進路日誌
6月7日(火) 3年生進路講話
高校総体および総文も一段落し、3年生はいよいよ受験モードに突入です。
受験への切り替えのきっかけとして、(株)ベネッセコーポレーションから
陸田、井上両氏をお招きして、「希望進路実現に向けて」と題して講演して
いただきました。受験生としてのこれからの過ごし方や学習の取り組み方、
さらには模試の活用の仕方など参考になる話をしていただきました。
3年生は真剣に話を聴いており、今後、学習に集中することが期待されます。
受験は団体戦です。みなさんで応援しましょう。
進路指導課より ~3年生志望別説明会~
本日、3年生を対象に、志望別説明会が行われました。
説明会はそれぞれの進路希望ごとに分かれて行われ、外部からお越しいただいた講師の方々から、進路目標を達成するための話をお聞きしました。
普段とは違い、同じ志をもった仲間とともに話を聞くことで、生徒たちは気持ちをまた新たにしていたようでした。
進路指導課より ~看護職による出前授業~
本日放課後、1~3年生の看護職志望者を対象に、看護師の方による出前授業が行われました。例年本校では、希望者を対象に病院での看護体験を行っていますが、今年は体験を行えないため、直接お話を伺いたいということで、56名の生徒が集まりました。
講師の先生は、本校の卒業生であり、受験生の頃の思いから、大学生活、現在の病棟での一日、患者さんに向き合うときの思いなど、詳しくお話いただきました。生徒たちは、くい入るようにスライドを見つめ、熱心に耳を傾けていました。
生徒の感想からは、看護職への思いがより一層強まったことが伝わってきました。
「患者さんの問題は病気であることだけではない、という言葉が印象に残りました。患者さんと信頼関係を築き、心のケアもすることも大切だと分かりました。」「私も、将来誰かのために働き、誰かのために勉強を続けられるように過ごしたいです。」
将来へとつながる貴重な時間となったようです。
進路指導課より ~3年生 大学入学共通テスト出願説明会~
本日、3年生を対象に、大学入学共通テストの出願に向けた説明会が行われました。
説明会では、出願に当たっての注意点や今後の流れについての説明がありました。生徒は一つひとつメモをとりながら、やや緊張した面持ちで話をきいていました。
以下、生徒の感想です。
「今日の説明を聞いて、いよいよ受験が近づいていることを実感しました。残された1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。」
紫錦祭も終わり、いよいよ受験シーズンに突入します。将来の自分の姿を思い描きながら、焦らず一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。頑張れ3年生!
進路指導課より ~3年生 進路講演会~
本日、3年生を対象にして、代々木ゼミナールの方を講師に招き進路講演会を行いました。
定期試験直後の時間でしたが、3年生は共通テストに関する資料を見ながら、熱心に話を聞いていました。今年は、コロナウイルスの影響により、準備や心構えも変わるのではないかというお話を聞いて、受験本番が着々と近づいてきていると感じた人も多かったのではないでしょうか。
共通テスト本番まで、ちょうど6ヶ月です。講師の先生の「看脚下」という言葉の意味を覚えていますか。自分の足下を見つめて、今できることから、コツコツとやっていきましょう。
進路指導課より ~3年生 進路講演会~
6月9日(火)6,7限目に、河合塾の三戸佑介さんを講師にお招きして、3年生対象の進路講演会を行いました。共通テスト初年度であることに加え、コロナ禍による影響もあり、不安ばかりが膨らみがちですが、「第一志望を貫くこと」の大切さを、最新の入試動向も踏まえてお話してくださいました。
3年生の皆さんは、一生懸命メモをとりながら、講演を聞いていました。以下、内容のまとめです。さっそく今日から「受験生」としての第一歩をふみ出しましょう!
① 基礎を大切に
・教科書内容の総チェックをしましょう
・授業の受け方を見直しましょう(当日中の復習が効果的)
② 定期テストや模試は終わった後が重要
・苦手分野の克服をしましょう
・時間配分や解く順番等の作戦を練りましょう
③ 受験生の生活習慣への切り替え
・まずは量が大事
・日々の授業を集中して聞きましょう
進路課 ~スタディーサポート実施予定の変更~
進路課 保護者向け大学入学共通テスト説明会に欠席された保護者の方へ
9月28日(土)に,2年生保護者向け大学入学共通テスト(新テスト)説明会を実施しました。新テストに対して情報を整理して,以下の3点についてご説明しました。
①新テストと従来のセンター試験の違いは何か?
②どの英語認定試験をいつ受けるべきか?
③大学入試英語成績システムおよび共通IDとは?
当日欠席された2年の保護者様に対しては,9月30日(月)にホーム担任からお子様に当日資料をお渡ししましたので,ご家庭にて資料に目を通していただけたらと思います。何か不明な点がございましたら,いつでも進路指導課またはホーム担任にご相談ください。
進路課 ~続2年生 新テスト説明会~
「大学入学共通テスト(新テスト)説明会」を行いました!
新しくなる大学入試システムに対して様々な不安をもつ生徒たちに
「情報に翻弄されないこと」
を強調し、以下の2つのテーマについて説明をいたしました。
① 新テストと従来のセンター試験の違い
② 英語認定試験の活用について
① 新テストと従来のセンター試験の違い
主な変更点は…
〇 「英語」リーディングとリスニングの比率を1:1に変更
(従来のセンター試験ではリーディング4:リスニング1)
〇 「国語」と「数学①」に記述式の問題を導入
小問3問ずつ(数学については答えを記述するだけ)
〇 一部試験で試験時間が変更
「国語」60分 → 80分
「数学」60分 → 70分
〇 思考力・知識の活用に重点をおく問題が出題される
平均点が50点になるような問題設定
(従来のセンター試験では平均点が60点になるような問題設定)
② 英語認定試験の活用について
・ 認定された試験は6種類(GTECや英検など)
・ 認定試験の結果が成績提供システムを通じて大学に提供される
・ 高校3年の4月から12月までに最大2回受験可能
・ 各試験のスコアに応じてA1~C2までのCEFRレベルが割り当てられる
・ 活用法は各大学に任せられており、主な活用パターンは2つ
1. 出願資格として利用
例)CEFRとの対照表によるA1以上を出願資格とする。
2.CEFRレベルに応じて加点・換算
例)CEFR対照表に基づくレベルごとに加点する。
進路課 ~今年度のCUが始まります!~
1、2年生は9月から月1回で
CU(Catch Up)
という土曜補習を実施します!
普段の授業ではなかなかできない、
補習ならではの発展的な内容や、
基礎を定着させるための特別プランを
各教科用意しています!!
以下は、各教科の担当の先生方が生徒の実態に合わせ、
練りに練ってつくったCUプランです。ぜひご覧ください!
1年生は、国語・数学・英語の3教科、
2年生は、文理に分かれ、
(理系)物理/生物、化学、数学、英語
(文系)国語、世界史/日本史、数学、英語
の4教科を実施します。
普段の授業の理解を深めるためにも、保護者の皆さまの
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
R01CU案内(1年).pdf
R01CU案内(2年).pdf
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495
※平成20年9月1日より変更
・金沢錦丘高校 3つの方針と構想図
・令和4年度 体験入学申込み Microsoft Office Excel
・「新型コロナウイルス感染症に係る出席停止報告書」が必要な方へ
・「感染症による出席停止の際の証明書」が必要な方へ
・学校紹介動画をご覧になりたい方へ
・2022学校案内をご覧になりたい方へ
※2021版はこちら
・本校に来校される保護者の方へ
・本校での教育実習を希望する方へ