家庭科 外部講師による食育講座

 1月17日(火)3、4限目に、24、25Hのフードデザイン選択生徒18名が、七尾市食生活改善推進協議会による「食育講座」を受講しました。協議会から5名の方に来ていただき、健康寿命を延ばすための若者世代対象の講習をしていただきました。朝食の大切さ、野菜摂取量、塩分や糖分の摂取について、実物を用いて分かりやすくお話をしていただきました。講話の後、班に分かれて調理実習を行いました。

 献立は、「ブリのオイスター照り焼き、野菜たっぷりみそ汁、白ご飯、みかん」でした。野菜は皮をむかずに調理したり、魚に塩を振って、水分をふき取るなど、ていねいに指導していただきながら、楽しく調理をすることができました。みそ汁ができあがったら塩分濃度を測定し、みそ汁の味の濃さと塩分濃度を確認しました。

 できた料理は、どれも美味しく、炊きたてのごはんと一緒に美味しくいただきました。 

≪生徒の感想≫

★とても為になるお話だった。これからの食生活で気を付けていきたい。

★調理の手順では、野菜の皮をむかずに調理したので、驚きました。でも、皮がついている方が野菜本来の味がして美味しく感じました。

 

  ヘルスメイトさんからの講話            包丁の扱い方を教えていただく

 

   野菜の皮は剥かずに調理             おいしい香りが漂ってきました

                      彩りよくできました!