したり、クイズを出したり、3年生の門出を祝いました。3年生は、中学部での思い出や、後輩へ伝えたいことを発表しましたが、在校生は静かに聞き入っていました。
2月6日(水)に立志式が行われました。校長先生や教頭先生、中学部主事に見守られ、厳粛な雰囲気の中、2年生の9名は「大人への第一歩」を踏み出しました。
立志式では、小さい頃から現在までの姿を写真で振り返った後に、誓いの言葉を発表しました。緊張した面持ちで家族への感謝の気持ちや将来の夢、これから頑張ることを述べる生徒の顔は凛々しく、そして晴れやかなものでした。
中学部1年生が2月7日(木)に「ライフクリエートかほく」と「カフェ夢生民」へ行きました。食品加工などで働く様子の見学や軽作業を体験しました。また、自分たちがお客さんになってみて、接客や配膳・片付けなどの仕事を身近に見て感じる体験もできました。初めての場所での見学や体験で緊張の1日でしたが、頑張って働いている姿を見たり、自分たちの質問に真剣に答えてくれた内容を聞いたりして、働くことの興味や関心を高めることができました。
「ライフクリエートかほく」 「カフェ夢生民」
今年度は教職員を対象に、計8回の嘔吐物処理講習会を行いました。全教職員を対象に行った4月初めの講習会では、感染性胃腸炎に関する講義と本校独自で作成をしている動画の視聴を行いました。夏季休業中には各学部の代表者を対象に、また、感染性胃腸炎が流行しやすい時期(12月~1月)には学部毎に全教職員を対象にして、食堂や高等部入試での嘔吐を想定し、嘔吐物処理から児童生徒避難までの実技演習を行いました。演習では、今年度から新たに取り組み始めたアクションカード(役割と手順を記したカード)や、役割毎に必要な物品をまとめた処理バケツを使用することで、今までよりも適切な処理を確実に素早く行うことができました。
感染性胃腸炎の感染拡大防止に向けて、教職員一人ひとりが適切な対応を学ぶ有意義な講習会となりました。今後も、嘔吐が発生した場合に迅速に対応できる体制を整えていきたいと思っています。
1月28日(月)高等部の授業参観後、校長室において、学校長、教頭、各学部主事と保護者の方にお手伝いいただき体罰調査の開封を行いました。
在籍児童 生徒数 | 回収 | 体罰あり | 体罰なし | |
小学部 | 38 | 38 | 0 | 38 |
中学部 | 38 | 36 | 0 | 36 |
高等部 | 39 | 35 | 0 | 35 |
分教室 | 12 | 9 | 0 | 9 |
以上の結果でした。
調査にご協力いただいた保護者の皆さま、開封にご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
1月16日(水)、雪遊び遠足で鹿島少年自然の家に行きました。雪があるか心配されましたが多くの雪があり、そりで遊んだり、雪だるまを作ったりして楽しく遊びました。昼食はカレーライスをおかわりして食べていました。昼食の後は、和室でのんびりDVDを見たり、体育館でおにごっこやボール遊びをしたり好きな遊びを選んで過ごしていました。たくさん自然と触れ合い、また友達と仲良く過ごし、みんなにとって楽しい雪遊びになりました。
1月20日(日)石川県文教会館で、いしかわ県民陶芸展の表彰式がありました。
本校美術部から4点の作品を応募し、そのうち1点が文教会館理事長賞、2点が奨励賞という結果でした。
それぞれが個性を発揮し、素敵な作品になりました。今後も自由に作品制作を楽しんでほしいと思います。
※作品は平成31年1月27日(日) 9:00~16:30(最終日は15:00)まで、文教会館1階ロビーにて展示されています。
1月17日(木)に第3回避難訓練を実施しました。1995年に起きた阪神淡路大震災から24年という日でした。今回は、大型の地震により志賀原子力発電所から放射能漏れがあったことを想定し、防災頭巾をかぶり「屋内退避」しました。
1月10日(木)に小学部の新年お楽しみ会がありました。NPO法人ぽっかぽかさんに来ていただき、パネルシアター、人形劇、手品を見せてもらいました。人形のコミカルな動きやパッとかわる手品に、みんな目を輝かせて見入っていました。
たくさんのおもちゃでも遊び、楽しい時間を過ごしました。
1月7日(月)に小学部1・2年生でもちつきを行いました。もちつきと言っても、もちをつくのは、もちつき機ですが、子どもたちはみんな炊き上がったもち米が餅になっていくのをよく見ていました。ついている最中は、もち米を「よしよし」とでもいうようにへらを使ってやさしくなでていました。出来上がったお餅は、きなことあんこをみんなでつけ、美味しくいただきました。
1月7日(月)3学期の始業式が行われました。
校歌を全員で歌った後、校長先生がスライドを提示しながら冬休みの生活を振り返り、3学期の主な行事についての話をされました。
3学期は、高等部の入学選抜や小学部・中学部の入学説明会や卒業式などが行われます。
12月21日(金)2学期終業式が行われました。
校歌を全員で歌った後、校長先生がスライドを提示しながら2学期に児童生徒が頑張った行事や活動を発表しました。
次に、生徒指導課から「冬休みの生活について」の話がありました。
続いて、「2学期清潔検査と歯磨き週間」、「石川県高等学校新人体育大会」の表彰伝達、「漢字検定」の合格者の発表が行われました。
冬休みは健康的に過ごし、元気に3学期をむかえましょう。
12月13日(木)平成30年度学校保健委員会が本校の応接室で行われました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師、育友会副会長2名に来校していただき、本校の歯科保健状況や取り組み及び学校給食について報告・協議をしました。協議の中では、学校医の先生方から歯磨きの仕方についてのご助言や保護者の方から学校給食の献立についてご意見をいただきとても有意義な会になりました。
協議を受けて、今後は給食のメニューをホームページに掲載し、保護者の方に紹介する予定です。また、備蓄食品の活用を通して防災教育にも取り組んでいきたいと考えています。1月の保健だよりでは、歯科保健に関する協議内容も詳しくお知らせいたしますので、ご覧下さい。
学校から羽咋へ向かう時には、学年で初めて電車に乗る経験をしました。自分で券売機のボタンを押して乗車券を買ったり、電車に乗るときのマナーを守って乗ったりとよい体験となりました。
コスモアイルでは、プラネタリウムと展示室を楽しみ、ココスではみんなで美味しくお昼ご飯を食べました。
また一つ貴重な経験ができたと共に、忘れられない楽しい思い出ができました。
千寿苑での作業は今年度3回目で、今回が最後だったため、午後は利用者の方々と交流をさせていただきました。生徒たちは歌とダンスを披露し、利用者の皆さんに楽しんでいただくことができました。
12月5日(水)高等部は縦割の5グループで総合的な学習の時間における活動として体験集中講座を実施しました。本校の体育館では「チャレンジスポーツ!!」と「Let’sエンジョイ」の2班が外部講師を招いて障害者スポーツの体験に取り組みました。「シッテQ!」班は『金沢城のナゾを知る』をテーマに金沢に赴き、「アートプロジェクト!2018」班は『様々な芸術文化に触れよう』を合い言葉に能登島美術館に出かけました。そして「ななとくジオグラフィック」班は能登島水族館へ出かけ、生き物との触れ合いを通して自然に対する興味関心を高めることができました。
11月30日(金)本校の体育館においてオリンピック・パラリンピック教育推進事業の一環としてスポーツ選手ふれあい事業が行われました。
講師としてjamaney石川の岩崎大輔氏が来校され、高等部の生徒に車椅子バスケットボールの楽しさを教えていただきました。
11月25日(日)、平成30年度 第61回ビジネス文書実務検定 速度部門の各級の 試験に、高等部生徒の希望者が臨みました。これまで生徒はそれぞれに、部活動での練習に加え、後期職場実習やすみれ祭等の忙しい期間の合間を縫って、学校の昼休みや自宅での自主練習を行ってきました。検定に限ったことではありませんが、目標に向かって取り組む姿勢はとても大切だと感じました。
11月1日(木)に「中学部お仕事名人大会」が行われました。当日は授業参観日ということもあり、保護者の皆さんや事業所から見学に来られた方々など、たくさんの参観者に頑張っている姿を見ていただきました。生徒たちは、仕事をする上での約束を意識しながら、取り組んでいるようでした。また、一生懸命に作業する生徒に、励ましの応援を送る様子もあり、友だちを大切に思う心を感じることができました。
10月27日(土)本校の創立40周年記念式典が本校体育館で行われました。
学校長式辞、実行委員長挨拶の後、来賓の田中新太郎石川県教育委員会教育長、和田内幸三県議より祝辞をいただきました。
児童生徒代表として、高等部三年の山本 空さんがよろこびの言葉を述べました。
アトラクションとして高等部生徒全員による「こきりこ節」の和楽器による演奏が行われました。とてもすてきな演奏でした。
記念品として高等部工芸班が校舎のイラストの入った5色の皿を準備してくれました。
その日の給食にはお祝いとして本校のマスコットキャラクター「すみれちゃん」をかたどった和菓子も出ておいしくいただきました。
保護者の皆さま、関係する皆さまのおかげで本校は創立40周年を迎えることができました。今後ともよろしくお願いします。
中学部 バス遠足
天候が危ぶまれる中でしたが、最後まで雨が降ることなく、計画していた乗り物にも無事に乗ることができました。グループごとにマナーや約束を守って、集団行動ができていました。
1、2年生は次年度の修学旅行に向けて良い勉強になったと思います。
長時間の移動でしたが、道中は3年生が考えたイントロクイズをして盛り上がる等、バスの中でも楽しい時間を過ごすことができました。
10月16日に鹿島少年自然の家に行き、デイキャンプを楽しんできました。自然探検や外遊びを通して仲間意識が深まったように思います。おやつの焼き芋にも笑顔がたくさん見られ、みんなおいしそうに熱々のお芋をほおばっていました。キャンプ後の振り返りでは、「もっと遊びたい!」「また行きたい」「今度はお泊りしたい」という感想も聞かれ、高学年で体験する合宿へと期待感が高まります。
9月29日(土)羽咋工業高校『羽工祭』での販売活動が行われました。
9月12日(水)~9月14日(金)の日程で高等部2年生は、北陸新幹線はくたか号を利用して関東方面に修学旅行へ行ってきました。
上野動物園では、各自が動物とのツーショット写真を撮るというミッションを全員が達成できました。
東京ディズニーランドでは、生徒の希望に応じた班で、アトラクションや買い物を満喫しました。
東京スカイツリーでは、朝から雨でしたが、展望台に上がった時には、地上が見えるまでに回復し、景色を楽しんだり、高さを体験したりすることができました。
全行程を通して、大きなけがや事故もなく、生徒は時間や約束、公共のマナーを守り、計画に沿って活動し、高校生活の良い思い出ができました。