令和5年度 学び続ける教師 その4  ~ネットいじめの未然防止及び解決に向けた指導と対応~

  

「学び続ける教師 その3」(8月22日)に続いて、8月30日(水)、若手教員研修を行いました。

今回は「外部講師によるオンライン校内研修」です。各自が予め指定された動画を視聴し、9月から始まる2学期の生徒指

導について話し合いました。

 ネットいじめは、生徒に取って大きな問 題です。スマートフォンを自在に扱い、SNSを使用することがごく自然であ

る生徒に、どのように指導していくことがよいのか、真剣に話し合いました。

 

 【順に意見を述べています】     

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

*参加者の感想

・ネットいじめが発生する前に事例を説明し、阻止することが大切であると感じた。

・スマホの便利な反面SNS等の活用についてしっかりと指導していきたい。

・教員が「そんなことで・・・」と言うような甘い認識でいないことが第一歩である。

・いじめの4層構造をしっかりと把握し、それをもとに質の高い「傍観者」や「調査委者」をつくろうとする取組を どんどんしていこうと思いました。

・生徒にはいじめはだめだという感覚はあると思うので、いろんなケースを紹介してSNSでの発信の怖さを意識づけていくことも大切だと感じた。

・相手にきちんと伝わる言い方、相手の気持ちを考えることなどを指導していきたいと思いました。

・思いやりのある生徒を育てていくためにもクラス経営や日頃のコミュニケーションに気をつけていきたいと思います。

・いじめが変わってきている現在、生徒が被害者にならないように緊張感ある中で過ごしていることを理解した上で大事(おおごと)になる前に母艦者仲裁者を育て、相談してくれる生徒をつくっておきたいと考えました。

・ささいなことだと思っても子どもは必死に悩んでいる。理解しようとする姿勢を大切にしていきたい。

・夏休み明けに、SNSの使用について一斉に指導するというのはよい取組だと思った。

・ネットと賢くつき合うことができるように、どのような場合にトラブルになりやすいかを生徒と一緒に勉強する機会を持ちたいと思いました。

・何度も何度も粘り強く指導を行って徹底していくことを意識して行っていこうと思いました。

・本校の事例をみんなで考え未然防止していくことも必要だと思った。

・この若手研で全員の意志をそろえることができたことも収穫であったように感じる。

・相手を思いやり、相手の思いをわかろうとすることは少し頑張ったら生徒達にも出来るのではないかと思うのでロールプレイ等も機会があればやっていきたい。

 

 

明日から始まる2学期の生徒指導に活かしていきます。