〒926-8555 石川県七尾市下町戊部12-1
TEL:0767-57-1411 FAX:0767-57-2945
演劇科日誌
演劇科15期生、定期公演に向けて発進…の前に⁉(2024.2.16)
2月16日(金)2限目から4限目。2年生の演劇表現Ⅱの授業です。今日は最初にポスターのイメージ写真の撮影を15期生全員で行いました。女子はモデル(手のみですが…)を担当し、男子は照明をしてくれました。そして、15期生の生徒がポスターの原案を担当してくれます。どんなポスターになるのか楽しみにしていてください。本校の定期公演はいつも6月に実施していましたが、今回の震災で会場の能登演劇堂が被災してしまったため、12月に延期することとなりました。まだ詳細な日程は決まっておりませんが、決まり次第お知らせしたいと思っています。
定期公演までまだまだ時間があります。この学年は1年生の時から舞台に立っています。1年次には2回、2年次には3回。定期公演までにこんなに舞台経験ができる学年はそうはいません。そこで、定期公演までにもうひと作品に挑戦しようと考えました。今は、どんな作品をするか決まっていませんが、今日はその中の候補作品の読み合わせをしました。ほぼ初見での読み合わせなのに、一人ひとりがこの読み合わせを楽しむかのように演じていたのが印象的でした。最初の読み合わせでこんなに上手くできたのは、本当に驚くべきことです。これまでの15期生の成長が垣間見られた瞬間でした。
ミニ発表会に向けて邁進中!(2024.2.13)
2月13日(火)1限目から4限目。1年生の演劇表現Ⅰの授業です。火曜日は2限目から講師の先生の授業があるので、1限目は途中で終わっている「学園天国」の振付を完成させることを目標に頑張りました。振付は無事に終了しました。創作活動や振付確認の通し(無音ですが)は下のURLからご覧できます。
2限目は富山県から指導に来てくれている北山先生のご指導です。個別に演技指導をしていただき、順番を待っている間、図書室や語学教室でセリフ練習などを行い、指導に備えました。時には優しく、時には厳しく指導される中で「『準備』とは何か」「『動く』とは何か」を学んだ面々でした。個別指導の様子なども一部ではありますが、下のURLからご覧になれます。
<授業動画>
想像力を活かして!パート3(2024.2.5)
2月5日(月)1・2限目。1年生のモダンダンスⅠの授業です。今日の1年生も想像力をフルに活用しての活動となりました。ミニ発表にはクラス全体で取り組むダンスが2曲あります。一つはオリジナル曲で、もう一つはフィンガー5の「学園天国」です。オリジナル曲は演劇表 現を担当されている北山先生の振り付けとなりますが、この学園天国は生徒たちの創作となり ます。歌詞を割り振り、一人ひとりが振り付けを担当します。1題目は昨年の間に創作が終わっており、今日は間奏からの2題目の創作となります。
授業の流れは、担当者がリーダーとなり振り付けを伝えるのですが、隊形などの共有をしていないので、今回の創作活動は大変だったと思います。一人ひとり自分がイメージする隊形での振り付けを考えてきていたため「おお~、その隊形でするんや~・・・ん・・・どうしよう」と考える生徒が続出。しかし、このクラスの生徒たちは「無理」「それはできない」「それは違う」というように、人が考えてきたことを否定することはしません。考えてきたことをどう活用することができるかを考えていきます。つまり「一人で考えてきたことを全員で形にしていく」というのが今日のメインテーマです。自分のパートの時は「責任感」で考え込み、クラスメイトのパートの時は「サポート」として一緒に考える。けれど、決して自分の意見を押しつけようとはしません。担当者の意見を一番に尊重し「その人が本当はどうしたいのか」を考え、その人がイメージするものを力を合わせて形にしていっています。目標の最後まで創ることはできませんでしたが、生徒たちは、あきらめることなく、最後まで考え抜いてくれました。
担当者が自分のイメージを伝えています。
隊形で悩む担当者と考える面々。
みんなで考え中。
想像力を活かして!パート2(2024.2.2)
2月2日(金)2・3・4限目。2年生の演劇表現Ⅱの授業です。今日はシアターゲームとインプ ロ、そして定期公演の作品の下調べをしました。シアターゲームとは、演劇に必要な要素を取り入れたゲームです。端から見ていると「ただ遊んでいるだけ?」と思われますが、はい、遊 んでいます。昔の子どもは、鬼ごっこやかくれんぼなど様々なゲームでルールを守ることを知り、はたまた自分たち独自のルールを作るなど、創造性や規律性を子ども同士で育んできました。その他にも無意識のうちに、よりよい人間関係の構築もしてきたと思います。つまり「ゲーム」という遊びを通じて社会性を養ってきたのです。そして「インプロ」は「即興劇」とも言われます。「即興劇」とは台本を一切使わず、役者の赴くままに演技をすることで、想像力がかきたてられます。
シアターゲーム「ジャンピングハッ」
発声練習の様子
定期公演の作品を下調べ中
<授業動画>
長さは8分ほどありますが、シアターゲームの様子、発声練習の様子、インプロの様子が観られます。
想像力を活かして!(2024.1.31)
1月31日(水)3・4限目。2年生のモダンダンスⅡの授業です。今日のテーマは「動きを作り出す①」です。内容は、「花が咲く」という言葉からイメージする動きを一人8カウント考え、グループ内で動きをつなげて一つの作品にする活動です。作品として踊る時は、ヴィバルディー作曲の「四季」から「春」という曲の冒頭部分40秒弱を流して踊ります。グループは二つで行いました。どのグループもこだわりを持って創作活動に取り組んでいました。グループAのこだわりは「一人の動きをみんなでする」で、グループBのこだわりは「ストーリー性のある作品で個と複数で踊る」でした。発表後には、グループAには「動きがそろっていたところがあって良かった」グループBには「ストーリー性があって面白かった」などの感想が出ていました。今後も、様々なテーマで創作活動を行っていこうと思っています。
一人ひとりで動きを考え中です。
一人ひとりが考えた動きの順番決め。
グループ内で動きを教え合っています。
発表に向けて練習中です。
グループAの発表動画
https://youtu.be/UcWWVlI73J8?si=0bQ8uHopElrsGNTX
グループBの発表動画
https://youtu.be/QuO4ZTmThFU?si=EFBHmy126_NAKSle
※動画は著作権の関係で無音となっております。頭の中で「春」を流しながらご覧ください。
たくさんのご来場ありがとうございました!!